お正月がつい先日のことのように思えてしまいますが、早いものでもう
3月ですね。

石垣島はここ数日、最高気温25℃超え

最低気温でも20℃以上という陽気が続いています。
気付けばカンヒザクラ

も殆ど散ってしまっています。
さてさて、今年はここまで表向きは冬季休業期間を設定せずにやってきましたが、ほとんど
開店休業状態でした。
確かに今は“特別な状況”ではありますが、我々の業界としては平常時であったとしても
閑散期真っ只中に違いはありません。
当店としては過去に1月~2月をお休みなしで営業したことがなかったのですが、仮にその期間中にずっと営業していたとしてもおそらく今年と大差ないような状況になっていたのでは?とさえ思えてしまいます。

実際に僕が独立する前に所属していたショップでは冬季に休業していたことはありませんでしたが、在籍していた12年間での該当時期は毎年今と似たような集客具合でした。
そもそもその状況をみかねて、自分がお客様を引率する形での
与那国や
海外などへのツアーを企画して何とか閑散期を盛り上げようとしたわけで、それを開業後も(2019年度までは)ずっと継続してきたということになります。
ということで“今の状況”が落ち着いたら、閑散期には一昨年までのように海外ツアーやイベントなどを積極的に開催していけたらいいな・・、なんて願っています。

さしあたって来年の1~2月には何かしらのツアーを組めると良いのですが・・・。
ただその場合でも、やはり冬季に石垣島に来られるお客様もいらっしゃると思うので、全期間を休業とはせずに石垣島での通常営業と海外ツアーやイベント等をうまく絡めながら運営してきたいと考えております。
あと、過去には3月~5月にも海外ツアーを行なった年もありましたが、今年は当然それもできませんので、今月以降も引き続き基本お休み無しでの通常営業をしていく予定でいます。
そしてここ最近になってようやくお問い合わせやご予約が徐々に入ってくるようになりました。

中には8月とか9月の用件もあり、皆さん緩やかに動き始めているのかな?なんてちょっと安堵感を覚えているところです。
そんな中で、大変ありがたいことに既に混み合ってきそうな日も出てきましたので、今月以降の受け入れ状況をお知らせしておきたいと思います。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
●4/14~4/17 →
満員御礼。新規ご予約不可能
●5/3~4 →予約が増えてきました。
あと2~3名様で締め切らせていただきます
現時点ではこのようになっております。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
あと、当店をご利用の際は事前に以下の事柄をご一読いただけたら幸いです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
≪お客様にお願いしていること≫
・乗船前に感染症予防のための協力依頼の用紙へのご記入をお願いしております
・送迎車内および船上では必ずマスクの着用をお願いいたします
・可能な方は徒歩、またはレンタカーで港(フィッシャリ―ナ)までお越しください(徒歩圏内のホテル=東横イン、ベッセルホテル、
ルートイングランティアなど)
・お飲み物、昼食(一日コースの方)は各自でご持参してください(クーラーボックス、カセットコンロ等のご用意はありません)
・船上では他人の器材(特にマスク、シュノーケル、レギュレーター)に触れないように、またご自身の物も他人に触れさせないようご注意ください
・水中用マスクの曇り止めは唾液ではなく、必ず曇り止め液(船に常備)をご使用ください
・水中でウエットスーツを着たままの排尿はご遠慮ください
・ゴミは各自でお持ち帰りください
・ログ付けは帰港後の船上で行ないますのでご希望の方は船にログブックをお持ちください。複数日ご参加の方
は最終日にまとめておこないます。
・ご精算のほうは可能であればお振込みでお願いします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
≪当店としての対策≫
・スタッフのマスク着用(送迎時、ブリーフィング時など)
・お客様、スタッフ全ての乗船メンバー全員、当日朝の出港前に検温および手指消毒
・船(がじゅ丸)の定員・通常15名に対し、8名程度を上限とする
・船内には除菌グッズ各種常備
・従来のようなウォータージャグ、ポットやコップは撤去
・船上でそれぞれのダイビング器材が触れ合わないよう、置き場所などを工夫
・レンタルのレギュレーターに関してマウスピースはお客様毎に交換→消毒。そして同じ器材を連日で、異なる
お客様に貸出しない
・毎日お客様の下船後は手の触れやすい箇所を消毒
・飲食店におけるお客様との大人数での会食の自粛
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
ダイビングショップ皐月(さつき)≪店舗住所≫

〒907-0014
石垣市新栄町18-14-201当店あてへのお荷物の発送および、器材のお預かりにつきましては上記住所で対応させていただきます。
ただし、ログ付けやご精算なども含め上記事業所にお客様が集合することはございません。
引き続き、集合は港(フィッシャリ―ナもしくは、その周辺)、ログ付けやご精算などは船上等でお願いします。
スポンサーサイト
- 2021/03/01(月) 17:47:10|
- 海・ダイビング
-
-
| コメント:0
今年の2月は本当に暖かい日が多いですね~。
調べてみたら今月の石垣島は、昨日(2/23)までの23日間で気温20℃を超えた日が21日もあったということがわかりました。
そういえば最近、昼間の外出時の服装は大抵半袖で間に合っており、ジャケットなどはおろか長袖のシャツですら殆ど袖を通していなかったような気がします。
とはいえまだ2月後半なので、今後はまだまだ寒い日が訪れるのではないかと思います。
本格的に暖かくなってくるのは大体ゴールデンウィーク以降でしょうね。
ということで本日は、そんな暖かくなってくる頃(5月~6月)の海のみどころをご紹介したいと思います。
まず5月~6月というと
梅雨期間ではありますが、こちらの梅雨は毎日のようにシトシト

降り続けるなんてことは滅多にありません。
過去には、梅雨入り後も連日晴れ続きで、梅雨明けの発表がされるずっと前から『もうとっくに梅雨明けしていたのでは?』というような感覚に陥っていた年も結構ありました。
そして台風の襲来は比較的に少なく、海況が安定しやすい時期ではあります。
そのおかげで周辺離島など各方面への遠征もしやすくなってきます。

↑
パナリ(新城)島 -2018年5月18日-
↑
波照間ブルー -2015年6月14日-
↑
西表島周辺の“アデヤッコ” -2017年6月8日- この魚は何故か石垣島周辺では見れないんですよね

そしてこの頃になると
南風の日が多くなってきます。
風向きが南だと
珊瑚が綺麗な場所に行きやすくなってきます。
これは決して風向きと珊瑚の成長との関連性を指しているわけではなく、現在珊瑚の群生が広がっているエリアが石垣島や西表島などの北側に多いので、南風だとそこにアクセスしやすいということです。

↑
三ツ石のサンゴ -2020年6月18日-最近のサンゴおすすめスポットは、こちらの三ツ石エリア、そして石垣島の崎枝周辺です。
珊瑚といえば、その
産卵が見られるのもこの時期となります。


↑
2014年5月15日僕は過去に珊瑚の産卵を3回(3シーズン)ほど見たことがありますが、いずれも5月末~6月初旬でした。1シーズンに複数回(連日)見たこともありました。
ただしこれは“運”と“根気”が必要です

まずこの珊瑚の産卵は夜に行われるのでナイトダイビングをすることが大前提となるわけですが、そのほとんどがかなりの深夜時間帯となります。帰港したら日付が変わっていたこともありました。

水温や月齢

、潮の干満など様々な要素から見られるであろう日を予測して行くわけですが、当然その予想がハズれることもります。
極端な話、上記のようなデータをもとに導き出した日を基準として、その前後で毎日のように狙っていけばほぼ確実に見れるとは思います。こちらに住んでいればまだそういう事もできなくはないかも知れませんが、多くの方には現実的な話ではないですよね(笑)
というわけでこれはかなり“運”要素が強いのですが、もし運よく見ることができたらきっと感激すると思います。
僕は最初に「とりあえず1回見れたらいいかな」なんて思っていたのですが、初めて見れたときの感動は予想以上で、すぐに「また来年も見たい!」なんて思ったりもしました。
「産卵」つながりになりますが、冬の間に産みつけられた
コブシメのタマゴが孵るのもこの頃です。

↑
2016年6月18日こちらはハッチアウト直後のコブシメの赤ちゃんです。大きさは大体2センチくらいですね。
見た目はあの大きなコブシメの成体をそのまま小さくしただけです。こんなに小さくてかわいいのにしっかりとスミを吐いたり大人のように体の色を変化させたりできるから驚きです。
さらにこちらも“産卵”関連のみどころになりますが・・・

↑
キンセンイシモチの口内保育 -2016年6月18日-イシモチの仲間は、オスが口の中でタマゴを保育します。この写真の個体のアゴの部分が膨らんでいるのはそこにたくさんのタマゴが入っているからです。その様子が少し開いた口の隙間からチラッと見えていますよね。
キンセンイシモチはこちらの海には普通によくいますし見つけることも簡単なので、この時期に見かけたらまずアゴのあたりを注目してみてください。

タマゴ自体はかなり小さいので肉眼で確認することは難しいのですが、写真を撮って拡大してみるとその様子がわかるかと思います。
以上、5~6月の海の見どころをご紹介してきましたが、最後に“注意点”とまでは言いたくないのですが、一応この時期の気になる点についてもお話しておきます。
まず一つは、大体6月の後半あたりから
夏至南風(カーチバイ)という強い南風が吹く時期になってきます。季節風ですね。
ここまでの本日の記事を読む限りでは「南風=良い」と思われがちですが、当然それが強すぎると非常に厄介なものになります。
むしろただ風が強いという条件下であれば、その向きが北だったほうがやりやすいというケースもあります。
それくらいの南風が吹く日もあるというのが現実ではありますが、それによって出港ができない(ダイビングが中止になる)という事態にまではまず至りません。
あとは水の透明度に関してですが、秋~冬季に比べるとだいぶ落ちる印象が強いですね。

これはあくまでも僕の今までの経験の中で全体的にそう感じているだけで、これといった根拠や詳細なデータはありません。
もちろん日によっても違いますし、行く場所によっても変わりますので一概にも言えません。
ただどうしてもその印象が拭えない部分がありますし、もうかれこれ20年近くこちらの海を見させてもらってきた中での話なので全くの見当外れでもないのかな・・なんて思います。
ちなみに前述した“梅雨”に関しては「気がかり点」としてここに記す必要もないくらいだとは思っています。
- 2021/02/24(水) 14:45:22|
- 海・ダイビング
-
-
| コメント:0
昨日は大雨

土砂降りもあり、最大瞬間風速が
20m/sを超える大荒れな天候でしたが、一夜明ければ嘘のような晴天

朝から青空が広がりました。
最高気温も
25℃に達し夏日となりましたが、強めの北風が吹いていたので特に海上ではそれほど暖かくは感じませんでした。

ゲストは、お馴染みの
よしとみさん達5名様。
竹富南~
黒島周辺で潜ってきました。




昨日あれだけの大雨があったからでしょうか?水の透明度に関しては少し期待外れでした。
ただ、皆さん昨日は海には行っていないもののあの大荒れな天気を知っているので、「昨日が海だったら辛かった~」とか「今日で良かった~」と口々におっしゃっていましたね。

そういう僕も昨日がもし予約日だったら「中止にしましょうか」と進言していたかもしれません。
笑
- 2021/02/12(金) 23:22:01|
- 海・ダイビング
-
-
| コメント:0
久しぶりに
海に行ってきました!
およそ
1か月ぶりです。

例年この時期は暇ではありますが、ここまで間隔が空いてしまうことは珍しいですね。
ゲストは昨夜急遽ご予約いただいた
たけうちさん&
はたさんです。
体験ダイビングの半日コースに申し込みいただきました~。

午前中はとっても良い天気

で気温は
24℃まで上がりました

そして風も波も穏やかでした。

たけうちさんは昨年一度だけ体験ダイブの経験があり、はたさんは全く初めてとのことでした。
それでもお2人とも潜降はスムーズで中性浮力をキープして自力で泳ぐことができるレベルでした。


↑とても体験ダイビングには見えません(笑)









近辺に泊まっていた船からの情報だと
マンタもいたようですが僕たちは残念ながらニアミスでした。

一応僕だけは船上から遠方にマンタ(水面付近で捕食していたと思われる)のヒレは確認できました。

今日の海は全体的にマンタの好物(プランクトン)が豊富だったのでいつ現れてもおかしくない状況ではありました。
今の時期はいたる所の水面でプランクトンを捕食するマンタの姿を確認できる機会が多くなるので、ボート走行中なども目を光らせていないといけませんね。
- 2021/02/08(月) 15:44:18|
- 海・ダイビング
-
-
| コメント:0
昨日よりまた少し気温が上がり、最高気温19.7℃を記録しました。

今年に入ってからの最高気温です(笑)

晴れ間も昨日より長かったですね


そんな本日は
いしやまさんとマンツーマンダイブでした。
竹富南の砂地ポイントで3本潜ってきました。

まず何よりも透明度が抜群!!
昨日の黒島よりもずっとずっと綺麗でしたよ!

3本ともそれぞれ違うポイントで潜ったわけですが、どこも透明度に関しては高いレベルで安定していました。





生物のほうは基本的に小さいものメインでご紹介させていただきました。

↑今まで見た中で一番(?)って思えるくらい小さな
サカサクラゲ
今日は僕も終始
写真を撮りながらのガイドでした。
ここまで撮ったのは何年ぶり!?っていうくらいガッツリ撮りました

水中写真・・・元々興味はなかったのですが、仕事で必要性を感じて始めたのが15年ほど前。
そこからは仕事とはいえそれなりに楽しみながら続けてきて、一時期それをスタッフに任せるようになってからは数年遠ざかっていたのですが・・・
今日は
存外楽しかったですね

でも明日からまた暫くノーゲストになるので海のほうはお休みになります。
- 2021/01/02(土) 18:02:10|
- 海・ダイビング
-
-
| コメント:0
新年あけましておめでとうございます。
“極寒”の大晦日から一夜明けて本日は朝から太陽も出て風も少し弱まりました。
気温は昨日とそれほど変わらなかったのに、それだけでだいぶ暖かく感じました。
黒島周辺で3本潜ってきました。
できればマンタを見たかったのですが、残念ながらその姿は確認できませんでした。
代わりに圧巻だったのは
グルクマの大軍!

今までに見たことないくらいの大群でした!!

グルクマ=『初夏の頃によく見られる』という印象が強いのですが、何か昨年あたりから秋口を過ぎてもしばしば目にしています。




毎年、大晦日の夜~日付が変わる頃や元日の帰港後とかに、お客様やスタッフと皆で初詣に行っていましたが今年は自粛させていただきました。
明日以降にひっそりと少人数で行ってこようと思います。
- 2021/01/01(金) 19:32:24|
- 海・ダイビング
-
-
| コメント:0
今年もまた
大晦日に
潜り納めができました!

ここ何年もの間ずっと、大晦日~元日にかけてゲストさんが来てくれているので、その年の潜り納めは12月31日、そして潜り初めは1月1日にできています。
これはとてもありがたいことです。
2020年のラストダイブのゲストは
にしはなさんでした。
潜った場所は
宮良でした。
最後の締めくくりで何か大物でも登場してほしかったのですが、残念ながらそれは叶わず・・。
でも水の透明度は抜群で、昨日に比べたらだいぶ風も波もおさまってくれたのが救いでした。
それでも今日は何と波の高さ
7m→5mの予報まで出ていました


とんでもないですね!

そして何より気温の低さは今年一番だったのではないでしょうか・・?
最低気温10.5℃
これはおそらく石垣島における2020年度の最低気温ではないかと思います。
今年は1月から暖冬の傾向にあり、2月で気温27℃くらいを記録した日もあったくらいですからね。
それにしても今年最後の日に今年最低気温とは・・・笑

でも明日からは次第に天候も回復し気温も上がってくるみたいなのでそれに期待しています。
皆様、今年も一年間ありがとうございました

また来年もよろしくお願いいたします。
良いお年を~。
- 2020/12/31(木) 18:29:52|
- 海・ダイビング
-
-
| コメント:0
昨日の段階での波の高さ6mの予報を見て、本日はまず出港を見合わせようかどうか迷いました。

熟考の末に午前中2ダイブで終了し昼前に帰港という段取りでのご案内をさせていただくことにしました。
ゲストはリピータ―の
いしやまさんと
にしはなさん。
行ける(潜れる)場所は
桜口! もうここしかありませんでした。

幸い

ウネリもなく、↑ご覧の通り水はとても綺麗でした。


生物のご紹介はやはり(?)小さいモノが多くなってしまいました。





ウミウシが多く見られるようになってきたような気がする今日この頃です。
明日以降は次第に海況も良くなってくるようなので、今日とはまた違うエリアをご案内できたらいいなと思います。

ただいまスタッフのかよちゃんが帰省中なので、昨日も今日も水中写真は僕が撮っています。

久々です!
- 2020/12/30(水) 14:34:12|
- 海・ダイビング
-
-
| コメント:0
本日は体験ダイビングのゲストさんが2名様でした。


お2人とも全く初めてでしたが、潜降もスムーズで水中でもとてもリラックスできていて気持ちよさそうに泳いでいらっしゃいました。



水中でご紹介した生物のことを凄くよく覚えていらっしゃって、『初めてなのにだいぶ余裕もあったんだな』と、あらためて感心しました。


空は曇りがちでしたが風も波も穏やかで最高気温は22℃を超えました!
平穏な一日でした・・・・、が!
問題は明日!
何と波の高さ
6mの予報が出ています


6mって

平常時(台風以外)でこんな数字、滅多に出ないです。
今まで冬の時化だと最大でもせいぜい5mくらいまでしか見たことないです。
実際にはどうなることやら・・・。
- 2020/12/29(火) 20:39:46|
- 海・ダイビング
-
-
| コメント:0
次のページ