先日、息子と2人だけで「
冨崎観音堂」という神社に
初詣に行ってきました。
この観音堂は昔から
航海安全と無病息災を祈願する場所として島の人から信仰されてきたのだそうです。
僕も10年以上前からずっと、ほぼ毎年ここへ初詣に行っていました。
今までは大抵、大晦日の夜中(日付が変わる直前)に行って、日付が変わると同時にスタートする参拝に合わせて時には長い行列に並んだりもしました。
また過去にはその初詣にスタッフやお客様と大勢で賑やかに出かけて、それが一つのイベントのような感覚で騒いだ年もありました。
さらにそこには毎年多くの屋台(露店)が出て、飲食スペース(テント、テーブル&いす)も設置されていたことから、お参りが終わったら皆で飲みながら居酒屋感覚で利用させていただいたこともありました。
年末年始によく来られていたお客様の中にも少なからずそれを楽しみにされていた方もいらっしゃったのではないかと思います。
でも今年は・・・・・
まず、僕たちは元日を避けて行ったので混雑のようなものには遭遇しませんでした。
家族や仲間など大人数で来ているグループはほとんどありませんでした。
そういえば、ここは行く度に必ずと言っていいほど誰か知り合いに会うものですが、今回はそういったことも全くありませんでした。
屋台のほうはほぼ例年通りに出ていましたが、さすがに飲食スペースは設置されていませんでした。
そしてお参りする場所の手前には当然のごとくアルコール消毒液が置かれていたのですが、それが何と手で押すポンプタイプではなくて足でペダルを踏むと消毒液が出てきて手指に吹きかけられるという足踏み式でした!(石垣島で初めて見たかも

)
さらに賽銭箱の上あたりに吊られているはずの大きな鈴は紐ごと取り外されていました。

鈴を鳴らすために多くの人が触れるであろう箇所を無くすということが目的だと思いますが、それにより一組あたりの参拝時間が短縮される効果もあるな、と思いました。
おみくじだけは今まで通りでした。

↑息子は
大吉をゲット!
僕は小吉でした。
帰りに屋台でタコ焼きとポテトフライだけ買って車の中で食べました
スポンサーサイト
- 2021/01/06(水) 19:00:34|
- プライベート
-
-
| コメント:0
本日12月21日は
冬至ですね。
石垣島では朝から雨が降り続いて最低気温16.5℃と、なかなか冬らしい気候となりました。
沖縄では冬至のことを方言で「
トゥンジー」といいます。
そしてその冬至の日には家族みんなで炊き込みご飯(
ジューシー)を食べて健康と子孫繁栄を願うというような習慣がありまして、その炊き込みご飯のことを「
トゥンジージューシー」といいます。
トゥンジージューシーに欠かせないものが里芋や田芋で、そのイモに子孫繁栄の意味が込められているのだそうです。
一般的な調理方法としては、豚肉やその他の食材を炒めて下味をつけてからお米と一緒に炊き込むといったものがあります。
僕は今までお客様に提供するランチなどでもジューシーはよく出してきましたが、さすがに里芋などは使ったことがありませんでした。
でもこの時期になると毎年しげの作った
ゴボウがたくさんあるので、よくそれを具にして炊いています。
というわけで今年も・・・

「ゴボウ入りジューシー」

本当にゴボウは使い道が多く日持ちもするのでありがたい食材です。
さてさて、そんな本日は先日受けた
人間ドックの診断結果が届きました。
いつも同じクリニックでお世話になっているのですが、今年からその診断結果をアプリで確認できるようになったとのことで、早速ダウンロードしてみました。
肝機能や心電図、胸部CT、腹部CTなど殆どの項目で
A(正常)判定。腎機能など一部で
B(支障なし)判定のものもありましたが、全体的には安定の好結果

胃部にいたっては昨年も一昨年も「表層性胃炎」があったものの、今年は改善されていたようで「正常範囲内」となっておりました。
このへんまでは大体予想通りというか、それなりに自信はありました。
ただ今回はキャンペーン(サービス)で
新型コロナウイルス抗体検査が付いていたので、その結果に関してだけはかなり気掛かりでした。
少し緊張気味に開いてみると・・・

こんな具合でした。
この結果には安心というよりは正直嬉しかったですね。

ここまで感染予防には自分なりに気を付けて過ごしてきたつもりなので、それが認められたみたいでちょっとしたご褒美を貰った気分になりました。
- 2020/12/21(月) 17:59:36|
- プライベート
-
-
| コメント:0
今年もまた昔の職場の後輩から自家製の
ゴボウが届きました。

送ってくれたのは元KATSUのスタッフで、現在地元の千葉で農業を営んでいる
しげ。
毎年この時期になるとこのように立派なゴボウをたくさん送ってきてくれます。
いつもと変わらず見事な出来栄えで、これを見ただけで今年も順調に収穫できたんだな、と安心しました。
しげはKATSU時代に僕がマリン部門のチーフだった頃に新人として入ってきまして、数年の間はマリンスタッフとして僕の下で働いていました。
当時は若くて体力もあった彼は閑散期などは関連会社「勝水産」のもずく養殖の潜水作業にもよく駆り出されていました。
当初はあくまでも本業はマリンサービスで、その傍らで水産業の手伝いというスタンスだったのですが、あるとき本人の口から「もずく養殖のほうに専念したい」という申し出がありました。
そのときは少しびっくりしたのですが、もちろん本人の意思を尊重しました。
それ以降は連休などの書き入れ時だけマリン部門の手伝いに来てもらい、メインは水産業という、それまでとは逆パターンになりました。
もずくの収穫時とかぶるゴールデンウィークなどになると、マリンのほうには全く手伝いに来てくれないなんて年もありました。
でもその頃の彼はとても生き生きとしていたんです!
そんな姿を見て僕は「この子は接客業よりもこういった仕事が好きなんだろうな」と思うことがよくありました。
僕がKATSUを辞めて独立した後、少しの間だけマリンサービスのほうに戻りチーフも務めていましたが、結局退職して地元へ帰ることに・・。
その後どういう経緯で今の仕事(ゴボウ農家)を始めたのか?詳しくは知りません。
でも作物を育てるという仕事は彼にぴったりで、きっと今も生き生きとしているんだろうな・・なんて勝手に想像しています。
本人にもそれとなくそんな話をしたことがあったのですが、「モズクといいゴボウといい、どうやら俺は“長い物”を育てることに縁があるみたいです」なんて言っていました。笑
しげが送ってくれるゴボウは本当に長くて太いものばかりで、今回の物で長さを測ってみたら何と約1mありました!
それを手に取ってみると、素人目にも丹精が込められているのがわかりますし、きっと多くの人(消費者)に評価されているからこれを生業としてやっていけているんだろうな、と思います。
今年もありがたくいただきます!

早速・・・

牛肉と一緒に煮てみました
- 2020/12/11(金) 14:44:45|
- プライベート
-
-
| コメント:2
今年もまた
人間ドックに行ってきました。
40歳を過ぎてからほぼ毎年受けていまして、数年前からはずっと東京にある同じクリニックのお世話になっています。
今年は、
・心電図
・胸部、腹部CT
・腹部エコー
・頭部MRI・MRA
・・・などなど、今まで診てもらっていたコースに加えて
心臓エコーや
血管年齢判定、そして
大腸カメラ検査も初めて受けてきました。
今回は「
エグゼクティブドック」とかいうかなり充実した内容で料金的にもそれなりにお高いコースに申し込んだからなのか?、採取した血液からおまけ(サービス)で新型コロナウイルスの
抗体検査もしてくれるみたいです。

エコーの検査をしてくれた先生からは「今年は皆さんコロナの影響で例年より体重が増加されている方ばかりなのに体重の変化がないのは凄いですね!」と、体重を維持していることを褒められました。

ちょっと嬉しかったです。
胃カメラは今まで何度も飲んでいますし苦痛に思ったこともありませんでした。今回は初めて大腸カメラにも挑戦してみたのでそちらは少し不安でしたが、どちらも寝ている間に終わってしまい検査されたことすら覚えていない程でした。鎮静剤の効果なんだそうです。
全ての結果が出るのはもう少し先になるので、それがわかるまでは不安でもあり少し楽しみでもあります。

さてさて、せっかく東京まで来たので、石垣島では観られないこちらの映画を先日鑑賞してきました。

とても良かったです。

このところあまり行っていなかったアミューズメント施設にも久々に足を運んでみたのですが・・・

案の定「鬼滅」関連のものばかり!!
僕の得意なクレーンゲームでは・・・

ノーミス(300円)で3連続ゲットしました!!

負けじと息子も・・・

↑これと・・

↑これを自力で取りました!!

キ●グスラ●ム、でか過ぎなんですけど・・(笑)
- 2020/11/30(月) 20:49:33|
- プライベート
-
-
| コメント:0
GoToトラベルキャンペーンを利用して息子と
熱海へ行ってきました。



泊まったホテルは↑こちらです。
熱海駅前の商店街の一番端にありました。



部屋は和室に3人分の布団が敷かれており、さらに洋室のほうには2つのベッドが用意されていました。
宿泊人数は2人なんですけどね。(笑)
チェックインした日の夕食と翌日の朝食付きでのプラン。




食事は全てバイキングで、アルコールも
飲み放題なのが嬉しかった

大浴場もしっかりと使わせていただき、温泉にも浸かってきました。

これら全て含めて、
・1月までの宿泊で使える最大35%OFFのクーポン(先着利用136万枚)
・静岡県内の宿泊施設で使える5,000円割引クーポン
この2つのクーポンが適用されまして(楽天トラベル)で差引支払金額はなんと
2,022円(2名分)でした!

さらに・・

ホテルでは↑こちらのクーポンもいただいてしまいました~。
券の左下「利用エリア」の欄に、
『静岡県 神奈川県
山梨県 長野県
愛知県 東京都』
と書かれていて、その中の静岡県のところだけ○で囲まれていますよね。
これは「静岡県で配布されたけど表記された6都県で使えます」って意味なんだと勝手に思い込んでしまいましたが、ホテルの方に訊くとそうではなくて、静岡県内でしか使えないのだそうです。
というわけで早速、商店街のお土産物屋さんとカフェで使わせていただきました。
熱海駅周辺では全体的に大体その半分くらいのお店でこのクーポンを使えるようになっている印象でした。
お土産物屋さんではほとんど使えて、飲食店ではまだまだ使えないところが多かったように思います。
僕にとって熱海は、もう20年以上も前の話になりますが、伊豆方面に潜りに行ったとき何度か立ち寄った程度でした。
息子にとっては全く初めての熱海。
せかっくなのでこんなところにも遊びに行ってきました。

温水プールや温浴場を備えた屋内レクリエーション&リラクゼーション&ウェルネス施設です。
台風の影響で天候が不安定でしたがこういうところだったら安心です。
しかも熱海駅からバスで10分くらい。

本数もそれなりに出ています。
この施設はプールエリアと温浴エリアが隣接していて、いつでもすぐに行ったり来たりできるのがありがたかったですね。
ホームページでは紹介されていませんでしたが、レストラン内にお座敷部分があるというのもポイント高かったです。
- 2020/10/12(月) 08:32:26|
- プライベート
-
-
| コメント:0
先日の石垣島の
大雨は全国的にもかなり大きく報道されたようですね

多くのお客様が心配してくださり、こういった災害時のお見舞い

としては過去最多のご連絡をいただきました。

とてもありがたい話です。
おかげさまで、自宅や店舗、船、車など全く被害はありませんでした。
ただ、報道されている通り、島全体でみると家屋の床上・床下浸水や車の水没、そして農作物にまで被害があったようで、決して他人事ではありませんが、人的な被害の報告がないことは不幸中の幸いではないかと思います。
今回、大変な騒ぎとなりましたが、近々石垣島に来られる方はこの件を慮って自粛される必要はありませんので安心してご来島ください。
騒ぎといえば、最近
持続化給付金の事業委託をめぐる問題が

報道番組や

インターネット記事などで度々取り上げられていますね。
この持続化給付金ですが僕も自営業者としていただける対象なので申請していたのですが、本日
満額(個人事業主としての最大額)が支給されました~

これもまたありがたいことです。
でも早くに申請されたにも関わらずいまだに給付されていない方や、中には申請内容に不備がなくてもハネられてしまっているなんて方もいらっしゃるようですね。
そして対象者だけどまだ申請していないなんて方も少なからずいらっしゃるでしょうから、微力ながらそういう方の参考になればと思い持続化給付金に関する僕のここまでの経緯を書き留めておきます。
5/5頃

オンライン申請
5/22
持続化給付金事務局より「
添付書類の内容に不備があった」というメールが届く。

「再度申請してください」とのこと。※これは実際に必要な添付画像が不足していました
・・・しばらく放置(笑)
6/6
再度申請
6/10
給付
こんな具合です。
最初に申請してから「不備があった」というメールが届くまでに2週間以上の間隔はあったものの、しっかりと必要なものをそろえて再申請したら、何とたった
4日で支給されたことになります。
何かのお役に立てれば幸いです。
- 2020/06/10(水) 21:31:08|
- プライベート
-
-
| コメント:0
今年は
もずくが大豊作でした。

当店でも一昨年より“
勝水産”の物を販売させてもらっていたのですが、今年はその売り上げが過去最高でした。
本業のほうが4月~5月まで休業せざるを得ない状況だったので、経済的にはとても助かりました。

また養殖もずくに関してですが昨年は過去に例のない程の大不作だったので、その反動もあったのでしょうけど、今年は一度お買い上げいただいたお客様から追加注文が入るケースも多く、今でもまだお問い合せがあります。
これは、今までであれば「石垣に来たついでに買っていこう」というお客様がなかなか実際に来れる目処が立たないことも関係しているのではないかと思います。
在庫のほうはまだまだありますので、今後も継続して追加注文は受け付けさせていただきます。
さてさて今日はそんな今年のもずくをお買い上げいただいたお客様の“もずくレシピ”をご紹介させていただきます。



5kgお買い上げいただいたkuriさんの写真です。
どれも涼しげで、今の季節にピッタリですね~

3枚目のは、もずくと
納豆の組み合わせで、これは僕としても何年も前からお気に入りのレシピです。
ちなみに僕のがこちら


もずく、納豆に、少し湯がいてから刻んだ
オクラを混ぜてます。
味付けは納豆のたれと、塩を少々といったところです。
ネバネバ感がたまりません

でも、そもそも“もずく”って誤解されがちで、よくスーパーとかで売っているカップ入りの酢漬けの物が“もずく”だと認識している方も少なくないでしょう。
あれは当店で販売させてもらっている物と比べると、まずもずく自体が細く短かく全く別物にさえ感じてしまいます。
おまけにもずくよりもたれ(酢)のほうが多い印象で、「食べる」というよりは「飲む」物だと感じる商品が多いのではないでしょうか。
あのカップ入りもずく酢しか知らない方は、是非一度当店で販売させていただいている「勝水産の石垣島産・塩もずく」こちらをご購入いただきお召し上がりになってみてください。
ちなみに、

こちらがうちのもずく酢です!

写真でも一目瞭然でその違いがおわかりになるかと思います。
ただ、当店でお買い上げいただいた場合、もずく用のたれ(酢など)はご自身で用意しないといけないので、それが面倒だという方もいらっしゃるでしょうね。
石垣島であればもずく専用のたれ(もずく酢)も普通に売っていますが、地域によってはなかなか見かけないというところもあるでしょう。
でも簡単に作れてしまうんです!

インターネットでも多くの“もずく酢”レシピが紹介されていますが、その多くは酢と砂糖など3種類以上の調味料を混ぜ合わせるもので、それもまた面倒だと感じる方も少なくないのではないでしょうか。
そんな方はこちらを試してみてください。



この2つを混ぜるだけでじゅうぶん美味しくいただけますよ~。
量の配分はお好みに合わせてでよろしいかと思いますが、僕のオススメは2倍濃縮のめんつゆ=2:合成酢=1の割合です。
これだったら一度加熱したりしなくても大丈夫ですし、食べる度にその都度、むしろもずくに直接かけるだけでもいけますから簡単です。
酢が苦手な方はこういったものでもじゅうぶん“たれ”になりますよ。

もずく自体の食感が良いので、ざるそばを食べる感覚でお召し上がりになってみても美味しくいただけると思います。
あと、今日クルマに乗っているときに何となく聞いていた地元ラジオのFM放送で、たまたまナビゲーターの方が「もずくに
ごま油をかけると中華風になって美味しい」というようなお話をされていたんです。
ちゃんと聞いていなかったので詳しいレシピとかはわかりませんが、なるほどなー!と思いました

確かにめんつゆレシピにちょっとごま油を垂らしたら・・・美味しそうですね!
今度やってみます。
よろしければ皆さんのもずくレシピもお聞かせいただければと思います。
- 2020/06/02(火) 12:45:31|
- プライベート
-
-
| コメント:0
先日こちらの申請をしてみました。


オンラインでの申請でしたが思っていたよりずっと簡単に終わりましたよ

当初は申請が何かと面倒だというようなうわさも聞いていたので敬遠していたのですが、いざやってみるとものの数分で完了しました。
少し申請のタイミングが遅かったので回線が混み合っていなかったことが幸いしたのかもしれません。

僕の場合、個人事業主になるので最大で
100万円いただけるということになりますね。
続いて、

↑
沖縄県の「
休業要請に応じた事業者向け協力支援金給付」ってやつです。
こちらもいただく権利があるので申請してみようと思い、沖縄県のホームページを開いてみたのですがオンライン申請のリンク等が見当たらず(5/7時点)。


お問合せ先も電話番号しか記載されていなかったので、仕方なくその番号にかけてみました。

どうせ混み合っているだろうから、だいぶ待たされたりするんだろうな・・なんて思っていたら2~3コールくらいですぐに担当の方に直接つながりました。
対応してくださったのは女性の職員の方だったのですが、その方のあまりにも丁寧で親切な応対に感激してしまいました。
こういった問い合わせは非常に多いはずで、中には理不尽な文句等を言ってくる人もいるのではないかと思います。
そんな中で、一つ一つ丁寧に説明してくれて、最後には「こちらの給付金は県からのものですが、国からの持続化給付金のほうは申請されましたか?」と、そんなことまで気遣ってくれたりして、とても温かみを感じました。

県からの給付金のオンライン申請は8日からできるようになるとのことでしたので、また後日ゆっくりやってみたいと思います。

それで気を良くして、数日前より失敗続きだった
マイナンバーカードを使っての
特別定額給付金の申請(スマホ版)を、これが最後だと思って挑戦してみました。(笑)
これまで何度やっても・・・

↑この繰り返しだったので、もう「申請用紙が届くのを待てばいいかな」とも思っていました。
そしていつも・・・

↑ここまではいくのですが問題はこの後です。
そもそも「
Safariを確認してください」の意味がよくわからなかったのですが、ここで毎回・・・

↑こんな画面に進んでしまって、そこでまた「ぴったりサービス」のボタンを押してしまい、その結果また最初のところに戻るというループにはまっていました。
でも、その「Safari~」の指示が出たら・・

↑この左上の隅っこの小っちゃい“Safari”って文字をタップすれば良かったんです。

盲点でした

でもこのとき確か「ぴったりサービスには戻らないでください」というような指示がちゃんと出ていたような気もします。
何だかんだこれでようやく成功ですよ

とにかくこの特別低額給付金のスマホ申請は郵便番号を複数回入力させられるし、メールアドレスもペーストできなくて直接入力しないといけなかったり、何かと面倒で最後のほうになるとイライラしてくるのですが、このときは気持ちにだいぶ余裕があったのでそういう細かいところに気付けたのかもしれません。
あらためてあの電話対応をしてくれた沖縄県の職員さんに感謝です。
- 2020/05/08(金) 14:52:44|
- プライベート
-
-
| コメント:0
今日はおめでたいNEWSです!
僕の
KATSU(前職場)時代の後輩
ゆうきが第一子である男の子を出産しました~

2月のちえみちゃんに続いて嬉しいお知らせです


ゆうきからは昨年の暮れに妊娠の報告を受けていまして、それから僕もずっと気にしていたのでまずは安心しました。

出産の知らせは昨夜LINEで連絡があったのですが何と、「
今日、無事に赤ちゃん産まれました~」とのこと!
色々と大変なはずなのに、産んだその日に連絡してきてくれるなんて、それもまた嬉しかったですね~

そして子供の名前を見てびっくり!
何と、うちの息子と同じ字が入ってる~!!2人とも漢字で2文字の名前なのですが、その最初の字が一緒

これはたまたまだと思います。

10年前に石垣を出て地元に帰った彼女は、実はうちの息子には一度も会ったことがありません。
息子の名前こそ知っていますが、おそらくどういう字を書くか?というところまでは知らなかったはずですから。
ゆうきが在籍していた頃のKATSUのマリン部門は主に5人のスタッフで回していました。
僕とあいこ、それに若手が3人(めぐみ、しげ、そしてゆうき)いました。この3人は同い年で、一緒にインストラクターを目指していました。
その中でもゆうきは一番最後に入ってきたわけですが、僕の中では間違いなく、あいこも含めた4人の中で、仕事に対する価値観や、ダイビングへの思いなどが自分に一番近いのが彼女でした。
普段から大人しいわりにはもの凄く負けず嫌いなゆうきは無事インストラクターにもなって仕事もだんだんおぼえていったわけですが、体調をくずしてダイビングを仕事として続けていくことができなくなってしまい地元に帰っていきました。
同期の3人の中では一番在籍期間も短く、そして一番最初に辞めていきました。
ただ一番海が好きだったのも彼女だと思うので、本人としても悔しくて残念で辛いことだったと思います。
その後も、僕のほうから会いに行ったり、ゆうきのほうも石垣島に遊びに来てくれたりといった交流が続いていました。
そして今から6年前に地元の男性と結婚。結婚式にも呼んでくれたり、結婚後も旦那さんを連れて石垣島に遊びに来てくれたりする中で、度々「子供がほしい」という話をきいてきました。
なかなか恵まれずにいたのですが、それがこの度ようやく叶ったというわけです。

あらためておめでとう、ゆうき!

そして明るい話題をありがとう!

落ち着いたら息子も連れて会いに行こうと思います。
- 2020/04/26(日) 15:00:58|
- プライベート
-
-
| コメント:2
以前にご紹介しました「
僕の好きな魚TOP10」の続編で、今日は
好きなウミウシ10種類をご紹介したいと思います。

条件としましては、
「八重山諸島の海で
実際に見たことがあるもの」
これに絞ってみたいと思います。
なお、写真は過去に自分が撮影したものだけをアップします。

※残っている写真の殆どが2013年頃に撮影したもので、正直クオリティは低いです(笑)
アカテンイロウミウシレア度 ★★
コンシボリガイレア度 ★★★★★
キスジカンテンウミウシレア度 ★★
ムラサキウミコチョウレア度 ★★
アカイバラウミウシレア度 ★
イガグリウミウシレア度 ★★★
ミアミラウミウシレア度 ★★★
ダイアナウミウシレア度 ★★★※「レア度」は★の数が多い程レア(珍しい!)ということになります。
ただしこれはあくまでも僕の主観です。
ここまでで
8種類。
ちょっとネタにつまってしまいました(笑)
というか、写真を見ていても特に「これだ!」というのが無くて・・

それでも(写真がなくても)あと2つあげるとしたら・・・
・ルージュミノウミウシ レア度★★・ノトドーリスセレナエ レア度★★★こんなところでしょう。
写真を並べて見ると系統はバラバラですが、何となく似たような色にまとまっていますね。
黄色、多くね?

特に好きな色というわけでもないんですけどね・・( ´艸`)
古いデータばかりで中にはかなり酷い画像もありまして失礼いたしました~
- 2020/04/17(金) 11:29:39|
- プライベート
-
-
| コメント:0
次のページ