ここ数日は良い天気が続いており

気温のほうも連日
20℃を超えている石垣島です。
一昨日は港に停泊中の船上でちょっとした修繕作業をしていたのですが、服装は半袖でじゅうぶんなくらいで、時間の経過とともに汗ばんでくる程でした。

「三寒四温」という冬の言葉がちょうど当てはまるようになってきた今日この頃であります。
さてさて、本来であれば石垣島ではそろそろ様々なイベントが開催される頃ですが、今年の開催状況はどうなっているのでしょうか?
現時点での情報をご紹介したいと思います。
・
石垣島マラソン2021(1/24)
中止※
・
西表島やまねこマラソン大会(2/13)
中止※
※いずれも公式サイトでは一年程度(次年度以降に)
延期という表記になっています。
開催できていたら石垣島マラソンとしては第19回大会、やまねこは第28回大会だったということです。

そして・・
・
黒島牛まつり
(2/28)
中止丑年の牛祭りだけに残念な気もしますが、これも仕方ないでしょうね。
さらにこちらはつい先日発表された情報になりますが、
千葉ロッテマリーンズ春季キャンプ
無観客開催全てのスタンド、室内練習場、ブルペンの一般
見学不可。例年出店していた屋台なども無しとのことです。
横浜F・マリノス石垣島キャンプ
無観客開催千葉ロッテに関しては今年で14回目(14年連続)となるのだそうです。ロッテが石垣に来るようになったのはつい数年前のことのように思えますがもう14回目となるんですね~!早いものです。
まだ特別な動きが見られないものとしては・・・
・
八重山の海びらき
3/20、竹富島コンドイ浜で開催予定
・
石垣島トライアスロン2021
4/11開催予定
このようになっております。
スポンサーサイト
- 2021/01/18(月) 16:29:54|
- 地域
-
-
| コメント:0
ここ1週間ほどずっと寒い日が続いており、ついに昨日の朝は
最低気温9℃という、石垣島では稀にみる気温の低さとなりました。

ただ昨日の日中以降は次第に暖かさが戻ってきまして、今日の昼には20℃を超え久々に半袖1枚で過ごせる一時もありました。
風も穏やかで久しぶりに太陽

も出ましたが、こんな天候は長く続かないようでまた来週からは寒~い日が帰ってくる予報です。
まだまだ春は遠いようですね。
さてさてそんな中ですが、石垣島ではなんと
電動キックボードのレンタルが始まったようです!
詳しくはこちらをご覧になってみてください
※動画あり
『
石垣市 電動キックボードのレンタル開始』
↑こちらの記事内にもある通り、先日(11日)が試乗会だったようですね。
以前にTVでこういった電動キックスクーターのシェアサービスが海外で大ブームだということを知りました。
そして日本(東京)でも昨年の夏あたりから少しずつそのサービスが始まっているという報道を見たときは、「石垣島ではまだだいぶ先の話だろう」と思っていましたが、まさかこんなに早く実現されるとは!!

動画の中で上り坂を走っているシーンがありましたが、場所は「サザンゲートブリッジ」ですね。結構な急勾配なのであれをスイスイ登っていけるということはなかなかのパワーです。
機会があれば乗ってみたいですね~。
- 2021/01/14(木) 15:30:42|
- 地域
-
-
| コメント:0
ダイビングショップ皐月(さつき)における感染予防対策の最新版として、あらためて「お客様にお願いしたいこと」と「当店としての対策」をそれぞれまとめましたので、近々ご利用予定の方はあらかじめ一読いただければと思います。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
≪お客様にお願いしていること≫
・乗船前に感染症予防のための協力依頼の用紙へのご記入をお願いしております(できればボールペンをお持ち
ください)
・ダイビング(シュノーケリング)当日の朝に体温を測っていただきご報告ください(できなかった方は船で検温さ
せていただきます)その記録に関しましては当店のほうで一定期間、保管させていただきます。
・送迎車内および船上では必ずマスクの着用をお願いいたします。
・可能な方は徒歩、またはレンタカーで港までお越しください(徒歩圏内のホテル=東横イン、ベッセルホテル、
ルートイングランティアなど)
・お飲み物、昼食は各自でご持参してください。(クーラーボックス、カセットコンロ等のご用意はありません)
・他人の器材(特にマスク、シュノーケル、レギュレーター)に触れないように、またご自身の物も他人に触れさ
せないようご注意ください
・水中用マスクの曇り止めは唾液ではなく、必ず曇り止め液(船に常備)をご使用ください
・水中でウエットスーツを着たままの排尿はご遠慮ください
・ゴミは各自でお持ち帰りください
・ログ付けは帰港後の船上で行ないますのでご希望の方は船にログブックをお持ちください。複数日ご参加の方
は最終日にまとめておこないます。
・ご精算のほうは可能であればお振込みでお願いします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
≪当店としての対策≫
・スタッフのマスク着用(送迎時、ブリーフィング時など)
・スタッフおよび乗船メンバー全員、当日朝に検温(37.5℃以上の場合は乗船不可)
・船(がじゅ丸)の定員・通常15名に対し、8名程度を上限とする
・船内に手指用消毒スプレー、アルコール除菌スプレー、除菌ウエットティッシュ常備
・船のトイレにはアルコール消毒液、便座除菌クリーナーを常備
・従来のようなウォータージャグ、ポットやコップは撤去
・船上でそれぞれのダイビング器材が触れ合わないよう、置き場所などを工夫
・レンタルのレギュレーターに関してマウスピースはお客様毎に交換→消毒。そして同じ器材を連日で、異なる
お客様に貸出しない
・毎日お客様の下船後は手の触れやすい箇所を消毒
・飲食店におけるお客様との大人数での会食の自粛
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
どうかご理解ご協力のほど宜しくお願いいたします。
- 2020/11/12(木) 18:04:24|
- 地域
-
-
| コメント:0
台風4号も過ぎ去り天候も回復しました。


台風対策で陸揚げしていた船(がじゅ丸)は昨日すでに港に浮かべて元に戻しました。
今回は2日間のみの陸揚げとなりました。台風の進行速度がいかに速かったかということですね。

ただ暫くはノーゲストデーが続くので出港は数日後になりますが・・・。

やはり皆さん今とても慎重になられているみたいで、キャンセルも出ています。
そして「今このタイミングで石垣島に行って良いものですか?」という問い合わせも多くなっています。
まず、石垣市としては観光客の皆様に来島の自粛をお願いするというような動きは現在ありません。
ただ、市内での行動時は可能な限りの感染防止対策をしていただくよう切にお願いしています。
特に観光客の方が島内でマスクを着用せずに出歩いていたり、三密な状況の中で集団行動されている姿に不安を感じている市民はかなりいますので、良識ある行動をお願いしたいというのが石垣市としての思いであり、僕個人としても全く同じ考えです。

当店ダイビングショップ皐月(さつき)としましては、お客様の住んでいる地域に関係なく、まずは感染防止対策に理解のある方で、それをしっかりと実施されている方。そしてこちらからお願いする事柄を守っていただける方であれば、どこに住んでいる方でも歓迎したいと思っています。
以下をご確認ください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆

乗船前に感染症予防のための協力依頼の用紙へのご記入をお願いしております(できればボールペンをお持ちください)

ダイビング(シュノーケリング)当日の朝に体温を測っていただきご報告ください(できなかった方は船で検温させていただきます)
その記録に関しましては当店のほうで一定期間、保管させていただきます。
体調が思わしくない方、発熱・咳の症状がある方はご辞退ください(この場合キャンセル料は発生しません)

送迎車内では必ず
マスクの着用をお願いいたします。船上でも基本的にはマスク着用をお願いします。

可能な方は徒歩、またはレンタカーで港までお越しください

お飲み物は各自でご持参してください。可能であれば昼食もご持参ください(ポット、クーラーボックス、カセットコンロ等のご用意はありません)

他人の器材(特にマスク、シュノーケル、レギュレーター)に触れないように、またご自身の物も他人に触れさせないようご注意ください

水中用マスクの曇り止めは唾液ではなく、必ず曇り止め液(船に常備)をご使用ください

ウエットスーツを着たままの排尿はご遠慮ください

船にも常備しておりますが可能であればアルコール消毒液も各自でお持ち込みください

ゴミは各自でお持ち帰りください

店舗におけるログ付けはおこないませんので、ログブックにインストラクターサインをご希望の方は船にログブックをお持ちください。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
また、当店としましては以下の対策を徹底して営業させていただいております。
・スタッフのマスク着用(送迎時、ブリーフィング時など)
・スタッフおよび乗船メンバー全員、当日朝に検温(37.5℃以上の場合は乗船不可)
・船(がじゅ丸の場合)の定員・通常15名に対し、10名程度を上限とする
・船内に手指用消毒スプレー、アルコール除菌スプレー、除菌ウエットティッシュ常備
・船のトイレには便座除菌クリーナーおよび、次亜塩素酸水を常備
・従来のようなウオータージャグ、ポットやコップは撤去
・船上でそれぞれのダイビング器材が触れ合わないよう、置き場所などを工夫
・レンタルのレギュレーターのマウスピースはお客様毎に交換→消毒
・レンタル器材の洗浄、消毒徹底。(同じ器材を連日で、異なるお客様に貸出しない)
・毎日お客様の下船後は手の触れやすい箇所を消毒
・飲食店におけるお客様との会食の自粛あと、近々ご来島予定のお客様は石垣市のホームページもしっかりとご覧になってからお越しいただけたら幸いです。
https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/soshiki/kanko_bunka/corona_prevention/corona_countermeasures.html
- 2020/08/06(木) 17:58:34|
- 地域
-
-
| コメント:0
最近お客様から「今このタイミングで石垣島に行って良いものですか?」という趣旨のお問合せやご質問が度々あります。
その殆どが首都圏にお住まいの方で「感染リスクを石垣島に広げてはいけない」というお気持ちからくるもので、まずそのお気遣いに感謝いたします。

現在、石垣島では観光客の受け入れを継続していますが、離島における医療体制の脆弱さをご理解いただき、来島前には事前に健康チェックをしていただくとともに、発熱等の体調不良の中でのご旅行はお控えくださるよう、皆様にご理解とご協力をお願いしています。
そして石垣市としては観光客の方にもマスクの着用を強く呼びかけています。
市のほうから事業者向けにこのようなチラシも来ました。


ご協力の程よろしくお願いします。
あと、こちらのほうもご覧ください

『
3市町、連休前に対策強化』-八重山毎日新聞-
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
また僕個人としては、感染予防に対してご理解があり、その基本的な事を徹底されている方であれば
住んでいる地域に関わらず歓迎したいと思っています。

マスクに関しては熱中症のリスクとの兼ね合いもあるので、一概に必須とも言えない状況もありますが、そもそもこういう時期を選んで来られる以上、マスク着用が前提で「熱中症の危険がある行動を避ければいい」と思うのですが、いかがなものでしょうか?
炎天下の街を長時間歩いたりするのをやめて、例えばレンタカーを利用したり、観光中にも適度に飲食店などに入り休憩して水分補給したり等々・・・マスクをしていても熱中症にならない工夫はできると思うんですよね。
そもそも石垣島でも今やマスクは常識というかマナーみたいな雰囲気が強いです。
銀行や郵便局に入るときや、買い物でスーパーやドラッグストアに入る際などは欠かせません。もちろん感染予防の観点からでもありますが、周囲の目が気になってしまうというのも正直あります。

というわけで、石垣島に来られてもいつも通り、人と接触する可能性のある場所では常時マスクを着用されることをおすすめします。
またそれが、石垣島の人達への“思いやり”だと考えていただければ幸いです。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
当店
ダイビングショップ皐月(さつき)としましては、以下のことをお客様にお願いしながら営業させていただいております


乗船前に感染症予防のための協力依頼の用紙(簡単なアンケートと署名)にご記入していただきます(できればボールペンをお持ちください)

ダイビング(シュノーケリング)当日の朝に体温を測っていただきご報告ください(できなかった方は乗船前に検温させていただきます)
その記録に関しましては当店のほうで一定期間、保管させていただきます。
体調が思わしくない方、発熱・咳の症状がある方は乗船をご遠慮ください(この場合は当日でもキャンセル料は発生しません)

送迎車内では必ず
マスクの着用をお願いいたします(船上でも状況に応じてマスク着用をお願いする場合がございます)

可能な方は徒歩、またはレンタカーで港までお越しください

お飲み物は各自でご持参してください。可能であれば昼食もご持参ください(ポット、クーラーボックス、カセットコンロ等のご用意はありません)

他人の器材(特にマスク、シュノーケル、レギュレーター)に触れないように、またご自身の物も他人に触れさせないようご注意ください

水中用マスクの曇り止めは唾液ではなく、必ず曇り止め液(船に常備)をご使用ください

ウエットスーツを着たままの排尿はご遠慮ください

ゴミは各自でお持ち帰りください

店舗におけるログ付けはおこないません。インストラクターサインをご希望の方は船上で対応させていただきますので船にログブックをお持ちください。
●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●○●
また、当店としては感染予防対策として以下の事を徹底しております。
・スタッフのマスク着用(送迎時、ブリーフィング時など)
・スタッフおよび乗船メンバー全員、当日朝に検温(37.5℃以上の場合は乗船不可)
・船(がじゅ丸の場合)の定員・通常15名に対し、10名程度を上限とする
・船内に手指用の消毒スプレー、除菌ウエットティッシュ、食卓用アルコール除菌スプレー常備
・船のトイレには便座除菌クリーナーおよび、次亜塩素酸水を常備
・従来のようなウオータージャグ、ポットやコップは撤去
・船上でそれぞれのダイビング器材が触れ合わないよう、置き場所などを工夫
・レンタル器材の口が触れる部分(レギュレーターのマウスピース)はお客様毎に交換→消毒
・レンタル器材の洗浄→消毒。(同じ器材を連日で、異なるお客様に貸出しない)
・毎日お客様の下船後は手の触れやすい箇所を消毒
- 2020/07/21(火) 08:25:07|
- 地域
-
-
| コメント:0
最近になって
マスク不足もだいぶ解消されてきたのではないでしょうか。
石垣島でも一時期ドラッグストア等では品切れ状態がずっと続いていましたが、ここ最近は常時店頭に並ぶようになりました。
ただそれが5枚入りとかで何百円もする物ばかりで、どちらかといえば売れ残っている状態に見えます。
いつからかわかりませんが、再びインターネットでも常識的な価格で普通に購入できるようになったので、今さらそこまで高い物には皆さん手を出さないのではないでしょうか。
そういう僕もつい先日インターネットで・・・

↑こちらを購入しました。
51枚入りで
1,199円。
送料無料でした。(ちなみに島内のドラッグストア店頭に並んでいる物を買えばこれの5倍くらいする計算になります。)
僕は割とインターネットで色々な物を買っているほうだと思います。

(電化製品、家具、書籍などなど・・)
石垣島に住んでいてネットショッピングを僕のようによく利用される方なら一度は経験があると思うのですが、「全国送料無料」とうたっている商品を購入して決済完了メールが来た後に、販売店のほうから直接電話やメールなどが来て「申し訳ございません。お住まいの地域は特別に送料が発生してしまいます」というような連絡を受けるといったこと。
勿論そこで購入をキャンセルすることもできますし、送料が納得できる金額であれば了承した上であらためて手配を進めてもらうという流れになります。
僕の今までの経験からするとこのような送料に関する特別な連絡は3回に1回くらいの頻度であったと思うので、今回のマスクに関してもそういう連絡が来るかな?とも思っていました。
ところがこれは実際に送料無料でした。発送元は広島だったと思います。
しかも商品到着は注文から3~4日程度でした。
あと重要なのはその品質ですが、そこは購入前に商品紹介ページをよく見てからクリックしたのでまず大丈夫だろうと思っていましたし、
そもそも「1,000円程度なら仮に失敗だったとしてもいいだろう(あきらめよう)」くらいの気持ちでいましたが・・

これ、当たり(良品)かも!

ぱっと見た感じでは問題点は見当たりませんし、既に1枚使ってみたのですが不具合は全くありませんでした。

実は僕は何年も前からよく使い捨てマスクを利用していて、飛行機に乗る際には季節を問わず必ず着用していましたし、内地では特に電車に乗る際はかなりの頻度で使っていました。

石垣島ではさすがに外出時までは着用しませんでしたが、部屋の掃除をするときなどは使っていました。
そういう事情で以前から常にマスクの買い置きはあったのです。
おかげでマスク不足が騒がれていた中でも在庫が切れることはなく、全国的になかなか手に入らなかった3月頃には実家などにおすそ分けもしていました。
現在の石垣島ではスーパー等に買い物に行く際はマスク必須という感じで、していない人は殆ど見かけません。
お店によっては「マスクをしていないと入店できません」というところもあります。
日々の生活の中で必要なことと、来月より営業再開した後に業務中(船上や送迎時など)でも必要になってくるのではと思い、まだ在庫はあったのですがこの度ネットで試しに購入してみた次第です。
今回購入した商品が意外に良かったので追加注文しようかと思っています。
これより少し前の、マスクが再び店頭に並び始めたばかりの頃に、某
ダイビング器材屋さんから来たメールにちょっと笑ってしまいました。

↑

件名「
マスク入荷しました」

開いてみると・・・

うん、何も問題ありませんけどね(笑)

そういえば!
ア◯ノマスクまだ届いてないな~
- 2020/05/26(火) 17:50:45|
- 地域
-
-
| コメント:0
昨日の石垣島は今月2度目の
真夏日(最高気温30℃以上)で、最低気温ですら27℃。
さらに日が暮れてからは湿度が95%を超え非常に寝苦しい
熱帯夜でした。

これからもこんな日が多くなってくるのでしょうね。
そんな中、石垣島では先日、新型コロナウイルス感染症での入院患者数がゼロになったようです。


これを短絡的に「感染者がゼロになった」と考えてはいけませんが、明るい兆しであることには違いありません。
そして市のほうからはまた新たな“回復プラン”が出ました。
まずはこちらのpdfファイルをご覧ください
https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/material/files/group/1/20515kaifukupuran2.pdf
内容をそのままコピーしたものがこちらです

『
石垣市においては、下記の事項を柱とした、新型コロナウイルス感染症予防の各種対策について、市内事業者との合意が得られ、確実に実施されることを前提として、本年6月1日より、観光客の受け入れの再開を行う。
・国外や国内の特定警戒都道府県等の感染拡大地域からの観光客については、市から引き続き来訪の自粛を求める。また、併せて市から来訪する観光客に対し、市内におけるマスクの着用や三密の回避、手洗い、手指消毒等の感染予防策の徹底を求める。
・市外の観光客の受け入れについては、1週間以上の滞在者を原則とする。ただし、やむを得ず1週間未満の滞在者を受け入れる場合は、宿泊施設等より、宿泊後3日間の検温及び健康観察への協力の要請及び宿泊3日後の電話等による健康確認を行う。
・市内の宿泊事業者や飲食事業者等の観光関連事業者等において感染予防に関するガイドラインを策定いただき、市が認定し、必要な支援を行っていくことにより、観光客等が安心して施設利用できるようにする。
・その他、各事業者において必要な感染予防策を確実に実施いただく。』


こうしてみると宿泊事業者の方の負担が増えて大変かと思います。
ただ、例えばダイビングに来られたお客様の以後3日間の健康観察の確認作業などはダイビング業者のほうでおこなうことも吝かではないと僕は思うので、分担できる事に関しては可能な限り協力できればと考えています。
- 2020/05/17(日) 12:39:29|
- 地域
-
-
| コメント:0
昨日、39県の緊急事態宣言が解除されましたね。

一方、石垣市のほうでは同日午後に、市と宿泊事業者との間で意見交換会がおこなわれたようです。
そこで、宿泊施設での感染防止対策を整えた上で
6月1日から段階的に観光客を受け入れる方針を示されたそうです。

とりあえず我々ダイビング業者としては、現在は石垣島在住のお客様に限り受け入れ可能、21日以降は段階的に観光客の受け入れも検討・・・という流れできましたが、ここで「6月1日から」という話が出てきたので、やはりそれに並行した形で再開していくしかないですね。
意見交換会の中では、観光客の宿泊後の健康確認作業を宿泊業者に委ねるというような話もあったようです。
具体的には「宿泊者に対しチェックアウトから3日後に発熱や体調不良など感染疑いの有無を宿泊事業者が直接電話で確認する」というような依頼が市からあったのだそうです。
これに対して宿泊業者の中からは「帰ってからも宿泊事業者から連絡が来るのでは面倒くさいと思われないか?やり過ぎと思われないか?」と疑問視する声もあったとか。
また、1週間以上の長期滞在の受け入れ推奨にも「宿泊業者でコントロールするのは難しい。」という意見も。
このへんの宿泊業者の方達の意見はごもっともだと思います。
ダイビング業者として県外からの観光客を受け入れるためには、航空会社そして宿泊施設が様々な問題をクリアされた上で営業再開していただけないことには、我々だけでは何もできませんので、ここは静観するしかないでしょうね。
21日以降(5月中)のご予約をされているお客様には日程がせまっている中、いまだにはっきりとしたことがお伝え出来ず申し訳ございませんが何卒ご理解の程よろしくお願いします。
- 2020/05/15(金) 13:43:35|
- 地域
-
-
| コメント:0
昨日、石垣市のほうからこのような発表がありました。
※詳しくはこちらをご覧ください
https://www.city.ishigaki.okinawa.jp/about_covid19_ishigaki/shimin/4316.html内容をまとめると、
現時点での市内で確認された最新の感染者(市内で4例目、
4/28確認)は、2例目及び3例目の方と関連しており新たな感染源である可能性は低い

検体採取を実施した
4/25から起算して2週間後となる
5/9時点での新たな感染者の発生がなければ、市内における感染者からの新たな感染拡大はないものと考えられる

・市立小中学校においては
5/11を始業式とし学校再開
・市民生活も通常に戻す必要がある
とのことですね。
これを受けて当店としましては、5/11以降の営業再開について、少しずつ自粛を解きながら前向きに検討していきたいと思います。
まず、それまでに
市内において新たな感染者が出ないということが大前提となりますが、

石垣市在住者

一週間以上の長期滞在をされる観光客の方
このどちらかに該当する方に限り、一日4名様までを上限とし受け入れを始めようかと予定しています。
なおかつ

の方と

の方が混在しないような形で、営業スタイルとしては、
・送迎なし

・ランチ、ドリンク提供なし(各自持ち込み)

・ログ付け無し(ログブックにサイン等はさせていただきます)

・アフターダイブのお付き合い無し

もちろん当日の体温チェックは全員にお願いしまして、37・5度以上の熱がある方や咳などの症状のある方はお断わりさせていただきます。
・・・と、このように考えておりまして、この条件付き営業の期限を5月31日ということにしたいと思いますが、6月以降も全て今まで通りの通常営業に戻すことができるかどうかはまだわかりません。
あと、「

石垣在住者」の定義ですが、
石垣市に住民票が有る無しに関わらず、最低でも1か月は石垣市に居住しており、その間一度も島外に出ていない方ということにさせていただきたいと思います。
それから

の「一週間以上の長期滞在の方」というのは、この度の石垣市の回復プランに書かれている【宿泊事業者へのお願い】※以下コピペ
『
観光客については、当面の間、原則として一週間以上の長期滞在の方に限り宿泊を受け入れるようお願いします(宿泊客が新型コロナウイルス感染者だった場合、島内感染拡大阻止のための迅速な対応が可能となるため。)』
↑こちらをそのまま適用させていただく形となるのですが、それについては昨日、石垣市長が動画(FMいしがきサンサンラジオ5/6放送分)でもお話されていました。
その中で市長はまず「沖縄県としても石垣市としても緊急事態宣言は31日まで継続しますので、基本的には観光客の皆さんには自粛していただきたい」とのことですが、その中でも段階的に規制を緩めていってはどうか?という話でした。
それには、
「石垣市でもPCR検査が可能で、観光客の方でもし症状が出た場合はその日のうちに検査を実施しその結果もその日のうちにわかる」

「それで陽性だった場合、濃厚接触者が特定できるので、その濃厚接触者に制限をかけることで島内での感染拡大をおさえられる」
といった態勢が整っているからとのことです。
要するに、もし無症状の感染者の方が観光で来られた場合、長期間滞在していただければ滞在中に発症したりして陽性の確認ができるが、これが2~3日で帰られてしまいその後発症されたとしても石垣市としてはそのことを把握できないからだということをおっしゃっていました。
一週間以上の滞在というところをもっと具体的にしていただきたかったのですが、
例えば月曜日に来て日曜日に帰られる6泊7日ではダメ

と解釈すれば良いですかね?
最低でも7泊8日以上で来られる方が望ましいということになりましょうか。
というわけで当店としましては、
10日の段階でまたあらためてお知らせしたいと思いますので、今日の段階ではあくまでも検討中の事案とさせていただきます。
- 2020/05/07(木) 06:42:30|
- 地域
-
-
| コメント:0
さてさて、正式に発表された
緊急事態宣言の延長に、我々石垣島のダイビング業者としてはどのような対応をするべきか・・・?
ちなみに特定警戒都道府県に沖縄が加わるのではないか?という噂がありましたが、それに関しては今までと同じ13都道府県を維持。
石垣市としては独自に5月1日の時点で、学校の臨時休校や観光施設の利用停止を
10日まで延長していましたが、現時点ではそれらを再延長するという発表はしておらず、11日からは学校も始まるという予定。
当店としても現段階では10日までを休業としています。
ただ、基本的には緊急事態宣言の延長に合わせて僕たちダイビング業者も
31日までは休業するというのが賢明なのかもしれません。
というのも、
・お客様の大半は関東や関西からのいわゆる特定警戒都道府県から来られる方である

・そしてそういう方達が来れば交通機関も含め、宿泊施設、飲食店など、様々な場所を利用することになる

・そういうことに対して石垣市民の中には不安に思う方も多いだろうし、まだ殆どの市民から観光客の受け入れに対して理解を得られるような状況ではない
こういった事情があるからです。
既に31日までの休業を発表しているショップさんもあれば、まだ決めかねているというところも多いのではないでしょうか。
うちとしてもなるべく早く決めたいとは思っているのですが非常に難しい判断になります。
その中で僕が今考えているのは
最低でも17日までは延長する必要があるかな?ということです。
というのも各航空会社で17日まではかなりの

減便を計画していまして、沖縄便でも多くの欠航が既に決まっているからです。
そういったこともふくめて社会がある程度通常の動きに戻り、なおかつ全国の新規感染者の数が安定して低い数字になるまでは営業を再開するべきではないのかな?とも考えられます。
11日以降のご予約をされているお客様には申し訳ないのですが、今日のところはまだ「
決定」することができず曖昧な表現でのご案内となってしまいました。

また確定した段階であらためてお知らせさせていただきます。
- 2020/05/04(月) 23:12:55|
- 地域
-
-
| コメント:0
次のページ