本日の石垣島

半袖Tシャツ1枚で過ごせます。
日中の気温は23.5℃まで上がりました
緩やかな北東の風が吹いており、程よく太陽も出てくれていたので、とても爽快な一日でした。
(ちなみに先週、石垣島では日本一早い“海開き”がおこなわれました。)
そして僕は久々に海!
体験ダイビングにご参加のゲストのMさん貸切で出港・・
その前に・・・

↑ハリセンボン見ぃつけた!
港に係留しているうちの船のまわりに最近3匹ほど住み着きました

↑お見送りしてくれています(笑)
そして向かった先は・・

↑「大崎」!
ご覧のとおりベタ凪でした。
シュノーケリングで何とコブシメ11匹も見れてしまったそうです!!
久々に泳いでみたかったな・・。
一応・・
近々シュノーケリング限定で海に復帰する予定でいます。

半袖Tシャツ1枚で過ごせます。
日中の気温は23.5℃まで上がりました

緩やかな北東の風が吹いており、程よく太陽も出てくれていたので、とても爽快な一日でした。
(ちなみに先週、石垣島では日本一早い“海開き”がおこなわれました。)
そして僕は久々に海!

体験ダイビングにご参加のゲストのMさん貸切で出港・・
その前に・・・

↑ハリセンボン見ぃつけた!

港に係留しているうちの船のまわりに最近3匹ほど住み着きました


↑お見送りしてくれています(笑)

そして向かった先は・・

↑「大崎」!
ご覧のとおりベタ凪でした。
シュノーケリングで何とコブシメ11匹も見れてしまったそうです!!

久々に泳いでみたかったな・・。

一応・・
近々シュノーケリング限定で海に復帰する予定でいます。
スポンサーサイト
最高気温19℃、平均海水温22℃、日照時間は殆どゼロ
おまけにやや強めの北風が吹き続けていて、今日は決して良いコンディションとはいえませんでした

1本目エントリーした瞬間「うわっ!冷たっ!!」って怯んでいたゲストのムラキさんですが・・
僕の「温かい!いやむしろ熱い!!」という強引なおまじない
(一応エールのつもり)で立ち直ると・・

これまで1日に2本までしか潜っていなかったのに、今日に限っては元気に3本潜れました!
暗示にかかってしまったのでしょうか(笑)単純・・いや、純粋な方です!
2本目エントリー前にはムラキさんから「また“熱い”って言って」と催促される場面もありました。(笑)
今日の僕の「熱い」はさすがに不自然な虚言ではありますが、こういう“言葉”が発する威力というのは時として意外な効果をもたらすことがあります。
例えば我々が「今日の海は特別キレイですよ~」と言えば、お客様は尚更そう感じてくれることが多いと思います。
過去に船酔いの経験がありそれを心配されているお客様に対して、まずそのことを忘れさせてあげるような楽しい話題で盛り上げたり、ちょっと大げさに「今日は全く波がないし揺れることもないから大丈夫」とか「その酔い止め薬を飲んで酔った人を見たことがない」とか言ってあげることによって本当に大丈夫だったというようなケースも今までに何度もありました。
逆に我々が「寒い」って言っていたり寒がるような素振りを見せていたら、それほど気にしていなかったお客様も余計にそう思ってしまいます。
そんなこともありスタッフ連中には徹底して、「綺麗」とか「穏やか」とか良いイメージを与えられる言葉を強調し、逆にマイナスイメージをあたえかねない言葉に関してはそれ自体の使用を禁止(
ワード)するようにしてもらっています。
そんなネタをばらしてしまうのもどうかと思いますが・・(笑)
ここで・・
これを読んでくださっている皆様にはきっと良いことが訪れます!今まさに幸せな日々を送っている方、もっともっと幸せになれますよ!!
どんなときも前向きに頑張っていきましょ~













おまけにやや強めの北風が吹き続けていて、今日は決して良いコンディションとはいえませんでした


1本目エントリーした瞬間「うわっ!冷たっ!!」って怯んでいたゲストのムラキさんですが・・
僕の「温かい!いやむしろ熱い!!」という強引なおまじない


これまで1日に2本までしか潜っていなかったのに、今日に限っては元気に3本潜れました!


今日の僕の「熱い」はさすがに不自然な虚言ではありますが、こういう“言葉”が発する威力というのは時として意外な効果をもたらすことがあります。
例えば我々が「今日の海は特別キレイですよ~」と言えば、お客様は尚更そう感じてくれることが多いと思います。
過去に船酔いの経験がありそれを心配されているお客様に対して、まずそのことを忘れさせてあげるような楽しい話題で盛り上げたり、ちょっと大げさに「今日は全く波がないし揺れることもないから大丈夫」とか「その酔い止め薬を飲んで酔った人を見たことがない」とか言ってあげることによって本当に大丈夫だったというようなケースも今までに何度もありました。
逆に我々が「寒い」って言っていたり寒がるような素振りを見せていたら、それほど気にしていなかったお客様も余計にそう思ってしまいます。
そんなこともありスタッフ連中には徹底して、「綺麗」とか「穏やか」とか良いイメージを与えられる言葉を強調し、逆にマイナスイメージをあたえかねない言葉に関してはそれ自体の使用を禁止(

そんなネタをばらしてしまうのもどうかと思いますが・・(笑)
ここで・・
これを読んでくださっている皆様にはきっと良いことが訪れます!今まさに幸せな日々を送っている方、もっともっと幸せになれますよ!!
どんなときも前向きに頑張っていきましょ~














本日は・・


めぐみの誕生日
初めて石垣島に来たときの彼女は23歳でした。
当初はここまで長く居てくれるとは夢にも思っていませんでしたが、このたび石垣では3回目となる誕生日を迎えました!
おめでとう!
そしていつもありがとう
僕とあいちゃんとシゲ、そしてお客様のムラキさんにも参加していただき、ペンションKATSUでささやかな誕生パーティーを開きました
そんな本日の石垣島は生憎の曇り空で、北風が強く最高気温は17℃までしか上がらず、気温以上に涼しく感じました。
ということで、パーティーメニュー(夕食まかない)は鍋をメインにしてみました。
まずは熱々の湯豆腐からスタート。
豆腐を始め白菜、椎茸、えのき、長ネギ、水菜などの具をポン酢でいただいて、それが殆どなくなったところで、その鍋にだし、カレー粉、うどんを入れてカレーうどんに変身させました。≪余談ですがこのカレーうどんにはトッピングに油揚げを用意しまして、“若鯱家”風にしてみたのですが、そもそも若鯱家のことを誰も知らなかった。
東海地方では知らない人は少ないと思いますが、関東や関西ではまだまだマイナーなようです。≫
うどんもなくなるとそこに餅を投入し粉チーズをふりかけて汁も残らないくらい完食!
ちなみに副菜として、じゃがいもたっぷりのオムレツ、大学芋風さつまいもの練りゴマ和え、ポテトサラダ・・と、めぐみの好きな芋系でせめましたが、それも全て完食したことは言うまでもありません。
それだけ食べればさすがに皆おなかいっぱいになったようですが、またさらに別で用意していた鍋を出しました。

そこで「もう食べられないよ~」
・・・と思わせておいて、その鍋の蓋を開けると中には・・

という演出?(悪戯?)を仕込んだのです。(笑)
これが見事に成功!!皆だまされてくれました。
このケーキも楽勝で完食
長崎にいる夕紀もめぐみの誕生日をおぼえていて、あらかじめ僕にプレゼントを託してくれていたので、この場で渡しました~

また来年もこんな感じでお祝いできるといいな・・


めぐみの誕生日

初めて石垣島に来たときの彼女は23歳でした。
当初はここまで長く居てくれるとは夢にも思っていませんでしたが、このたび石垣では3回目となる誕生日を迎えました!


僕とあいちゃんとシゲ、そしてお客様のムラキさんにも参加していただき、ペンションKATSUでささやかな誕生パーティーを開きました

そんな本日の石垣島は生憎の曇り空で、北風が強く最高気温は17℃までしか上がらず、気温以上に涼しく感じました。
ということで、パーティーメニュー(夕食まかない)は鍋をメインにしてみました。

まずは熱々の湯豆腐からスタート。

豆腐を始め白菜、椎茸、えのき、長ネギ、水菜などの具をポン酢でいただいて、それが殆どなくなったところで、その鍋にだし、カレー粉、うどんを入れてカレーうどんに変身させました。≪余談ですがこのカレーうどんにはトッピングに油揚げを用意しまして、“若鯱家”風にしてみたのですが、そもそも若鯱家のことを誰も知らなかった。

うどんもなくなるとそこに餅を投入し粉チーズをふりかけて汁も残らないくらい完食!

ちなみに副菜として、じゃがいもたっぷりのオムレツ、大学芋風さつまいもの練りゴマ和え、ポテトサラダ・・と、めぐみの好きな芋系でせめましたが、それも全て完食したことは言うまでもありません。
それだけ食べればさすがに皆おなかいっぱいになったようですが、またさらに別で用意していた鍋を出しました。

そこで「もう食べられないよ~」



という演出?(悪戯?)を仕込んだのです。(笑)
これが見事に成功!!皆だまされてくれました。

このケーキも楽勝で完食

長崎にいる夕紀もめぐみの誕生日をおぼえていて、あらかじめ僕にプレゼントを託してくれていたので、この場で渡しました~


また来年もこんな感じでお祝いできるといいな・・
気付けばここ数日、ブログの更新をしていませんでした。
休んでいるわけでもなく、サボっていたわけでもありません。
元気に仕事していましたよ!
その仕事とは・・・
ペンションの客室掃除や料理です!
特に料理に関しては、お客様の朝・夕食、お弁当、スタッフのまかないまで全て僕が担当しています。
ただいまお越しいただいているゲストのムラキさん(本年度の年間フリーパス当選者)が全食事の写真を撮ってくれているので、ここで僕のその仕事ぶりを少しだけご紹介したいと思います。

↑≪3/18の夕食メニュー≫
・ミーバイ(ヤイトハタ)の姿揚げ甘酢あんかけ !(^^)!KATSUの定番ですね
・かじきとトマトのカルパッチョ
・マーミナーチャンプルー いわゆる“もやし炒め”です(^_^;)
・白菜の中華風スープ
ライスは白ご飯でした。
続いて翌日3/19の夕食・・

・ロールキャベツのトマトソース煮込み
・マグロとかじきのマリネ
・“にんじんしりしり”風の炒め物
・ビシソワーズ
+ライス
この日は洋風で統一してみました。沖縄の定番“しんじんしりしり”にはピーマンを加えてオリーブオイルで炒めてみました。
でも!ロールキャベツの中身にはマグロやモズクも入っています。
最高気温25℃の夏日だったのでスープは冷たいビシソワーズにしましたが、それにも・・

↑モズクをのせちゃいました~(笑)
洋風のメニューのときも常に沖縄らしさ?(KATSUらしさ)を忘れず
その翌日3/20の夕食ですが・・
この日は前日よりさらに暑く、最高気温26℃超え!
ということで・・

・かじき&マグロ丼 (ご飯は“すし飯”で)
・大根と油揚げの煮びたし
・ごぼうの甘辛揚げ (最近特に女性のお客様に好評いただいております)
・味噌汁 (モズクと麩とネギ意外にも何か入れた気がするけど忘れました)
あとはゲストのタカハシさんからの差し入れ“島らっきょう”と、年間フリーパス当選者・ムラキさんのお土産の“長芋の漬物”を添えさせていただき、全体的にあっさりとしたメニューにしてみました。
それから昨日(3/21)は・・

↑また少し洋風に
・鰆ムニエルのクリームソース
・マグロとかじきのお刺身 (ゆずドレッシングで)
・ほうれん草と豆腐の卵とじ (確かこれもオリーブオイルで炒めたような気がします)
・ソーセージとトマトのコンソメスープ (これまたモズクをトッピング)
+ライス
そして本日(3/22)は天気が急変して冬に逆戻りしたような涼しさだったので・・

・ライス
・シチュー煮込みハンバーグ (熱々)
・白菜とたまねぎのコンソメスープ
・スクランブルエッグ (何故か写真には写っていませんね)
・かじきのマリネ
ちなみにハンバーグにはご想像どおり(?)モズクとマグロが入っていたりします(笑)
と、大体こんな感じです。
あ
一つ忘れていましたが、デザートは毎日お馴染みのアレです!モズク入りパンナコッタ(黒糖味)
次の機会には朝食メニューもご紹介しちゃいますよ
今はメニューを考えているときが一番楽しい時間ですね
そして食べてくれた人が「美味しい」って言ってくれたとき。それが至福の瞬間です。
とは言うものの僕の料理の技術面に関してはまだまだ素人同然ではあります。
でも!! 「今日は暑いから涼しげなメニューでいこうか」とか「あの人にあれを食べてもらいたい」とか、メニュー全体のバランス(味付けはもちろん見た目、食感)など色々なことを熟考した上で、真心をスパイスに調理しています。
その根底は今まで僕がやってきたダイビングのサービスを提供する上での気配りや心配りと何ら変わりないような気がしている今日この頃であります。
休んでいるわけでもなく、サボっていたわけでもありません。
元気に仕事していましたよ!

その仕事とは・・・
ペンションの客室掃除や料理です!
特に料理に関しては、お客様の朝・夕食、お弁当、スタッフのまかないまで全て僕が担当しています。
ただいまお越しいただいているゲストのムラキさん(本年度の年間フリーパス当選者)が全食事の写真を撮ってくれているので、ここで僕のその仕事ぶりを少しだけご紹介したいと思います。

↑≪3/18の夕食メニュー≫
・ミーバイ(ヤイトハタ)の姿揚げ甘酢あんかけ !(^^)!KATSUの定番ですね
・かじきとトマトのカルパッチョ
・マーミナーチャンプルー いわゆる“もやし炒め”です(^_^;)
・白菜の中華風スープ

続いて翌日3/19の夕食・・

・ロールキャベツのトマトソース煮込み
・マグロとかじきのマリネ
・“にんじんしりしり”風の炒め物
・ビシソワーズ
+ライス

この日は洋風で統一してみました。沖縄の定番“しんじんしりしり”にはピーマンを加えてオリーブオイルで炒めてみました。
でも!ロールキャベツの中身にはマグロやモズクも入っています。

最高気温25℃の夏日だったのでスープは冷たいビシソワーズにしましたが、それにも・・

↑モズクをのせちゃいました~(笑)
洋風のメニューのときも常に沖縄らしさ?(KATSUらしさ)を忘れず

その翌日3/20の夕食ですが・・
この日は前日よりさらに暑く、最高気温26℃超え!

ということで・・

・かじき&マグロ丼 (ご飯は“すし飯”で)
・大根と油揚げの煮びたし
・ごぼうの甘辛揚げ (最近特に女性のお客様に好評いただいております)
・味噌汁 (モズクと麩とネギ意外にも何か入れた気がするけど忘れました)
あとはゲストのタカハシさんからの差し入れ“島らっきょう”と、年間フリーパス当選者・ムラキさんのお土産の“長芋の漬物”を添えさせていただき、全体的にあっさりとしたメニューにしてみました。
それから昨日(3/21)は・・

↑また少し洋風に
・鰆ムニエルのクリームソース
・マグロとかじきのお刺身 (ゆずドレッシングで)
・ほうれん草と豆腐の卵とじ (確かこれもオリーブオイルで炒めたような気がします)
・ソーセージとトマトのコンソメスープ (これまたモズクをトッピング)
+ライス

そして本日(3/22)は天気が急変して冬に逆戻りしたような涼しさだったので・・

・ライス
・シチュー煮込みハンバーグ (熱々)
・白菜とたまねぎのコンソメスープ
・スクランブルエッグ (何故か写真には写っていませんね)
・かじきのマリネ
ちなみにハンバーグにはご想像どおり(?)モズクとマグロが入っていたりします(笑)
と、大体こんな感じです。
あ


次の機会には朝食メニューもご紹介しちゃいますよ

今はメニューを考えているときが一番楽しい時間ですね

そして食べてくれた人が「美味しい」って言ってくれたとき。それが至福の瞬間です。
とは言うものの僕の料理の技術面に関してはまだまだ素人同然ではあります。
でも!! 「今日は暑いから涼しげなメニューでいこうか」とか「あの人にあれを食べてもらいたい」とか、メニュー全体のバランス(味付けはもちろん見た目、食感)など色々なことを熟考した上で、真心をスパイスに調理しています。
その根底は今まで僕がやってきたダイビングのサービスを提供する上での気配りや心配りと何ら変わりないような気がしている今日この頃であります。
本日のゲストは茨城からお越しのリピーター・たかはしさん。まずは無事に来られて何よりです。
お会いするのはおよそ4年ぶりになります。
朝のうちは曇っていたのですが、たかはしさんの願いが通じたのか?午後から晴れてきました。

少し強めの東風が吹いていたので、やや涼しく感じましたが最高気温は22℃まで上がりました
そんな感じで只今とても過しやすい気候の石垣島であります。
そして4月より石垣市は東日本大震災で被災した子供たちの就学支援を行うことを本日発表いたしました!
まず受け入れ宿泊施設として「県立石垣青少年の家」
こちらは123人の受け入れが可能とのことです。
そして小学校では700人、中学校で265人の児童の受け入れが可能だそうです。
応募人数に応じてホームステイなどの制度も検討するとのことです。
中山市長は「安心して学校へ通える環境をつくるから、ぜひ石垣島に来てください。」とおっしゃっているそうです。
詳しくはこちらをご覧になってみてください→八重山毎日新聞オンライン
お会いするのはおよそ4年ぶりになります。
朝のうちは曇っていたのですが、たかはしさんの願いが通じたのか?午後から晴れてきました。


少し強めの東風が吹いていたので、やや涼しく感じましたが最高気温は22℃まで上がりました

そんな感じで只今とても過しやすい気候の石垣島であります。

まず受け入れ宿泊施設として「県立石垣青少年の家」

そして小学校では700人、中学校で265人の児童の受け入れが可能だそうです。
応募人数に応じてホームステイなどの制度も検討するとのことです。
中山市長は「安心して学校へ通える環境をつくるから、ぜひ石垣島に来てください。」とおっしゃっているそうです。

今回の地震で被害に遭われた皆さんに対して何かできることはないだろうかと皆で話し合いました。
まず、ダイビングやシュノーケリングなど海のレジャーを暫く自粛させていただくという選択肢もよぎったのですが、ここで我々がそれをしたところで果たして何かプラスになるだろうか・・?
確かにダイビングボートを動かすためには燃料も使うし、ダイビングが終わった後には器材を洗うために真水も使います。被災地においてはそんな貴重な資源を、こちらではレジャーのために使っているわけですから、自粛した上でそのぶんを被災地にお送りすることはできないか・・?
でも、こちらには少なからずともダイビングを楽しみに来ているお客様が毎日いらっしゃいます。
その方達だって色々な思いはあるでしょうが、お金と貴重なお時間を使ってご自身の意思で来てくださっているわけですから、それを徒にすることもできない。
何よりも僕達はお客様が来てくれているおかげで生活ができているわけで・・。
ただ、当然のことながら日々地震のニュースは気になるし、いまだに安否の確認がとれていない知人もいるし、従来どおりのサービスを提供できるような心情かというと、正直そうとは言い切れません。
そんな中ひとまず我々スタッフ一同から僅かですが東北関東大震災義援金に協力させていただきました。
→日本赤十字社
↑こちらの義援金はクレジットカードで決済することもできます。皆様もぜひ一度ご覧になってみてくださいね。
今後も色々と節約して、それで余裕ができたらまたお送りしていくつもりです。
そしてダイビングなどの営業は通常どおり行っていきたいと思っています。
これは賛否両論あるかもしれませんが、ブログでは今までどおりの楽しい話題を提供していこうと決めました。
それを読んでくれた人たちが少しでも元気になってくれたら幸いかと思います。
まず、ダイビングやシュノーケリングなど海のレジャーを暫く自粛させていただくという選択肢もよぎったのですが、ここで我々がそれをしたところで果たして何かプラスになるだろうか・・?
確かにダイビングボートを動かすためには燃料も使うし、ダイビングが終わった後には器材を洗うために真水も使います。被災地においてはそんな貴重な資源を、こちらではレジャーのために使っているわけですから、自粛した上でそのぶんを被災地にお送りすることはできないか・・?
でも、こちらには少なからずともダイビングを楽しみに来ているお客様が毎日いらっしゃいます。
その方達だって色々な思いはあるでしょうが、お金と貴重なお時間を使ってご自身の意思で来てくださっているわけですから、それを徒にすることもできない。
何よりも僕達はお客様が来てくれているおかげで生活ができているわけで・・。
ただ、当然のことながら日々地震のニュースは気になるし、いまだに安否の確認がとれていない知人もいるし、従来どおりのサービスを提供できるような心情かというと、正直そうとは言い切れません。
そんな中ひとまず我々スタッフ一同から僅かですが東北関東大震災義援金に協力させていただきました。
→日本赤十字社
↑こちらの義援金はクレジットカードで決済することもできます。皆様もぜひ一度ご覧になってみてくださいね。
今後も色々と節約して、それで余裕ができたらまたお送りしていくつもりです。
そしてダイビングなどの営業は通常どおり行っていきたいと思っています。
これは賛否両論あるかもしれませんが、ブログでは今までどおりの楽しい話題を提供していこうと決めました。
それを読んでくれた人たちが少しでも元気になってくれたら幸いかと思います。
この度の地震、津波では被害があった地域の皆様のご心痛お察しします。
略儀ながらブログで失礼ではありますが、心よりお見舞いを申し上げます 。
大きな被害でこれから後片付けなど復旧には多大なご苦労があると思いますが、一日も早く皆様方に平穏が訪れますようお祈りしています。
主に関東地方や東北地方などにお住まいのお客様で携帯メールアドレスなどを存じ上げている方々には個人的にご連絡させていただきまして、多くの方から無事であるとの返信をいただいて一安心はしましたが、通信状態が悪く一部のメールが返ってきてしまったり、いまだに安否が確認できない方もいらっしゃって懸念しております。
このブログへの書き込みなどでも結構ですので、落ち着いたときにでもご一報いただければ幸いです。
石垣島のほうはといいますと、揺れを感じることもなければ目に見えるような津波もなく、特別な被害はありませんでした。
ただ津波警報が発令されていたので、離島を結ぶ定期観光船の全便欠航、公的施設の閉鎖、イベント・スポーツ大会の中止など住民生活や観光客の足には影響がでました。
大変な最中にお気遣いのメールやお電話をくださった皆様、本当にありがとうございました。
最後とはなりましたが時節柄、皆様方におかれましてはくれぐれもご自愛くださいませ。
略儀ながらブログで失礼ではありますが、心よりお見舞いを申し上げます 。
大きな被害でこれから後片付けなど復旧には多大なご苦労があると思いますが、一日も早く皆様方に平穏が訪れますようお祈りしています。
主に関東地方や東北地方などにお住まいのお客様で携帯メールアドレスなどを存じ上げている方々には個人的にご連絡させていただきまして、多くの方から無事であるとの返信をいただいて一安心はしましたが、通信状態が悪く一部のメールが返ってきてしまったり、いまだに安否が確認できない方もいらっしゃって懸念しております。
このブログへの書き込みなどでも結構ですので、落ち着いたときにでもご一報いただければ幸いです。
石垣島のほうはといいますと、揺れを感じることもなければ目に見えるような津波もなく、特別な被害はありませんでした。
ただ津波警報が発令されていたので、離島を結ぶ定期観光船の全便欠航、公的施設の閉鎖、イベント・スポーツ大会の中止など住民生活や観光客の足には影響がでました。
大変な最中にお気遣いのメールやお電話をくださった皆様、本当にありがとうございました。
最後とはなりましたが時節柄、皆様方におかれましてはくれぐれもご自愛くださいませ。