
船の

対策が完了しました!
ペンションのほうも万全を期するために網戸をはずしたり、飛びそうな物は全て屋内に入れたりしました。
敵は不穏な動きを始めていますね


今日のところはまだ石垣発着の

に欠航などは出ていませんが、明日はさすがにきびしいでしょうね

海のほうは波の高さ
9m→11mなんて予報が出ています

11mって・・

ビルの3階くらいの高さじゃないですか!?
明日は家でおとなしくしてます(笑)
スポンサーサイト
- 2012/07/31(火) 19:21:43|
- 地域
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日お伝えした器材洗い場の工事は着々と進んでいます。

↑もう使える状態ですね。
それよりも今はこちらのほうが気になります・・

↑

相当やばいです

ちなみに明日の八重山地方は
波の高さ9mまで上がる予報が出ています

早急に台風対策しないと・・
- 2012/07/30(月) 14:15:24|
- 石垣島リアルタイム情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
1本目でリピーターのTさんの



本記念ダイブ


おめでとうございます!!

台風の影響が少し出始めてきた本日は、行ける場所が限られてしまうかと思っていましたが、意外に竹富島や黒島など離島エリアにもアクセスできました。
水面が多少

バシャバシャしていてもちょっと潜ってしまえばいたって穏やかで、台風が近付いていることを忘れさせてくれました。
全体的に透明度も良かったし、ゲストの皆様のレベルも高かったので、水中でのフリータイムを長めにとるスタイルでご案内してきました。
終始ガイドにぴったりとついてきてもらうのではなくて、範囲を決めてゲストさんそれぞれが自由に色々と探したりしていただくというような(勿論僕もその中にいるので、何か珍しいモノを見つけたら皆さんにお知らせする)自由度の高いダイビングを3本してきました。


↑150本ダイブを達成されたTさん

↑石垣在住うわぼさん

↑クマノミが大好きなコーコさん

↑本日が5日目のKATSU子さん・・もといカツコさん


↑昨年「おじいちゃん」になって、今は孫が可愛くて可愛くて仕方ないひらおかさん

↑新人スタッフ・ゆきちゃん(オープンウォーターダイバー、経験本数8本)
皆さんそれぞれ色々な楽しみ方をしていらっしゃいますね

その甲斐もあって、カミソリウオの幼魚(約1cm)やチョウチョウコショウダイの幼魚(これまた極小)、ニラミカサゴ(希少)や、体に白い線が3本もあるハマクマノミ(通常は1本)の幼魚など、面白いものをたくさんみつけることが出来ました

本日はその中でも僕が個人的に一番テンションが上がったハマクマノミygの動画をアップします。
[
高画質で再生]
白い線3本のハマクマノミyg×2 [
]
↑ゲストのうわぼさんが発見してくれました

このようにハマクマノミは幼魚のときに体の白い線が3本あるものがいますが、成長とともにそのうちの2本は消えて最終的には白線1本になります。
ここでは同じくらいの大きさで尚且つ3本線のものが2個体一緒に居ました。(一見カクレクマノミかと思ってしまいますが) こんな光景はかなりレアなのです!
- 2012/07/29(日) 21:36:12|
- 海・ダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風9号が発生して徐々にこちらのほうに近付いているようですが、今のところ海のほうには目立った影響は出ていません。
本日はファンダイビング5名様と体験ダイビング2名様、そしてシュノーケリングが7名様でした。

↑僕は体験ダイビングの
なるせさん&
わたなべさんをガイドさせていただきました。
お2人はリピーターのえびはらさんからのご紹介です。
体験ダイビングは全く初めてというお2人でしたが、水中ではとても落ち着いていて、色々な魚に興味を示されていました。

昨日「
唐揚げで食べた」という
グルクンが泳いでいるところもいっぱい見れちゃいました(笑)
特に水中での移動の際は常にリラックスされていて、綺麗に水平な姿勢を保っていてくれたおかげで、とてもガイドしやすかったです

楽な仕事でした

また、その昔僕自身が初めて体験ダイビングしたときに感激した「海の中から見える太陽」をお2人に指示した際に共感してくれたのが嬉しかったです


当初のリクエストだった
マンタに会えなかったことが悔やまれますが、それでも「本当に楽しかった」と言ってくれました

マンタは次の機会にリベンジしたいと思います
- 2012/07/28(土) 23:14:59|
- 海・ダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日はファンダイビングのガイドで3本潜ってきました。
ポイントは全て西表島の周辺でした。
ゲストは2名様。

一昨日からお越しいただいている
たるいさんとリピーターの
ひらおかさんです。
お二人ともそれぞれ「カツコさん」と「カツジロウさん」ということでお名前に「カツ」が付く
KATSUつながりなんです(笑)

↑何かうちのロゴが入ってるみたいですね

天気ほうはお昼時に一時的な土砂降りがあったものの、それ以外は殆ど晴れていました。
波のほうは終始おだやかで、何よりも潜ったポイント全て透明度が抜群に良かったことが幸いでした。




おかげで西表島周辺のカラフルで元気なサンゴ達もよりいっそう輝いて見えました




↑時にはこんな地形も楽しみつつ、石垣周辺とは違う雰囲気を堪能してきました。

シュノーケリングのゲストさん達にとってもベストコンディションだったことでしょう
- 2012/07/27(金) 22:50:22|
- 海・ダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
朝から雲行きが怪しくなり雷がゴロゴロ


↑こんな雲を背に出港しました

行き先は黒島方面

ゲストは超ベテランダイバーの
たるいさんその経験本数は何と
1,060本

でも石垣は初めてなのだそうです。

↑そんなたるいさんをまず最初にご案内したポイントはあまりにも透明度が良くて驚いてしまうほどでした

イソマグロも登場!

↑ちょっと小さめのが2匹だけでしたが・・
2本目は当店リピーターさんの間で最もリクエストが多い
パナリのポイントをご案内してきました。

↑最近ここに行けば必ず見れる
ミナミハコフグの幼魚

大きさは親指の爪くらいです。
本日は2個体同時に撮れました!

動画もあります

[
]
ミナミハコフグyg×2 [
]

2本目から上がるとそれまで停滞していた雨雲が吹き飛んで「夏の空」に戻っていました


パナリの港でランチしてちょっと長めの休憩をとった後は竹富島の南側まで移動~

3本目は僕のオリジナルポイントをご案内してきました。

↑ちょっとマニアックなウミウシ「ハナミドリガイ」


↑こちらはかなりマニアック!

と言うか小さすぎ!!(米粒くらい)
もしかしたら「フジナミウミウシ」の幼体かな?とも思いますが識別は困難です。
マクロ系に偏ってしまいそうでしたが、ここの見どころは・・

↑やはりこれなんです!
ナンヨウハギ あとはガーデンイールを紹介したりしながらも、小さな甲殻類をお見せしたりと、やはりマクロ志向に


こういう砂地のポイントの性質上やはりそうなってしまいます。
最後に・・

↑これだけだとわかり難いのですが・・
マンジュウヒトデです!
ひっくり返してみるとヒトデっぽくないですか?

↑そしてこんなところにも小さなエビが共生しているのです。

↑ヒトデヤドリエビです
先ほどのウミウシの幼体より少し大きい程度でした。
結局3本目は終始マクロ三昧でした。
- 2012/07/25(水) 23:09:29|
- 海・ダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今まで何かとご不便をおかけしていたKATSUのダイビング器材洗い場がこの夏新たに着工!!


3層式です


近々完成予定
- 2012/07/24(火) 09:40:31|
- 石垣島リアルタイム情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日はリクエストもあり
波照間遠征~・・・したかったのですが、海況不良により断念

でも!
気を取り直して
西表方面に遠征してきました


↑久々に
トウアカクマノミを見てきました。

↑幼魚も

トウアカクマノミの特徴である背中のハートマークも狙ってみましたが・・

↑微妙ですね

こんな大きな
ゴシキエビを捕獲


・・と思いきや

↑
抜け殻でした

中身を食べ・・・いや、見たかった

本日は
マダラトビエイが2枚も見れたり、ウミウシや甲殻類などマクロ系も豊富で、多数の種類の生物を観察できたのですが、西表といえばやはり
サンゴでしょう!!





↑今回の滞在中にオープンウォーター

アドバンスと一気に取得してしまい、経験本数も10本を超えた
さかいさん家の
さおりちゃんは中性浮力が見る見るうちに上達しました

終始サンゴを全く傷つけることなく綺麗に泳いでいました

≪本日の動画≫
[
高画質で再生]
ミナミギンポ [
]
落ち着かない様な動きが何とも言えずキュートでした。
- 2012/07/23(月) 22:30:56|
- 海・ダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
リピーターの
あきもとさんのご紹介でファンダイビングに来られた
やぐちさんのお連れ様・
おおたけさんの体験ダイビングを担当させていただきました。 ※昨日のゲストも「おおたけさん」でしたが全くの別人です
体験ダイブは全く初めてというおおたけさんでしたが、最初からとても落ち着きがあり潜降もスムーズですぐに水中世界に馴染んでいました。

↑経験本数75本のやぐちさん&初潜りのおおたけさんの2ショットですが、表情を見る限りだと普通に2人ともライセンス持っていてファンダイビングしているみたいですね

※左がおおたけさんです


↑とても初めてのダイビングとは思えません。
余裕たっぷりです

そして・・・

何と!
体験ダイビングにもかかわらず
マンタまで見れちゃいました

水中では当然ファンダイビングの方達とは別コースとなるので、マンツーマンでガイドしていたのですが、ファンダイビングのあいこチームよりも先にマンタと遭遇してしまいました


結果的に本日のゲストの中では体験ダイビングのおおたけさんが一番良い位置で一番長くマンタを見ていられたということになります

こんなこともあります。

↑めぐみガイドのシュノーケリングチーム・リピーターの
つのださんファミリーは昨日バラス~鳩間島コースにご参加いただき、本日が2日目です。

2日続けてたっぷりと泳ぎました


息子さんの
りょうた君(9歳)は船から飛び込んだりもして連日とても元気に遊んでくれています。
このように大人も子供も一緒に楽しめる遊びっていいですね

つのださんファミリーは3日連続で明日も遊びに来てくれます。
明日は可能な限り遠征コースでご案内していきたいと思っています。


- 2012/07/22(日) 22:35:51|
- 海・ダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日のゲストはファンダイビング6名様とシュノーケリング10名様ですが、リクエスト別に船を2艘に分けて出港しました。
僕の行き先は西表方面です


リピーターの
おおたけさんとマンツーマンで潜らせていただきました。
おおたけさんは昨年当店でオープンウォーターを取得してくれたのですが、それからおよそ1年ぶりに、「ダイバーとなった海」に帰ってきてくれました。
ライセンス取得後から今回までに2回ほどダイビングされたそうです。
1年間で10本潜られたということで、なかなかいいペースですね

そんなおおたけさんのリクエストは何と「
ウルトラマンホヤ」と「
ウミウシ」

経験本数10本にしてはかなりマニアックですね(笑)
とはいうもののリクエストにおこたえするのが僕の使命

頑張って探しました!!

↑2本目でようやく発見

ウルトラマン!!
それ以外のホヤにも興味を示されていたので・・


シャコ貝の殻に生えているこんなホヤもご紹介

↑こちらはサンゴの一種ですが、やはり興味を示されていました。

ウミウシはそれほどご紹介できなかったのですが・・

↑こちらのツノキイボウミウシやコイボウミウシ、ミゾレウミウシなどの普通種でも喜んでくれました。
そして!

本日もキビナゴの群れが壮観でした

これはやはり動画でしょう!
[
高画質で再生]
キビナゴの川 [
SNS]
それにしても10本という経験本数なのに中性浮力がとても上手なおおたけさん。

↑気持ち良さそうですね

本日の空模様は、雨が降ったり止んだり晴れたりの繰り返しでしたが・・

↑帰りの航路ではこんな綺麗な虹を見ることができました
- 2012/07/21(土) 22:45:17|
- 海・ダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
次のページ