まつださんのオープンウォーターコース・海洋実習2日目は・・

とても順調にすすんで、何と午前中には全ての課題をクリア!


晴れてダイバーの仲間入りです

午後からは早速、他のゲストの皆さんと一緒にファンダイビング

そしてその記念すべき初ファンダイビングからいきなり・・・・・

↑マンタ見れちゃいました~!!

↑講習にずっと付き添ってくれたはやしさんと






それにしても本日のマンタはサービス精神旺盛でした

同時に3枚がホバリングしているところを見れたのは本当に久々でした!!
マンタ3枚、マンタ三昧でした。
スポンサーサイト
- 2012/08/31(金) 23:17:03|
- 海・ダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日はようやく船を港に浮かべることができました!
実に1週間ぶりです

台風明けの海仕事初日の本日はオープンウォーターコース担当です。

生徒さんは、リピーターの
はやしさんのご紹介で、お仕事仲間の
まつださん。
米原ビーチに行ってきました

はやしさんも講習に付き合ってくれました。
海水浴客で賑わう米原ビーチでしたが、水はとても澄んでいました


台風の通過後にしてはじゅうぶんすぎるくらいの透明度でした


普段よく潜っているダイビングポイントではまず見ることのない
サザナミヤッコの幼魚が居ました!
ビーチではそういう楽しみもあります

講習は順調に進んだので、明日には修了できそうです。
- 2012/08/30(木) 23:08:51|
- 海・ダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先日完成したダイビング器材洗いスペースに続いて・・

今度は器材を干せて乾かせる倉庫を増築中

出来上がりが楽しみですね~
- 2012/08/27(月) 13:47:17|
- 石垣島リアルタイム情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
台風14号、15号の直撃は避けられたかに思えた石垣島ですが、台湾を越えて南シナ海あたりまで行っていた14号が何とこちらに戻って来ているようです!!

今日こそ陸揚げしていた船の台風対策を解除して港に浮かべようかと思っていたのですが、そのせいでまた暫く延期です。

そんな状況ですが、本日の海況は決して悪くはなく、船さえ準備できていればいつでも海に出られるレベルでした。
というわけで、ゲストの方々に事情を説明した上で「
真栄里ビーチ」に行くことにしました


↑体験ダイビングの半日コースにご参加いただいた皆さんと。

まず最初は3名様グループをガイドさせていただきました。

↑皆さんダイビングは初めてということでしたが、めぐみのサポートもあり3人ともとてもリラックスして、見るもの全てが新鮮!という感じで楽しんでいらっしゃいました

続いて経験者の2名様・・・

↑こちらは余裕たっぷり、ファンダイブ並みでした。

水深は2mちょっとでしたが、ルリスズメダイやミスジリュウキュウスズメダイ、キンセンイシモチなどもたくさん居たし、

↑砂地に住んでいるわりには派手な模様の
ムラサメモンガラなんかも普通に居ました。

そして皆さん反応が良かったのは、こんな・・

↑
ハナミノカサゴ
すぐ近くには
キリンミノも居ました!
砂地とくれば当然ハゼ系も豊富で・・

↑こちらはちょっとマニアックですが、
サザナミハゼといいます。ベテランダイバーさんでご存じない方も多いのでは・・??
主に礁池の水深2~3mの砂地を好んで生息しているので、経験豊富な方でも今までに遭遇する機会は少なかったのではないかと思います。
でも「こんなハゼを見て体験ダイビングのお客さんが喜ぶのか?」とか「そもそもすぐに穴に引っ込んでしまってまともに見れないのでは?」なんて思う方もいらっしゃるはず。
ところが!
意外にこういう内湾の浅い砂地に住む(比較的)大型なハゼは引っ込みにくく、体験ダイブの方でもじゅうぶんに近寄って観察できるのです。

そして、そもそも「ハゼ=近付くと巣穴に引っ込む」という認識の無い方が多いので、魚が素早く巣穴に身を潜めること自体が新鮮なようで、皆さんそこにとても興味を示されます。これは水族館などで見る魚達がそういうリアルな動きをしない(できない)ため、実際に海で潜ってみて初めてそんな自然の姿を知るからではないか?と僕は思います。
さらにマニアックなものとして・・

↑
へコアユこちらはまだ知名度は高いほうかと思いますが、普段ボートで行っているような外洋のポイントでは殆ど見かけませんね。
念のため書いておきますが「
鮎(あゆ)」の仲間ではありませんよ(笑) 名前の「ヘコ」は『逆さ』、「アユ」は『歩む』を意味し、その泳ぎ方から名づけられているのです。上の写真の4匹もまさにそんな状態ですね。
・・・

何故か今日のブログはマニアックで、しかも蘊蓄が長くなってしまいましたが、最後にもう一つだけご紹介したいものが・・

海の中で見たものではありませんが・・・

↑
セマルハコガメ
砂浜でみつけました!
正確にいうと「ヤエヤマセマルハコガメ」
石垣島と西表島の固有種で、
天然記念物に指定されています!!
このカメは今までにここ以外の場所でも何度か見たことはありますが、その殆どが台風が直撃する前だったりするのです。(道路を横切っているところを見たこともあります)
台風の襲来との関連性があるかどうかは定かではありませんが、僕の中では「セマルハコガメをみかけると台風が来る・・」みたいな迷信じみたものがあるのです。
- 2012/08/26(日) 19:55:07|
- 石垣島リアルタイム情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
南シナ海北部にある台風14号と南大東島の南にある15号に挟まれている石垣島ですが、いずれもだいぶ距離があるため本日はこんな天気です。

↑御神崎灯台より
[
]
石垣島・御神崎 2012-8/25 [
]
それでもまだ15号の影響が心配されるため船も下ろせず、海にも出られないという状況が続いています。

とても歯がゆいです。
- 2012/08/25(土) 13:34:03|
- 石垣島リアルタイム情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日から海に出れていません
台風のせいで・・

一昨日の夜は船を全て陸揚げし、昨日は台風対策でその船全てをロープで固定しました。

↑その対策というのも当初はこの14号のためだったのですが、曲がりくねった進路をとり、結局石垣島は強風域にすら入りませんでした。
ここで安心したいところですが・・・
問題はこちら!!

↑続けざまに発生した15号

これのほうが危険ですね

中心気圧も930hPaになるという予報が出ています

今現在の石垣島は風速10m/s前後の風が吹いており、空の方も曇り

・・といった感じです。
飛行機も通常どおり飛んでいます。

そして明日になれば波は一旦4mくらいまでおさまるようですが、さすがにまだ大きなうねりがあると思うので海に出るのは厳しいでしょうね。

何よりも15号が着々と近付いている中で、一時的に船を下ろすことができないというのが正直なところです。
海に出られることを期待して滞在している客様もいらっしゃる中で色々と思い迷っています。
- 2012/08/23(木) 18:44:46|
- 石垣島リアルタイム情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
毎年お越しいただいているリピーターの
やましたさんとマンツーマンで潜ってきました。

1本目からいきなり特大のバラクーダに遭遇!!
オニダルマオコゼや、それぞれ体色の違うハダカハオコゼが4匹も見れました



水面を見上げればキビナゴの大群、そして水底に目を向ければウミウシなども豊富でした

2本目ではまず心配された天候や海況(波の高さ2→4mの予報だったので)も特に問題なく、ハナゴイやアカネハナゴイ、キンギョハナダイの群れがとても優雅で、台風が近付いていることを一瞬ですが忘れさせてくれました。

本日のゲストさんはやましたさん以外に、体験ダイビング7名様とシュノーケリング9名様でした。
明日の海はさすがに中止です。ちなみに波の高さ9mなんて予報が出ています
- 2012/08/21(火) 22:48:43|
- 海・ダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
本日お帰りの、よしのさん、あでがわさん、ほそやさんと


↑滞在期間中はずっと天候に恵まれ、昨日にいたっては波照間まで行けてしまって本当に幸運でした。

そしてただいま発生中の台風14号&15号の足音が全く聞こえないうちにお帰りということで、結果的に最高のタイミングで遊びに来られたことになります。皆さんよほど日頃の行ないがよろしかったのでしょうか(笑)
そんな本日の海のゲストは・・

↑体験ダイビング1名様とシュノーケリング5名様でした。
明日もまだ海には出られそうですが、次第に波は上がってくるだろうし、おのずと行く場所も限られてしまいそうなので今日はガッツリ楽しみましょう~!!
・・ということで、
まずは竹富島の北側からご案内~

↑空はご覧の通りの晴天

水面も穏やかです

そして何より、このあたりのサンゴ本当に綺麗なんです

続いてマンタポイントへ



↑何故か
ロクセンスズメダイの群れが異様な雰囲気でした


↑これ、何も与えていませんよ


↑むこうから勝手に寄ってきてます

コワいくらいに


そんなことより肝心の主役ですが・・・

↑しっかりとその姿を見せてくれました。
ゆ~っくり何度も旋回してくれたおかげで、シュノーケリングゲストの
そうずみさんは水面からばっちりとその様子を動画で撮られていました

あそらく明日はマンタポイントに行くことは厳しいと思うので、もしかしたらこれで台風が過ぎ去って海況が落ち着くまで暫くの間は行けないかもしれません。そういう意味では本日のゲストさん達もラッキーですよ

ちなみに明日の波の高さの予報は2→4m


そんな日に限ってお客様が多かったりするのです

もうひと頑張りします
- 2012/08/20(月) 23:48:29|
- 石垣島リアルタイム情報
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

今月初!!
波照間へ遠征~!!!

↑こんな青さを求めていたのです
透明度30mオーバー!!
水深が20mある砂地の水底から上を見上げると、どう見ても10mくらいにしか感じません。
波照間の海の不思議なところです。
そんな砂地に住んでいるガーデンイールは・・

石垣周辺のものと比べても引っ込みにくいというか、結構近寄れます


↑おかげでこんな接写できました。
波照間ではイソマグロやマダラトビエイなどの大物もたまに見られます。
本日は特別に大物と呼べるものは現れませんでしたが、やや小さめな
ウミガメを見ることが出来ました

あとは・・・

↑
ヤッコエイとか、

↑いずれも大物とは呼べませんが
ツムブリなんかも見れました。
珊瑚も見事でした


ミナミハコフグの幼魚やオビテンスモドキの幼魚、イロブダイの幼魚などの可愛らしい魚もたくさん登場してくれました


↑ヒレナガハギの幼魚

↑ハマクマノミ。小さいほうが白い線2本あるあたりが珍しいというか面白いですね

晴天の下、ほとんど凪状態で
波照間ブルーを満喫できました
- 2012/08/19(日) 22:29:46|
- 海・ダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:4
またまた船2艘に分かれての出港でした。
僕達の狙いはズバリ
マンタです


ゲストはシュノーケリング3名様とダイビング2名様+新人スタッフのゆきちゃん(休日ダイビング)でした。
そんな本日は大阪から遊びに来ているゆきちゃんのお母さんとお姉さんがそれぞれシュノーケリングとダイビングにご参加です。

↑お母さん、完璧な日焼け対策ですね

誰だかわかりません(笑)
マンタポイントではエントリー後早々に・・

↑いきなりの遭遇!!
ゆきちゃんのお姉さんは過去に3回ほど石垣でダイビングしたことがあるそうですが一度もマンタを見たことがないということでした。

ゆきちゃん自身もマンタを見るのは初めて


↑エキジット前にもう一度、同じ個体と思われるマンタが颯爽と現れました。

明日は海況が許せば
波照間遠征してきます
- 2012/08/18(土) 23:01:39|
- 海・ダイビング
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0