最高気温
26.3℃で、お客様からの一部からは「暑い」という声も聞こえてくる石垣島です


そんな好天の下、あいこインストラクター開催の
ドリフトダイバーSP(スペシャルティ)コースです!

受講されているのは明日からの
与那国ツアーに参加される11名様の内の7名様です。
この7名様は皆さん与那国で潜るのは初めて、ドリフトダイビングも殆どの方が初めてということで、明日からの与那国でのダイビングに備えての練習ですね!
そんなわけで、少し緊張感も走る中・・・
何と!!

↑
マンタ登場!!!
これは水面の写真で、船上からiPhoneで撮影したものです!!
携帯でこれだけはっきり撮れたのは初めてかも

この捕食中のマンタを水中でも皆さんしっかりと観察できたようです

さらにエキジット後もシュノーケリングで撮影されている方もいらっしゃいました

与那国に行く前にテンションがグ~ン

と上がってしまった一同でした。
スポンサーサイト
- 2013/02/28(木) 23:18:09|
- 海・ダイビング
-
-
本日の最高気温
25℃!
夏日な石垣島です。風向きは南で
夏さながら。
というわけで本来であれば
夏によく行くようなポイントで潜ってきました。

↑1本目でリピーターの
ちばさんが通算350本目の記念ダイブ

おめでとうございまーす!!


↑夏を彷彿とさせる太陽の光

でも今のほうが間違いなく水は透き通っています

そして
マンタ!!
黒島がベストシーズンですが、本日もまた川平石崎へ・・

最近、絶好調ですね~


このときポイントは貸切状態!!

夏であればボートが20艘以上泊まっていて、水中でもダイバーだらけというような光景が当たり前のようになってきていますが・・

マンタを独占



たくさんのマンタに会えました!!

今年の2月は大当たりです



↑クマノミも5種類見てきました

そして本日はシュノーケリングのゲストさんも2名様いらっしゃったのですが、マンタは勿論のことウミガメや何とコブシメの産卵まで見れてしまったそうですよ!!!僕達ダイバーチームはカメもコブシメも見れていないのに~

リクエストもいただいたので明日はまたコブシメ狙いで潜ってきたいと思います!
- 2013/02/26(火) 17:23:01|
- 海・ダイビング
-
-
日焼けした顔が夜になってヒリヒリとしてきました

本日の石垣島の空は朝から気持ちよく晴れ渡っていました

日中の最高気温は24.5℃。やや強めの東風が吹いていましたが、強い日差しのおかげで“暖かい”というよりは“暑い”に近い(←あくまでも僕の基準ですが)そんな一日でした。
海のほうはまずまず穏やかでした。
ダイビングは昨日に引き続き
ちばさんのガイドをさせていただきました。

↑まず1本目は
ヤシャハゼからご紹介!

↑
シロブチハタyg

↑
セナキルリスズメダイ・・・などなど。
ここまでの写真は小さい生物ばかりですが、
ツムブリ(数匹)や単独で泳ぐ
コバンザメ(←マンタでも探していたのかな!?)、
アカククリの集団なども観察してきました。
そして2本目では最初からこれに的をしぼりました↓
黄色のジョーフィッシュ

色々な角度から撮らせてもらいました。

でもここはちょっと深めです

もうちょっと浅いところに居てくれたらなぁ・・

黄色のジョーに時間を費やしたぶん窒素も溜まってしまったので後半は浅場でゆっくりと・・

窒素抜きターイム!

自然光が強かったおかげでキンギョハナダイ達が色鮮やかに写りました

昨日までの3日間で10本潜ったので、本日のガイドは2本で終了。
午後のガイドはあいこと交代してもらい、僕は船上で一人お留守番

どうやらここで日焼けが進んでしまったようです

ここしばらく焼けていなかったので、一日で一気に焼いてしまった感じです

お知らせ
新石垣空港開港(3/7)以降の

到着後ダイビングに関して連絡事項があります。こちらをご覧ください→
3/7以降の到着日ダイビングについて
- 2013/02/25(月) 17:30:58|
- 海・ダイビング
-
-
本日は朝からいきなりマンタ登場!!

昨日と同じポイントでした

決して狙っていたわけではありませんし、それほど期待していたわけでもないのに、得てしてそんなときに遭遇してしまうものです。
そんなめぐりあわせの良いゲストはリピーターの
ちばさん。本日から6日間のダイビングで、そのうち5日間は毎日
4ダイブ予定です!!
その初日の1本目でいきなりマンタを見てしまったというわけです

2本目では・・

コブシメの産卵を狙ってみました!

↑2カップルが同時に産卵行動!!

オスのほうはそれぞれの相手に対して一途に求愛していました


↑こんなふうに体の色を半分だけ変えたりして・・
これはいよいよ交接シーンが見れるか!?と、僕達のほうも期待しましたが・・・
残念ながら結ばれず・・

↑でも何故か1匹のメスがやたら僕に近付いてきました!!求愛されちゃったのかな(笑)
3本目、4本目は甲殻類(エビ・カニ)やウミウシをメインにマクロ系中心のガイド


↑
ホワイトソックスエビです


↑
ムラサキウミコチョウウミウシです

大物から小物まで充実した1日4ダイブでした
- 2013/02/24(日) 20:16:03|
- 海・ダイビング
-
-
昨日に比べるとだいぶ涼しくなった石垣島ですが、気温のほうは本日も20℃を超えました!
風向きが一変して北~北東になったのでかなりの温度差を感じましたが、水中では興奮の連続で
熱くなりましたね~!

ゲストは昨日と同じく
あらきさん。

↑このリクエストは昨日までにクリアしているのですが、コブシメに関しては産卵行動が見れていなかったので、本日はまず1本目からそれを狙って・・・

バッチリ見れました!!


これでもう思い残す事は無し!という感じでしたが・・
2本目→3本目へ移動中の水面に突如
マンタ登場!!!


何と
4枚!!!!
本当はここで潜る予定ではなかったのですが、ここまで見せられたら潜らないわけにはいかないでしょ(笑)
すぐに船を泊めて早速エントリー

その結果・・・


もちろん水中でも間近で見れちゃいました~

1本目でコブシメの産卵が見れただけでもじゅうぶんだったのに最後にマンタまで見れてしまうとは!!
しかも予想外な場所で!!!
あらきさん、この時期に来てくれて本当に良かったです
マンタに関しては過去2回の見れなかったぶんを今回で一気にカバーできました

2月の海、最高!
- 2013/02/23(土) 16:32:34|
- 海・ダイビング
-
-
まだ2月だというのに石垣島は
最高気温25℃!
今月9度目の
夏日でした

夏さながらに穏やかな南寄りの風が吹いていました。海も凪状態

そんな絶好の海日和に当たった幸運なダイビングゲストはリピーターの
あらきさん。
あらきさんは今回で3度目のご来店となり、今までマンタとの遭遇には縁がありませんでしたが本日は・・・
三度目の正直

ポイントも貸切状態!!

トータル
8枚のマンタを見ることができました!!!!

今まで見られなかったぶんもこれで帳消し

いっそお釣りがくるくらいですかね
- 2013/02/22(金) 17:03:48|
- 海・ダイビング
-
-

お知らせ
石垣新空港開港の2013年3月7日以降の

到着後(当日)ダイビングについてですが、以下の便をご利用のお客様に限り到着日当日の日中に最低2ダイブ~可能となります。(天候や飛行機の遅延によってはこの限りではありません)
・東京⇒JTA071
・関西⇒JTA083※(3/31まで)、MM231
・那覇⇒JTA601、JTA603、ANA1761、ANA1763
午前10時台までに石垣ご到着の便に限らせていただきました。
上記以外の便は到着日当日のダイビングはできかねますのでご了承くださいませ

なお、これは現時点での時刻表をもとに設定させていただきましたので、各航空会社のフライト時刻の変更などにより事情が変わる場合もございますのでご承知おきください。
新空港までの距離や移動時間などをふまえると、お客様自身のスケジュールも今までよりせわしいものになってしまいますし、前日からいらっしゃる他のお客様のスケジュールにも影響が出る場合がございますので、ご計画を立てる際には何卒ご考慮頂ければと思います。
補足ですが、「前日まで仕事や用事があるけどその翌日から石垣島でダイビングをしたい!」・・という方は那覇に前泊されることをおすすめいたします。
これは僕も個人的に何度か経験があるのですが、

まず、夕方~夜の便で各地を出発(ちなみに現時点で羽田、関西、福岡から20:00以降に出発の那覇行きが飛んでいますし、名古屋からでも18:55発の那覇行きがあります。)

その日は那覇市内(空港またはモノレール駅近く)のホテルに宿泊

この周辺には安くて綺麗なホテルが沢山あります


そして翌朝、那覇から石垣へ移動。この際には那覇を7時台に出発の便(JTA601、ANA1751など)を利用。
そうすれば意外と朝もそんなに早起きしなくても大丈夫

ホテルの場所にもよりますが大体6時~6時半頃にチェックアウトすれば間に合います。
結果

石垣到着は8時台なので余裕で3ダイブできちゃいます!

我々にとっても初めてことで、何かと不具合が生じることもあるかもしれませんが、どうかご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
- 2013/02/22(金) 16:31:13|
- 地域
-
-
このとろころ「八重山毎日新聞」には毎日のようにこのような告知が掲載されています。

いや~、ついに
あと2週間ですか

というわけで昨日、新石垣島空港では民間航空機を使用した初の検証フライトが行われたそうですよ!!

JTAのボーイング737ー400が離着陸したそうです。

詳しくはこちらをご覧ください
新空港で検証フライト使用されたのはあのジンベエザメが塗装されている「
ジンベエジェット」(ちなみにこのジンベエジェットは下の部分にコバンザメまで描かれているみたいです。細部にまで手が込んでいますね~

)
これに乗っていたある職員の方は「
着陸のときは自然と身構えたが急ブレーキはなかった。滑走路が2000mになったんだということを実感した」と言っていたそうで・・

やはり最初はどうしても身構えてしまうのでしょうか
でも、あの急ブレーキが石垣空港らしさだったので、それがなくなるとちょっと寂しいような気がしないでもない!?・・なんて方もいるのかな??
いやいや、個人的にはゆっくり止まっていただいたほうが断然ありがたいです(笑)
いずれにしても新空港を使用する便に搭乗するのが楽しみです


さてさて、新空港開港にともない我々のほうからもお知らせがござます。
2013年3月7日以降の

到着後(当日)ダイビングについてですが、以下の便をご利用のお客様に限り到着日当日の日中に最低2ダイブ~可能となります。(天候や飛行機の遅延によってはこの限りではありませんが)
・東京⇒JTA071
・関西⇒JTA083、MM231
・那覇⇒JTA601、JTA603、ANA1761、ANA1763
午前10時台までに石垣ご到着の便に限らせていただきました。
上記以外の便は到着日当日のダイビングはできかねますのでご了承くださいませ

なお、これは現時点での時刻表をもとに設定させていただきましたので、各航空会社のフライト時刻の変更などにより事情が変わる場合もございますのでご承知おきください。
新空港までの距離や移動時間などをふまえると、お客様自身のスケジュールも今までよりせわしいものになってしまいますし、前日からいらっしゃる他のお客様のスケジュールにも影響が出る場合がございますので、ご計画を立てる際には何卒ご考慮頂ければと思います。
補足ですが、「前日まで仕事や用事があるけどその翌日から石垣島でダイビングをしたい!」・・という方は那覇に前泊されることをおすすめいたします。
これは僕も個人的に何度か経験があるのですが、

まず、夕方~夜の便で各地を出発(ちなみに現時点で羽田、関西、福岡から20:00以降に出発の那覇行きが飛んでいますし、名古屋からでも18:55発の那覇行きがあります。)

その日は那覇市内(空港またはモノレール駅近く)のホテルに宿泊

この周辺には安くて綺麗なホテルが沢山あります


そして翌朝、那覇から石垣へ移動。この際には那覇を7時台に出発の便(JTA601、ANA1751など)を利用。
そうすれば意外と朝もそんなに早起きしなくても大丈夫

ホテルの場所にもよりますが大体6時~6時半頃にチェックアウトすれば間に合います。
結果

石垣到着は8時台なので余裕で3ダイブできちゃいます!

我々にとっても初めてことで、何かと不具合が生じることもあるかもしれませんが、どうかご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
- 2013/02/21(木) 13:47:57|
- 地域
-
-
昨日に続いてゲストは
いしかわさん、1名様。
何度もご利用いただいているリピーターさんですが、2月に来られたのは初めてということで、この季節ならではのものをご案内してきました!
コブシメの産卵!!

僕自身も今シーズン初めてコブシメの産卵を目の当たりにして、実は一番興奮していたかも(笑)
やっぱり何度見てもいいですね~


↑1匹のメス(写真=右)が何度も何度も産卵する光景を僕たちもずっと同じ場所で観察したり撮影したりして、気付けばここだけで30分以上経過していました

そしてこのとき近くにオスが2匹いて、我々を牽制するかのような佇まいでした。
終始僕達や他の魚達の行動も警戒しながら、そのメスの産卵を見守っていました。

そんなオス達が時折、タマゴを産み付けた直後のメスにせまってきそう(求愛行動)になると「交接するか・・」と期待もしたのですが、今日のところは交接シーンまでは見れず・・。
でも、冬~春のみどころの一つであるコブシメの産卵を堪能できたので、それだけでも大満足な1本でした。
2本目、3本目は
黒島へ・・

狙いはやはりこれまた今の時期ならではの、捕食にやってくる“黒島周辺の”マンタだったのですが、こちらは残念ながら見れず・・。
でも2本目では
ウミガメ、3本目では大きな
サメが見れたりして、じゅうぶんに楽しめました


↑中層を泳ぎながらマンタを探しているときに、水深30m以上の水底にいるサメを発見しました!!
ゆっくり近付こうかと思ったのですが、その前に逃げられました

距離がかなりあったので、種類の判別は難しかったのですが、体長は推定で1.5~2m程ありました!!

そして何より今日の黒島周辺の海は透明度の良さが半端じゃなかったです

少なめに見立てても40m!
もしかしたら
50mくらいまで見えていたかも!!とにかく怖いくらいに透き通っていました

このへんもまた冬のダイビングの醍醐味ですね
- 2013/02/20(水) 16:38:31|
- 海・ダイビング
-
-
昨日の最高気温は25.5℃。本日は
26.5℃!!
2日連続で
夏日な石垣島です

絶好なダイビング日和にいらっしゃったのはリピーターの
いしかわさん。
羽田から朝の直行便

で到着後3ダイブです!


昨日からずっと南風で海況も安定していたので、久々に川平石崎で
マンタを見てきました


このところマンタといえば黒島ばかりだったので、石崎では久しぶりのご対面でした


↑真上も通ってくれましたよ

ここではお馴染みの光景ですが、何だか懐かしい感じ

この後、天候は急変し


風も一気に180度回って北風に!!
また暫く冬型の気候が続きそうです。
- 2013/02/19(火) 16:55:03|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ