本日は体験ダイビングを担当させていただきました。
お客様はリピーター
たなべさんの
5人の息子さん達。

↑まずは一番上から3番目のお兄ちゃんまで一緒に潜っていただきました。

↑コブシメにも遭遇!!

↑お父さんと一緒に


続いて下の2人も・・

↑スムーズに潜れました!さすがたなべさんのお子さん達です

潜っていてもそれぞれの性格の違いとかがわかって面白かったです。
一日中くもり/雨で北風が強かったわりに意外に暖かいな・・と思ったら最高気温は25℃を超えていました!
ちなみに本日海には行っておりませんが、たなべさんにはもう一人お子さんがいらっしゃいまして、これまた男の子なのです!!

何と6人兄弟、全て男の子!賑やかで普段から楽しそう
スポンサーサイト
- 2013/03/31(日) 23:00:45|
- 海・ダイビング
-
-
本日のゲストはファンダイビング6名様とシュノーケリング2名様。

↑シュノーケリングにご参加の
おおしまさん親子のガイドを担当させていただきました。

↑3ヶ所目のポイントでは、ダイビングを2本で終了した、あさひさんファミリーのお子様・はるきちゃん&ゆうきくんも一緒にシュノーケリング



↑でも2人とも(素潜りで)ガンガン潜っていました(笑)

一日中天気が良く、全体的に海況も安定していました

最高気温は
27℃!

↑何となく春をイメージする色のサンゴ

生き生きとしていました
- 2013/03/30(土) 22:47:38|
- 海・ダイビング
-
-
「FMいしがき」のパーソナリティがラジオで“今日は寒いですね~”なんて言っておりましたが、本日の石垣島は
最低気温20℃~
最高気温24℃でした

これで“寒い”なんて全国の皆さんに聴かれていたら怒られてしまいますね(笑)
陸上では一日中Tシャツ1枚で過せていますが、これで海に出ればちょっと涼しいかな・・という感じです。
特に日中は北風が強かったので濡れた体に風が当たると結構冷えるのですが、本日のゲストさんはとっても元気でした


↑シュノーケリングにご参加の
おぎはらさんご夫妻。
愛知県は岡崎市からお越しいただきました~!
ちなみに石垣市と岡崎市は
親善都市なんですよー

お2人ともそんなこと知らなかったみたいですけど(笑)
リクエストは
マンタだったのですが、残念ながら見れず・・でした

でもお2人ともかなりの長時間シュノーケリングされていました。
特にご主人のほうは、船の移動中以外は殆ど海に入っていたと言っても過言ではないくらい満喫されていました

マンタは次回また挑戦しに来てくださいね~!!

空港送迎に関する変更のお知らせ

2013年3月7日に新石垣島空港開港がついに開港いたしました!
今後の送迎に関してですが、空港到着後は申し訳ございませんが各自でバスターミナルや市街地周辺までお越しくださいませ

その際の移動はバスがおすすめです。

空港からバスターミナル行きが30分に1本の間隔で出ております。所要時間は45分、運賃は520円となります。
ターミナルや市街地に到着後はお電話いただければご指定の場所へお迎えにあがります。
ご不便をおかけしますが何卒ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします


到着後(当日)にダイビングをされる場合に限り空港まで直接お迎えにあがります。
この場合、空港から港(ボート)に直行となりますので、途中ペンションKATSUには立ち寄りません。
但し到着便によっては当日のダイビングが出来かねる場合もございますので詳しくはこちらをご覧ください→
到着後ダイビングについて
- 2013/03/27(水) 21:48:17|
- 海・ダイビング
-
-
ここ一週間ずっとダイビングのゲストさんがいらっしゃいましたが、本日から3日間ダイビングはノーゲスト。
でもその3日間はずっとシュノーケリングのゲストさんがいらっしゃいます。
というわけで本日も
海です


ゲストは兵庫県からお越しの
こばやしさん&
ごとうさんリクエストは
マンタだったのですが、残念ながら海況によりマンタポイントには行けず

かわりに今月の初め頃に非常にマンタ遭遇率の高かった大崎で狙ってみましたが・・・

残念・・!
透明度が良い割りに水面付近はプランクトンが豊富だったので「もしかしたら・・」と、期待しましたが逢えませんでした。

最後に何とかナポレオンを見ることができました


↑発見してから慌ててシャッター押したので全身は写っていませんが間違いなくナポレオンでした

東風がやや強く、晴れたり曇ったりの繰り返しで、最高気温は25℃。
この時期にしては良いとも悪いともいえないコンディションでしたが、お帰りの際ご宿泊先にお送りする車の中で「楽しかった~」って言ってくれたのが嬉しかったです。
- 2013/03/26(火) 17:00:12|
- 海・ダイビング
-
-
昨日に比べて気温が約4℃下がり、朝から強めの北風が吹いていたのでだいぶ涼しく感じましたが、本日も元気に3本潜ってきましたよ~!


ゲストは常にハイテンションでお馴染みの600本ダイバー・
タンタカさんと、昨日アドバンス講習が修了したばかりの
いわくらさん。
それぞれお一人で来られているのですが、以前にも偶然同じ日程で一緒になったことがあるようです。
しかも茨城出身という共通点もあり今回は意気投合

これを機に次回はお誘い合わせの上で一緒に来られたら僕としても嬉しいですね

さてさて涼しいとはいっても本日の気温は23℃、水温も平均して23℃以上あったので個人的には寒くもなく暑くもなくちょうど良い一日だったのですが、残念ながら水の透明度は良いとは言えませんでした

期待して潜った黒島周辺では頑張って20m、竹富南ではせいぜい15m程でした。
というわけでガイドのほうは透明度に依存することなく楽しめるマクロ系中心にご案内してきました

まずはタンタカさんの好きなハゼ系から・・

↑アカハチハゼ

↑ゼブラハゼ
こちらは動画ですが、ベントス食といって砂ごと口の中に入れてその中に居る餌を食べて砂だけ出すという面白い習性を持ったハゼで・・
オトメハゼ ↑ここをクリック
・・などなど。
続いて・・

↑お馴染みモンツキカエルウオ

ウミウシ系もまだまだ豊富ですよ~

↑久しぶりに見たアカテンイロウミウシ

↑ユキヤマウミウシ

↑アカイバラウミウシ
これは小さすぎ


↑キマダラウミコチョウ

↑ちょっと変わった柄のヒラムシ
と、そんな感じで楽しんできました
- 2013/03/25(月) 21:59:55|
- 海・ダイビング
-
-
本日は久しぶりにシュノーケリングのガイドを担当


ゲストはダイビングのリピーター・あおきさんのご紹介で来られた
こやまさんご夫妻


途中、雨に降られたりもしましたが、生き生きとしたサンゴやカラフルな魚達をたっぷり見ることができました!


素潜りして、こんな魚達も撮ってみました


↑クロハコフグ

↑モンガラカワハギ

↑テングカワハギ
最低気温23.8℃、最高気温27℃と朝晩も気温が下がることなく湿度も高めで、一日中蒸し暑~い石垣島でした!
- 2013/03/24(日) 20:18:10|
- 海・ダイビング
-
-
リピーターの
たかはしさんとマンツーマンダイブ


たかはしさんは経験本数もうすぐ600本というベテランダイバーさんです!

今回のリクエストの一つである
テングカワハギをご紹介


そして僕と同じくチョウチョウウオが好きなたかはしさんのために、本日は徹底してチョウチョウウオ系中心のガイドをさせていただきました。

↑セグロチョウチョウウオ

↑スミツキトノサマダイ

↑ウミヅキチョウチョウウオ×2とアケボノチョウチョウウオ×2

↑ハナグロチョウチョウウオ
一番喜んでいただけたのが・・

↑ハクテンカタギ
他には、シチセンチョウチョウウオ、ゴマチョウチョウウオ、フエヤッコダイ・・・などなどチョウチョウウオ三昧

ついでに・・・

↑
マンタも見てきました。
あくまでも“ついで”です(笑)
たかはしさんは他にハゼ系もお好きなので、水底に目を凝らしていると・・

↑こんなハゼも発見!!(これ、何だろう?)
あと、ウミウシには殆ど興味を示されないたかはしさんですが・・

↑こちらは珍しく(?)写真まで撮られていました!オオコノハミノウミウシ!!
本日の天気は

時々

最高気温27・5℃。水温24℃。
とっても緩やかな南風だったので、潜り終わった直後でも暑い暑い

屋内ではクーラーをつけたくなるのを何度も堪えました
- 2013/03/23(土) 23:01:18|
- 海・ダイビング
-
-
昨日からのアドバンス講習の続きで、本日は1本目に必須ダイブの「
ディープ・ダイブ」
そして2本目に選択ダイブの「
デジタル水中写真・ダイブ」

そう、アドバンスのコースの中でもデジカメで楽しく格好良く水中撮影ができるようになるためのテクニックを学べてしまうのです

ただしこのデジカメ水中写真は、担当インストラクターがこの
スペシャルティ・インストラクター資格を持っている場合しか選択できません。
そして僕は一応(?)これでも(?)デジタル水中フォトグラファーのスペシャルティ・インストラクターなので

、担当する生徒さんのAOWコースでは、選択の一つに「デジカメ水中写真」を入れることができるのです!
ちょっとした宣伝から始まりましたが、今回の生徒ダイバー・とこやまさんの撮影された水中写真をここでご紹介させていただきます。

使用機種はOLYMPUSのTough TG-1です。
アドバンスのデジカメ講習には最高に贅沢な被写体の
マンタ

↑モードはそれぞれ「水中ワイド1」と「水中ワイド2」で撮影。
動画でも撮っていただきました

それから「水中マクロ」で・・・

↑カクレクマノミや・・

↑ハナビラクマノミも撮影していただきました。
このへんは被写体との距離とズームの使い方との兼ね合いが重要になってきますが、とても上手に撮れていますね

最高気温は27℃まで上がり、再び夏日が帰ってきました。
風向きは南で、日中はずっと晴れていたので、気温以上に暑く感じました!

空港送迎に関する変更のお知らせ

2013年3月7日に新石垣島空港開港がついに開港いたしました!
今後の送迎に関してですが、空港到着後は申し訳ございませんが各自でバスターミナルや市街地周辺までお越しくださいませ

その際の移動はバスがおすすめです。

空港からバスターミナル行きが30分に1本の間隔で出ております。所要時間は45分、運賃は520円となります。
ターミナルや市街地に到着後はお電話いただければご指定の場所へお迎えにあがります。
ご不便をおかけしますが何卒ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします


到着後(当日)にダイビングをされる場合に限り空港まで直接お迎えにあがります。
この場合、空港から港(ボート)に直行となりますので、途中ペンションKATSUには立ち寄りません。
但し到着便によっては当日のダイビングが出来かねる場合もございますので詳しくはこちらをご覧ください→
到着後ダイビングについて
- 2013/03/22(金) 19:10:20|
- 海・ダイビング
-
-
一日中曇りで、最高気温は24℃。風向きは北東~東。
最近にしては比較的涼しい一日となった本日はAOWコース(アドバンス講習)の担当!
生徒さんは神奈川からお越しの
とこやまさん。
1本目は選択課目で「ピーク・パフォーマンス・ボイヤンシー(PPB)」=中性浮力を身につけるための練習です。

経験本数15本のとこやまさんですが中性浮力のスキルは完成度が高く、後半はファンダイビングする余裕もありました。
2本目は「アンダーウォーターナビゲーション」
AOW以上のダイバーなら誰もが通る道、必須の課目です。


ナチュラルナビゲーション、コンパスナビゲーションともにほぼ完璧


これまた余裕があったので、ご褒美に
コブシメの産卵を!


3本目は選択で「ナイトダイブ」


↑お馴染みの光景。
イラブチャー(ブダイ)はもう就寝の時間

こちらは珍しい・・

↑
ミカドウミウシ超大型ウミウシです

かなり久しぶりに見ました!!
どれくら大きいかというと・・

↑水中用ライトと比較していただければわかりやすいかな。
そしてこのウミウシの特徴は・・

↑舞うように泳ぐこと!!
スパニッシュダンサーとも呼ばれるその“踊り”を動画でもご覧ください。
スパニッシュダンサー ↑こちらをクリック
- 2013/03/21(木) 23:01:17|
- 海・ダイビング
-
-
昨日の大雨の影響で沿岸の海域に赤土が大量に流出し一時泥沼のような色をしていた海も一夜明ければ・・・

元に戻りました


朝から青空が広がり緩やかな東風が吹いていた本日は、ファンダイビングのガイドで3本潜ってきました。
ゲストは昨日5ヶ月ぶりのダイビングで、それが初めてのファンダイブだったという
いとうさん。

↑昨日とは違う明るい水中世界、上から降り注ぐ陽射し

、澄んだ水

、真っ白な砂地のおかげでだいぶリラックスできているようでした。
というわけで1本目から色々な生物を次から次へとご紹介してみました。

まずは王道でしょう!

↑
カクレクマノミ他にクマノミやハマクマノミもご紹介~
女性に人気の高い・・

↑
イシガキカエルウオちょっと踏み込んで・・

↑
タテジマキンチャクダイyg
幼魚と成魚ではこれほど見た目が違うものなのか!ということに興味を持っていただければ・・

さらに踏み込んで・・・

↑今はわからないかもしれませんが、ダイブ本数7本目でこの魚を見た経験が価値ある事だといつかそう思っていただければ嬉しい「
クダゴンベ」
しかも水深が3~4mであったということも付け加えておきたい

(笑)
でも!
この1本でいとうさんが一番印象に残ったのは・・・

↑この水底の美しい
砂紋だったそうです。
着眼点が素敵ですね

2本目は場所こそ移動しましたが同じく砂地のポイントで・・

↑
ヤッコエイに遭遇!
そしてここから先は小さい生物のオンパレード!


↑ハダカハオコゼ

↑イソギンチャクエビ

↑ニシキツバメガイ
この頃になるといとうさんもかなり余裕が出てきたみたいで、砂に潜ってしまったホシテンスの幼魚や、ミズタマサンゴに住む小さなエビ=バブルコーラルシュリンプなども視認できたようです

そして3本目!!

↑やはりこれをお見せしたかった!
コブシメの産卵!!
本日は1カップルだけでしたが、しっかりとその行動を観察させてもらいました

それにしてもオスのほうは巨体でした

最近見た中では間違いなく一番大きな個体でした


↑最後はこれで爽やかにしめてみました~
最高気温は26℃、海水温は平均して24℃。
寒くもなく暑くもなく、海中も船上も快適な一日でした
- 2013/03/19(火) 21:04:56|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ