ゲストさんの人数も徐々にゴールデンウィークらしくなってきました。

1本目のポイントは竹富南。

ここのコブシメの産卵は殆ど終わりかけており、先日潜ったときはコブシメ自体1匹もいなかったので期待はしていませんでしたが、本日は再び産卵行動が見れましたよ~


2本目以降は・・・
最近石垣周辺の海の透明度が今ひとつなので、クリアなブルーを求めて思い切って遠征してきました!
波照間~


天気も良かったし水の透明度にはかなり期待して潜りましたが、波照間にしてはそれほど透き通ってはいませんでした。
でも平均して透明度25~30mはあったと思います。(文句は言えません)
水中ではプランクトンが多かった気がします。
そのおかげでしょうか、本日は何と!波照間の砂地ポイントに・・
マンタ現る!!

このマンタ、暫くの間ホバリングしていました

おかげで皆さんしっかりと見れました!
ちなみに3本目のときにダイビングせずにシュノーケリングしていた人たちは、
イソマグロ30匹くらいの群れやウミガメなども見れてしまったそうです

うらやましい~!!
スポンサーサイト
- 2013/04/30(火) 21:34:23|
- 海・ダイビング
-
-
本日は朝からこんな天気


久しぶりです

気温も約28℃まで上がりました



到着後のなかおさん夫妻をお迎えして、なすさん、まるやさんのリピーター4名様と一緒に潜ってきました。
1本目は竹富南で・・


↑久々に出ました!
ウデフリツノザヤウミウシ!!
「ピカチュウ」と呼んだほうがポピュラーでしょうか。
2本目、3本目は黒島方面へ・・

こんな天気の良い日にはやはり洞窟に入ってみたくなります


↑レーザービーム!?

幻想的ですね

ウミガメにも遭遇!!

↑浅瀬での~んびり日光浴しているみたいでした

先日もの凄い数のウミウシがいたポイントでは、何故かその数が激減していましたが、やはりこんなのはちらほらといました。

↑ミガキブドウガイ


黒島・砂地ポイントの名物
ハナヒゲウツボはもう完全に青色に変身完了です。

↑元々
バブルコーラルシュリンプ(右上の透明っぽいやつ)が住んでいたミズタマサンゴに最近住み付いた
オランウータンクラブ(左下の毛むくじゃら)
エビとカニの違いはありますが、甲殻類同士なかよく暮らしているようでした。
- 2013/04/29(月) 23:25:42|
- 海・ダイビング
-
-
本日は久しぶりのシュノーケリングガイド。

ゲストは大阪からお越しの
ともこさん&なつみちゃん母娘シュノーケリング経験豊富ななつみちゃんは小学五年生ですが、魚の名前も詳しく泳ぎも上手でした
ツアー中はほとんど曇っていましたが気温が26℃近くまで上がってくれたのが幸いでした。
緩やかな南東の風が吹いていたおかげで波も穏やかで快適にシュノーケリングできましたよ。
お2人が熱望されていた
マンタにも逢えました


宙返りしてくれたので、シュノーケリングでもマンタのおなかをはっきりと拝むことができました


↑これにはお2人も大興奮!!
今が旬な
コブシメの産卵シーンもしっかりと見ていただきました。

午後になると時折太陽が出たり隠れたり・・


という感じでしたが、帰港すると完全に晴れました(笑)

↑ちょっと遅かった~
- 2013/04/28(日) 21:55:04|
- 海・ダイビング
-
-
本日はいきなり動画から!
黄色のジョーフィッシュ最近、人懐っこくなってきた気がします。
水深がちょっと深めなのが難点ではありますが、1本目の一番最初に見てきました。
その後は・・

↑ゲストの
なすさんのこんなリクエストにおこたえして・・・

↑ご紹介してきましたよ、通称「
サロンパス」。正式には
スミレナガハナダイ(♂)です。
この魚の雌はオレンジ一色なのですが、雄の体には上の写真のような四角い斑紋があり、それがサロンパスと呼ばれている所以です。
ちなみに
ハタ科の魚です。
ハタといえば・・

↑2種類の異なるハタが岩の下の水底で何故か一緒にじっとしている・・という珍しい光景を目撃しました。
かなり近寄って写真を撮っても動じることなく、暫くそのままでいました。
まだ眠っていた??のかな・・

(このとき午前11時はまわっていましたが

)
本日潜ったポイントは3本とも「大崎」でした。
というわけで・・

↑
コブシメもしっかりと見てきましたよ

全部で15匹位いたと思いますが、そこで同時に潜っていたダイバーの数はそれ以上でした(笑)
そんな状況だったので、コブシメのほうはそこそこに切り上げましたが、それでも全然楽しめてしまうのがここの海の素晴らしいところ


↑普通のハリセンボンの倍くらい大きい
ヒトヅラハリセンボンこの近くにいたオニダルマオコゼと一瞬だけ並びましたが、そのオニダルマオコゼ(成魚、普通サイズ)より一まわりも大きかったです


↑最近よく顔を出すようになったこの
ハナヒゲウツボ(幼魚)は、まだ巣穴が定まってはおらず住居を転々としていますが本日もきっちり探し出しました。
こちらは・・

↑スミツキベラ(幼魚)
他にもヒレグロベラやツユベラなどの幼魚も見かけました。
幼魚の多い季節になってきたようです。
- 2013/04/27(土) 22:20:05|
- 海・ダイビング
-
-
本日のダイビングゲストは2名様。
1本目は竹富島周辺の砂地ポイントにエントリー。

↑
ギンガハゼの2ショット。

↑久しぶりに見ましたがまだそれほど成長しておらず、じゅうぶん「可愛い」と呼べる
ミナミハコフグの幼魚。
他にはキイロサンゴハゼ、タテジマキンチャクダイの幼魚、ムラサキウミコチョウ・・・などなど。

マクロモード大活躍な1本でした。
2本目は黒島のポイントへ移動・・

潜ってすぐにちょっと珍しいウミウシを発見しました


↑
チギレフシエラガイこれをきっかけに2本目も小さい生物を立て続けにご紹介~

毎度お馴染みの・・

↑
アカイバラウミウシそしておそらく
シライトウミウシの幼体でしょう・・

↑こんな小さな個体もいました。
こちらはウミウシにそっくりですが、ちょっと違う・・

↑
イボヤギヤドリイトカケ貝の仲間です。
マニアックです(笑)
昼食・お昼休憩をはさんで、午後の1本も黒島周辺で潜ったのですが、ゲストさんのご要望により「水深5mくらいであまり動かずのんびりと」というダイビングをしてきました。

普段からよく潜っているポイントではありますが、その水深2~5mエリアはそれほどじっくりと潜ったことがなくて、本日初めて1ダイブずっとその浅瀬だけというダイビングをしてみました。
するとそこは驚くほどウミウシの宝庫でした。
特にミドリガイ、ツバメガイ、ブドウガイといったところが多く、発見した個体数は30匹以上となりました!!
写真のほうはまず
コノハミドリガイから・・

↑ちょっとわかり難いですね。
こちらはまだわかりやすい・・

↑
ニシキツバメガイ相変わらず小っちゃな・・

↑
キマダラウミコチョウちょっと面白い・・

↑
ミガキブドウガイ×3
ミノウミウシ系も結構いましたが、

↑こちらはややと珍しい
サビイロミノウミウシそして・・・・・

↑
ヒメコモンウミウシなどなど。
まともな写真がなくてここでご紹介できなかった個体も多々あり。
いずれにしてもウミウシ好きな人にはたまらないポイントです。
ご希望の方は是非リクエストしてくださいね~
- 2013/04/26(金) 23:40:19|
- 海・ダイビング
-
-
出港直後大雨に見舞われましたが、海の中はとても静かで透明度にも影響はありませんでした



↑大崎には
12匹ものコブシメが集まっており、産卵や求愛、交接などが繰り広げられていました!
まさに今が旬ですね!!


↑交接中のコブシメ♂♀ この2枚の写真はゲストのみずのさんが撮影されました

本日は大崎でトータル4本潜りましたが、コブシメ以外にも生物が豊富なので全く飽きることなく楽しんできましたよ





大きな
イソマグロも登場してくれましたが、基本的には小さい(可愛らしい)生物中心のガイドとなりました。
- 2013/04/25(木) 21:59:57|
- 海・ダイビング
-
-
2日ぶりに晴れ

そして風向きが南になってくれたおかげで最高気温は27℃まで上がりました

1本目では久しぶりに
マンタに逢えました

マンタポイントではない場所での遭遇です。
でもそのマンタはあっという間に去っていってしまったので、見れたのはゲストの5人中お2人だけ。
予想外な出来事でしたが、今まで一度もマンタを見たことがなかったという
えりさんが、そのお2人のうちの一人でした

2本目ではそのえりさんが通算
50本目の記念ダイブとなりました


おめでとうございます!

そして3本目では、そのえりさんの義母の
すみえさんが・・
300本記念!!

グループ最年長のすみえさんは御年
79歳のとっても元気な現役バリバリダイバー!!
今回の滞在中は4日間×毎日3ダイブされてもお疲れになっている様子は殆どなく、まだまだ余裕がありそうでした。
ダイビングだけでなく、シンクロナイズドスイミングもされているとのことで、水中での動きも機敏です。

↑この写真の一番右がすみえさん。水中でも周囲をよく観察されていて、仲間のサポートをされているときもあります。
本当に敬服します。グループの皆さんからも“目標”だと言われています。
すみえさんにとってはまだまだ通過点だと思いますが、本日は300本達成おめでとうございます!
僕も80歳になってもダイビングを続けていたいものです。(現役ガイドは無理だと思いますが・・

)
- 2013/04/23(火) 22:59:38|
- 海・ダイビング
-
-
朝から強い北風が吹いていた本日は、昨日と比べると8℃くらい気温が下がりました

昨日のような気候が続くとこのまま夏になってくれるのかな・・なんて思いたくなりますが、そこはまだ4月。
日中でも20℃を切るような涼しい日はまだあるのです。
それに加えて本日は波も高く、海の状態は決して良くはなかったのですが、トータル10名のゲストさん全員が元気に3本潜られましたよ~


↑6名様のガイドを担当させていただきました!
1本目では
ウミウシ中心のガイドをしていたので、頭上を大きな
イソマグロが通過したようですが僕は気付きませんでした

それに気付いたゲストの
すぎうらさんが証拠写真を撮ってくれていました(笑) 大きなマグロでしたよ!
2本目では・・

↑
さかきばらさん(前列中央)が通算
50本目の記念ダイブ


3本目では
コブシメの産卵&交接など複数個体の“絡み”を期待して入りましたが・・

↑登場してくれたのはこの♂1匹のみ

というわけでこのコブシメ君は・・

↑注目の的となっておりました

それでも・・

↑そんなことおかまいなしにくつろいでいるようでした(笑)クリーニングされて気持ち良かったのでしょうね

明日はまた天候も回復し、気温も25℃くらいまで上がるようです
- 2013/04/21(日) 22:49:11|
- 海・ダイビング
-
-
週末だけあって本日のゲストはファンダイビング6名様、体験ダイビング2名様、オープンウォーター講習1名様と、ゴールデンウィーク前にしては賑わっております。

ファンダイビングのガイドを担当させていただきました!
そのゲストのうち3名様は・・

↑(写真・左)リピーターの
こばやしさん(写真・右)こばやしさんの娘さんの
ひとみさんそして真ん中はひとみさんの息子さんの
れい君。こばやしさんのお孫さんです。
そう、
三世代ダイバーなのです!!
素敵ですね~

憧れます

ダイビング経験も年功序列。
こばやしさんはもうすぐ300本になります!!
お孫さんのれい君は経験本数10本未満ですが、スキルレベルの高いこと!綺麗に中性浮力がとれています

天気のほうは予報に反して晴れ間が多く、最高気温も
27・5℃まで上がりましたよ

夕方まで緩やかな南風で、波も穏やかでした。
そして気付けば水温もだいぶ上がっていました!何か温かいな~と思ってダイブコンピューターをチェックしてみると本日は3ヶ所とも水温25℃以上!!Maxは26℃でした

こんな日にマンタでも見れたら最高だったのですが、なかなかそんな都合良くいかないもので・・

でも!!
ダイビング終了後の帰りの航路で・・・

↑マンタ発見


こんなところにいたのね(笑)
- 2013/04/20(土) 22:51:41|
- 海・ダイビング
-
-
暑さに耐え切れず昨日からエアコンつけちゃってます

気温は28℃程度なのでそこまで高くもないのですが、湿度が95%以上もありとにかく蒸し暑い!!
おまけに風が殆ど無いので窓を開けていても全然涼しくないという昨日、今日の石垣島です。
でも2日続けて海況は穏やかで、特に今日は晴れていたので海のレジャーは快適です

とってもダイビング日和でしたよ~

そんな好天に恵まれたゲストさんは・・

2月に僕が企画・引率した「ドンソール~アニラオ・ツアー」にご参加いただいたムラキンさん。

マンツーマンです!
石垣で一緒に潜るのは本当に久々!!





2人で写真撮りまくり

船上では暑かったけど、海の中でも熱かったです(笑)
黒島周辺で2本、そして竹富島周辺で1本の計3本のんびりじっくり潜ってきました

土曜日からはさすがにお客様が増えますが、明日までは引き続きムラキンさんの貸切です
- 2013/04/18(木) 23:14:52|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ