思いのほか台風の影響が出ていない石垣島です
夜中や出港前、そして帰港後に大雨が降りましたが、ありがたいことに海に出ている間はそれほど降られることなく、むしろ晴れ間すらありました!
というわけで、いつもどおりのんびり3本潜ってこれました。
ゲストはリピーターのまるかわさん夫妻とたかはしさん、そしてご新規のお客様でおかもとさん。

↑1本目でおかもとさんの
50本
の記念撮影をさせていただきましたが、このとき実はまだ49本だったようです(笑)
しかもそれを知ったのはログ付けのとき
いきなりそんな手違いもありましたが、本日は冒頭でも述べたとおり台風が接近しているわりに風も大したことなく、高波やうねりもなく、安心して海に居られました


黄色のジョーフィッシュやバルタンシャコも普段どおり穴から顔を出していました
海況が穏やかだったせいか水面近くには相変わらず小魚が群れていて、それにニジョウサバなどがアタックしてくるといういつもの光景も見られました。
またグルクマが回遊するところや・・

↑こんなアジがもの凄いスピードで泳いでいくところも見られました。

↑ハダカハオコゼは平穏にゆらゆらとしていました。
このように生物達はいつもどおりの生活を営んでおり、水の透明度も良好でした
せっかくなので生物ネタをもう少し・・
2本目でみつけたハナビラウツボ

そして、3本目で見つけたシモフリタナバタウオ

このハナビラウツボとシモフリタナバタウオって模様が似ていますよね!?
そう!これは擬態なんです。
シモフリタナバタウオのほうが獰猛なウツボにみせかけて危険から身を守っているという擬態ですね。
明日も午後出港で海に行ってきますよ

夜中や出港前、そして帰港後に大雨が降りましたが、ありがたいことに海に出ている間はそれほど降られることなく、むしろ晴れ間すらありました!

というわけで、いつもどおりのんびり3本潜ってこれました。
ゲストはリピーターのまるかわさん夫妻とたかはしさん、そしてご新規のお客様でおかもとさん。

↑1本目でおかもとさんの


しかもそれを知ったのはログ付けのとき

いきなりそんな手違いもありましたが、本日は冒頭でも述べたとおり台風が接近しているわりに風も大したことなく、高波やうねりもなく、安心して海に居られました



黄色のジョーフィッシュやバルタンシャコも普段どおり穴から顔を出していました

海況が穏やかだったせいか水面近くには相変わらず小魚が群れていて、それにニジョウサバなどがアタックしてくるといういつもの光景も見られました。
またグルクマが回遊するところや・・

↑こんなアジがもの凄いスピードで泳いでいくところも見られました。

↑ハダカハオコゼは平穏にゆらゆらとしていました。
このように生物達はいつもどおりの生活を営んでおり、水の透明度も良好でした


2本目でみつけたハナビラウツボ

そして、3本目で見つけたシモフリタナバタウオ

このハナビラウツボとシモフリタナバタウオって模様が似ていますよね!?
そう!これは擬態なんです。
シモフリタナバタウオのほうが獰猛なウツボにみせかけて危険から身を守っているという擬態ですね。
明日も午後出港で海に行ってきますよ

梅雨明けしてから何故か?気持ちよく晴れない石垣島です。
本日は雨こそ降らなかったものの晴れたり曇ったりの繰り返し。
そのおかげで最高気温は32℃弱。
海のレジャーにはこれぐらいがちょうど良いですかね。
ゲストはやや少なめでファンダイビング3名様と体験ダイビング4名様でした。
僕はファンダイビングのガイド担当で3本潜ってきました!

↑とっても小さなナカモトイロワケハゼの幼魚。(体長約1センチ!)
本当は成魚をお見せしたかったのですが、とりあえずこのサイズしか見つけられず皆さん撮影には苦労されていました

↑コウワンテグリ(と思われる)幼魚。
これまたミニサイズ
体長1センチくらい。
最近、みかける度に撮っている・・

↑カクレクマノミの幼魚。
何か撮りたくなってしまうんですよね
他にもクマノミ系やカエルウオ・ギンポ系、そしてクロユリハゼの幼魚なども多数見られました
甲殻類では・・

↑お馴染みのキンチャクガニ
???なカニ

こんな具合に小さいモノばかりで攻めてきたので最後は大物でも!!・・とマンタを狙ってみましたがハズレ

でも昨日に続いてグルクマの群れが登場!!

↑躍動感みなぎる捕食シーンを見せてくれました

本日は雨こそ降らなかったものの晴れたり曇ったりの繰り返し。
そのおかげで最高気温は32℃弱。
海のレジャーにはこれぐらいがちょうど良いですかね。

ゲストはやや少なめでファンダイビング3名様と体験ダイビング4名様でした。
僕はファンダイビングのガイド担当で3本潜ってきました!

↑とっても小さなナカモトイロワケハゼの幼魚。(体長約1センチ!)
本当は成魚をお見せしたかったのですが、とりあえずこのサイズしか見つけられず皆さん撮影には苦労されていました


↑コウワンテグリ(と思われる)幼魚。
これまたミニサイズ

最近、みかける度に撮っている・・

↑カクレクマノミの幼魚。
何か撮りたくなってしまうんですよね

他にもクマノミ系やカエルウオ・ギンポ系、そしてクロユリハゼの幼魚なども多数見られました

甲殻類では・・

↑お馴染みのキンチャクガニ
???なカニ


こんな具合に小さいモノばかりで攻めてきたので最後は大物でも!!・・とマンタを狙ってみましたがハズレ


でも昨日に続いてグルクマの群れが登場!!

↑躍動感みなぎる捕食シーンを見せてくれました

またまたレディースDAY!
特別設定しているわけでもなければ、割引なども全くありませんが・・(笑) たまたまです。

昨日のコーコさん、にしはらさん、のまぐちさんに加えて本日はリピーターのキャサリンさん&はせなおさんがご登場!!
お2人とも相当久しぶりです!
梅雨が明けたばかりの本日の海は色々な魚の群れがよく見られました


↑大崎ではこんな稚魚の大群が一つの根(サンゴ)を取り巻いていました。
反対側が見えないくらいでした!!
川平石崎では・・・

↑グルクマの群れが・・

↑大きく口を開いて捕食しながら・・

↑上昇して行ったかと思えば・・

↑急降下

↑これ「ハートみたい」ってゲストさんに言われるまで気付きませんでしたが、確かにそんなふうに見えます
女性らしい見方ですね。

↑アジの群れも登場!!

↑当然グルクンも群れていました。
単体では地味~な雰囲気の魚でも群れると見ごたえありますね!
特別設定しているわけでもなければ、割引なども全くありませんが・・(笑) たまたまです。

昨日のコーコさん、にしはらさん、のまぐちさんに加えて本日はリピーターのキャサリンさん&はせなおさんがご登場!!
お2人とも相当久しぶりです!
梅雨が明けたばかりの本日の海は色々な魚の群れがよく見られました



↑大崎ではこんな稚魚の大群が一つの根(サンゴ)を取り巻いていました。
反対側が見えないくらいでした!!
川平石崎では・・・

↑グルクマの群れが・・

↑大きく口を開いて捕食しながら・・

↑上昇して行ったかと思えば・・

↑急降下


↑これ「ハートみたい」ってゲストさんに言われるまで気付きませんでしたが、確かにそんなふうに見えます


↑アジの群れも登場!!

↑当然グルクンも群れていました。
単体では地味~な雰囲気の魚でも群れると見ごたえありますね!
14日午前「沖縄地方が梅雨明けしたとみられる」という発表がありました
梅雨入りしてからというもの、それらしく降った日は殆ど無く、まさに空梅雨でした。
ところが本日は朝から土砂降りがあったり、午後になっても小雨がぱらついたり・・
奇しくも今年一番の梅雨らしい天気となりました(笑) ※沖縄本島はいい天気だったようですね
昨日までダイビングされていた5名様がお帰りになると同時にゲストさんが入れ替わり・・・

↑お昼頃の出発で本日
到着された3名様と一緒に2本潜ってきました。
2ヶ月ぶりにお越しのリピーター・コーコさんと、初めてのお客様でにしはらさん&のまぐちさん。
初☆石垣のお二人のリクエストは当然マンタ
ということで早速1本目からいっちゃいましょう!!
今月に入ってからずっと見れているので期待してエントリーしましたが・・・



待てど暮らせど全くその気配なし

でも何となくもう1本潜れば見れそうな気がしたので2本目も続けて同じ場所からエントリー
そして潜降開始から30分ほど経過した頃でしょうか・・

来た~!!!!

あきらめないで良かった~
1枚だけでしたが、アクロバチックな動きも魅せてくれて感激

ありがとう!!
これで今月はまだハズレ無し
継続中でーす!!

梅雨入りしてからというもの、それらしく降った日は殆ど無く、まさに空梅雨でした。
ところが本日は朝から土砂降りがあったり、午後になっても小雨がぱらついたり・・

昨日までダイビングされていた5名様がお帰りになると同時にゲストさんが入れ替わり・・・

↑お昼頃の出発で本日

2ヶ月ぶりにお越しのリピーター・コーコさんと、初めてのお客様でにしはらさん&のまぐちさん。
初☆石垣のお二人のリクエストは当然マンタ

ということで早速1本目からいっちゃいましょう!!
今月に入ってからずっと見れているので期待してエントリーしましたが・・・



待てど暮らせど全くその気配なし


でも何となくもう1本潜れば見れそうな気がしたので2本目も続けて同じ場所からエントリー

そして潜降開始から30分ほど経過した頃でしょうか・・

来た~!!!!


あきらめないで良かった~

1枚だけでしたが、アクロバチックな動きも魅せてくれて感激


ありがとう!!
これで今月はまだハズレ無し

昨日に続いてレディースDAY!
本日は1名様増えて、計7名様をガイドさせていただきました。
加わったのは初めてのお客様でかがわさん。
それ以外の方は皆さんリピーターです。
1本目でそのかがわさんが150本目の記念ダイブ

↑この写真を見ると中央にいるかわのさんの記念ダイブみたいですが・・(笑)
おめでとうございまーす!!
このポイントでは地形(特に洞窟)を楽しむ予定でしたが、いざ潜ってみれば水底でじっくり探し物するパターンになってしまい下ばかり見ているダイビングとなりました。
でもそのおかげで・・・

↑こんな可愛らしいキンチャクガニもバッチリ見れましたよ~
2本目ではマンタを狙ってみましたが、散々ねばって最後に通りすがりのマンタを1枚チラ見できただけ
しかもお客様7名中3名様しか見られなかったので、3本目はリベンジすることに・・・。
結果・・・

見事成功!!
それにしてもこのマンタ、おもいっきり排泄してますね

排気ガスみたいです
(笑)
その後は真上を通ってくれたりしました。


これにはリピーターの皆さんも大満足のようでした。
本日は1名様増えて、計7名様をガイドさせていただきました。
加わったのは初めてのお客様でかがわさん。
それ以外の方は皆さんリピーターです。
1本目でそのかがわさんが150本目の記念ダイブ


↑この写真を見ると中央にいるかわのさんの記念ダイブみたいですが・・(笑)
おめでとうございまーす!!

このポイントでは地形(特に洞窟)を楽しむ予定でしたが、いざ潜ってみれば水底でじっくり探し物するパターンになってしまい下ばかり見ているダイビングとなりました。

でもそのおかげで・・・

↑こんな可愛らしいキンチャクガニもバッチリ見れましたよ~

2本目ではマンタを狙ってみましたが、散々ねばって最後に通りすがりのマンタを1枚チラ見できただけ

しかもお客様7名中3名様しか見られなかったので、3本目はリベンジすることに・・・。
結果・・・

見事成功!!

それにしてもこのマンタ、おもいっきり排泄してますね


排気ガスみたいです

その後は真上を通ってくれたりしました。


これにはリピーターの皆さんも大満足のようでした。
台風3号の影響が出てくるかな?と心配していましたが、思ったより波もうねりも少なく黒島まで行って来れました!!
本日のダイビングゲストは6名様。

↑こばやしさん夫妻、おおにしさん、ほんださん、かわのさんのリピーター5名様と、今回が初めてのお客様でなかたさん。
透明度に関しては期待とは程遠いものがありましたが、天気が良かったので地形ポイント、特に洞窟などの景観は素晴らしかったですね


洞窟の天井部分の亀裂から差し込む光に思わずうっとり
まるでスポットライトのようです
たまにはログ付け中の写真でも載せちゃいます(笑)

↑皆さんすっかり日焼けされましたね~
元々真っ白な僕も・・

↑今はこんな状態です
これが限界!・・というくらい焼けちゃってます
くどいようですが、本当にかなりの色白なのです
本日の太陽に感謝!!←某ブログから引用(笑)
本日のダイビングゲストは6名様。

↑こばやしさん夫妻、おおにしさん、ほんださん、かわのさんのリピーター5名様と、今回が初めてのお客様でなかたさん。
透明度に関しては期待とは程遠いものがありましたが、天気が良かったので地形ポイント、特に洞窟などの景観は素晴らしかったですね



洞窟の天井部分の亀裂から差し込む光に思わずうっとり


たまにはログ付け中の写真でも載せちゃいます(笑)

↑皆さんすっかり日焼けされましたね~

元々真っ白な僕も・・

↑今はこんな状態です

これが限界!・・というくらい焼けちゃってます

くどいようですが、本当にかなりの色白なのです

本日の太陽に感謝!!←某ブログから引用(笑)
本日のダイビングは西表方面へ遠征~
1本目は久々に小浜島の北側にエントリー。

↑季節柄こんな小魚の群れがいっぱいでした!
2本目からは西表のお馴染みのポイントですが・・



続々と記念ダイブ
2本目でかおるさんが300本!!
3本目ではかおるさんのご両親のてつおさん&ようこさんご夫婦と、お友達のおおにしさんが揃って200本!!
おめでとうございまーす!!
天候のほうは最高のコンディションで、西表ならではの生物もたくさん見ることができました



相変わらずサンゴも生き生きとしていて、そこに住む魚たちも色鮮やかでした。




海況も良かったのであまりにのんびりしすぎて帰ってきたら夕方6時頃でした(笑)
でも周囲はまだ明るいし、時計を見て「もうこんな時間か!?」って思ったほど
時間が経つのを忘れて遊び尽くした一日でした。

1本目は久々に小浜島の北側にエントリー。

↑季節柄こんな小魚の群れがいっぱいでした!

2本目からは西表のお馴染みのポイントですが・・



続々と記念ダイブ

2本目でかおるさんが300本!!
3本目ではかおるさんのご両親のてつおさん&ようこさんご夫婦と、お友達のおおにしさんが揃って200本!!


天候のほうは最高のコンディションで、西表ならではの生物もたくさん見ることができました




相変わらずサンゴも生き生きとしていて、そこに住む魚たちも色鮮やかでした。




海況も良かったのであまりにのんびりしすぎて帰ってきたら夕方6時頃でした(笑)
でも周囲はまだ明るいし、時計を見て「もうこんな時間か!?」って思ったほど

時間が経つのを忘れて遊び尽くした一日でした。
本日はファンダイビング2チーム体制です!
僕は
到着後の2組のご夫婦をガイドさせていただきました。

↑リピーターのなかいさんご夫妻
そして、なかいさんの奥様・かおるさんのご両親の・・

↑こばやしさんご夫妻
一緒に(4人だけで)ガイドさせていただいたのは初めてかも

↑親子水入らずで“撮りあい”されているのは・・

↑お馴染み黄色のジョーフィッシュ

↑コブシメもまだ3匹ほどいました!
他にはカミソリウオ、ヒレナガネジリンボウ、ハナヒゲウツボyg、ハナゴンベyg、ツユベラyg・・・などなど基本的にマクロ系の
をご紹介
最近水温が高いせいか?ウミウシが少なくなってきた気がしますが、かおるさんが色々とみつけてくれました!

↑ミアミラウミウシ

↑おそらくシライトウミウシと思われる幼体
・・・などなど。

途中、雨に降られたこともありましたが、潜り終わった頃にはすっかり晴れていました
僕は


↑リピーターのなかいさんご夫妻
そして、なかいさんの奥様・かおるさんのご両親の・・

↑こばやしさんご夫妻
一緒に(4人だけで)ガイドさせていただいたのは初めてかも


↑親子水入らずで“撮りあい”されているのは・・

↑お馴染み黄色のジョーフィッシュ

↑コブシメもまだ3匹ほどいました!
他にはカミソリウオ、ヒレナガネジリンボウ、ハナヒゲウツボyg、ハナゴンベyg、ツユベラyg・・・などなど基本的にマクロ系の


最近水温が高いせいか?ウミウシが少なくなってきた気がしますが、かおるさんが色々とみつけてくれました!

↑ミアミラウミウシ

↑おそらくシライトウミウシと思われる幼体
・・・などなど。

途中、雨に降られたこともありましたが、潜り終わった頃にはすっかり晴れていました
