休み明け初日のお仕事はファンダイビングのガイド


ゲストはリピーターの
こばやしさんと
しみずさんです

「マンタは見れなかったことがない」というこばやしさんと、「過去にマンタポイントで5本連続ハズレだったことがある」というしみずさん。
実に対照的なお2人ですがどちらのパワーが勝るのか!?(笑)
潜降開始から40分以上経過して1枚も見れていなかったので不安になりましたが・・

↑じらしてじらして登場!!

しかも2枚!!
ねばって待ち続けた挙句、この2枚が間近に来てくれたので、ここで潜った時間はトータルで70分もいってしまいました!!とても1ダイブの時間とは思えないですよね

その後は・・

↑最近いつもみかけるコウワンテグリと思われる幼魚。
ひょっとしたら何個体もいるのかな・・

↑今まで見た中で一番小さいイロブダイの幼魚。糸くずのようでした!
などなど、小さい生き物でしめてみました!
スポンサーサイト
- 2013/06/30(日) 23:21:43|
- 海・ダイビング
-
-
今日は僕の趣味に息子に付き合ってもらって
水族館
葛西臨海水族園に行ってきました~


↑入っていきなりサメの水槽に釘付けでした


↑ペンギンもお気に入り

ここで見知らぬ人にお願いして2人での写真を撮ってもらったのですが・・

↑親子そろって目を瞑っているし~(笑) 撮ってもらった写真その場で確認しなかったからな・・

ところがこの後ひたすら走り回ったりしていて、僕が一番楽しみにしていた色々な魚達がいる小さめの水槽には殆ど行かせてくれず


落ち着いたと思ったら「ごはんたべる~」なんてことになったりして・・

ゆっくり見たかったな~

また今度リベンジします!!
- 2013/06/29(土) 22:16:11|
- プライベート
-
-
今日は息子を連れて「東京ドームシティ」にある
アソボ~ノに行ってきました


屋内なので天候を気にせず遊べることも魅力なのですが、施設の広さや設備の充実ぶりは半端じゃないですね!!

まずは楽器が置いてあったり、おままごとができたり、読書もできたりと、そこまでは普通ですがここはそれぞれに専用の部屋がありました!
あとはトランポリン、すべり台、クライミングなどの大型遊具があったり、さらに規模が大きいものだとエリア全体を海に見立てたボールプール(約4万個のカラーボールが敷き詰められているのだそうです!)があったりして、大人でも何かわくわくしてしまうというか、子供と一緒に遊べるところでした!!

でも息子が一番気に入っていたのは・・

約100m²の範囲内に電車のレールを展開できたり、予め設置してあるレールに電車を走らせたりすることが自由にできるエリア

車や飛行機のおもちゃも多数ありました!
電車好きなうちの子にしてみたら一日中いても飽きない遊び場でしょうね


↑これ、眠くなったわけではなくて、奥のほうまで覗き込んいるところです(笑)
ここで遊ばせておいたら本当にきりがないので何とか外に連れ出して
東京ドームシティアトラクションズのほうにも行ってきました!
- 2013/06/28(金) 21:22:41|
- プライベート
-
-
お休みをいただいて京都に来ています。
昨日ピーチの飛行機で関西空港に降りると外は土砂降り

京都に着いても止む気配はなく、準備もしていなかったのでいきなり傘を買う羽目になってしいました(笑)
でも今の石垣島に比べるとだいぶ涼しくて過ごしやすいですね

そして本日、雨も上がったのでちょっと遠出で宇治まで行ってきました!

紫陽花が有名な三室戸寺。
平日の午前中の早い時間帯だったこともあり、観光客は疎らでした。

聞こえてくる音は小川のせせらぎと彼方此方で鳴いているウグイスの声。
それ以外は見物客のカメラのシャッター音がたまに聞き取れるくらいの静かな朝でした。

雨の雫が花弁に残っていたりするところがまた何となく紫陽花らしくて素敵でした。
- 2013/06/27(木) 14:16:27|
- プライベート
-
-
カーチバイ(夏至南風)吹きすさぶ中のんびり潜ってきましたよ。
島影に入って潜ってしまえば水中はいたって穏やかです。

↑本日ファンダイビングのお客様は
なおみさん&みおさん姉妹。
他に体験ダイビングとシュノーケリングのお客様がそれぞれ2名様ずつ。
1本目ではアーチなどの地形を楽しみつつ、小物系も色々とご紹介してきました。

↑先日みかけたものと同じ個体なのか!?
コウワンテグリの幼魚。
サイズも超ミニですが動きも可愛らしい子です。

↑体色が何故か黒い
シマキンチャクフグの幼魚。サイズは親指の爪よりも小さいくらいでした!
あとは石をひっくり返してその下に住む甲殻類などを見たりして、小さいモノばかりに目が向いてしまいそうなところで2本目から方向転換

先日チラ見に終わってしまった
マンタをもう一度拝もうとチャレンジしてみましたが・・・
まさかの
ハズレ
でもここであきらめてはいけません!!
みおさんの「マンタが見たい」という前向きな一言で3本目もマンタに照準を定めることにしました。
そして3本目エントリーから30分くらい経過した頃でしょうか・・

↑ついにキター!!!!

↑先日よりはるかに見やすい位置でした。

↑大接近!!
小さめのマンタが1枚だけでしたが、散々待たされた挙句の登場だったので喜びも一入。
- 2013/06/25(火) 22:14:28|
- 海・ダイビング
-
-
ここ数日、夏至南風(カーチバイ)が吹いています。
カーチバイとは沖縄において梅雨明け直後に吹く、湿気を帯びた南~南西の比較的強い風のことで、毎年ちょうど「夏至の頃に吹く南風」ということから夏至南風と呼ばれています。
梅雨明けを知らせる季節風でもあるのですが、これが強くなると意外に厄介ではあります

そのせいでダイビング等もある程度行き先(行けるポイント)が限られてしまいます

そんな中で、本日は小浜島~西表島の北側で3本潜ってきました!
直接風が当たるのは避けられるので、海況は穏やかです。
風は強いものの天気が良いのはありがたいです



透明度もよろしく、西表ならではのサンゴの群生や、ハナゴイ系やカスミチョウチョウウオの群れなどを楽しんできました

ウミウシも意外に豊富でした。

↑普通種のアカフチリュウグウウミウシですが、あえて触覚と鰓をクローズアップしたものをアップしてみました!
特に鰓の部分など芸術的ではないですか!
そして本日は、石垣周辺では超レアな
アデヤッコに遭遇しました!!

一見タテジマキンチャクダイに見えてしまいますが、よく見るとその違いは歴然です。
残念ながらまともに撮れなかったので、よろしければこちらのWEB図鑑をご参照ください。→
みんなで作る魚図鑑
- 2013/06/24(月) 23:56:09|
- 海・ダイビング
-
-
昨日に続いて
みおさんのオープンウォーターコース担当です。

↑2日目にしてこの余裕


↑お姉さんの
なおみさんがずっと講習に付き添ってくれたおかげでとても順調に進み、午前中で全てが修了しました!

お疲れ様でした&おめでとうございます。
マンタも見れてしまいました。
午後からはファンダイブチームに合流。


↑本当に楽しそうにされているのがよくわかります
昨日、今日とあまり魚などの写真が撮れていないので、面白いネタがないか探しているところへ・・

↑ヒフキアイゴの群れが登場!!!
ここまで群れている光景はなかなか見られませんね。
- 2013/06/23(日) 23:06:50|
- 海・ダイビング
-
-
リピーターの
あしはらさんご夫妻の奥様
なおみさんが今回は妹さんと一緒に来られました!

妹さんはこの度オープンウォーターコースにご参加です。

なおみさんは常に講習にお付き添い

おかげで妹さんは安心して潜れたでしょうね。
講習1本目から上がった瞬間「楽しかったー!!」と叫んでいらっしゃいました(笑)
- 2013/06/22(土) 23:13:22|
- 海・ダイビング
-
-
台風4号は昨夜のうちに宮古島の近くを通過し北上していきました。
中心気圧もMAXで990hPa程度の大して強くもない台風だったし、石垣島ではさほど風も吹かなかったので海のほうには大きな影響はないかと思っていました。
しかも本日は念のため、海況が落ち着くであろう午後からの出港で2ダイブする予定を組んでいました。
ところが・・・
1本目で行こうとしていたポイントはまず出港後早々に断念

港を出てすぐに北からの大きなうねりがありました

おまけに風向きはそれとは逆で南。しかもそれなりに強い!!
急遽行き先を変更し、近場の島影を狙うもそこもまたやや大きめのうねりが

弱い台風だと高をくくっていましたが、されど台風

あなどれませんね

大自然のパワーは絶大です。
出発が午後だっただけにとりあえず様子を見ながら色々な場所に行ってみるというような余裕もない中、風は当たるけどうねりは避けられそうなポイントを選択し3度目の正直に期待して移動した先は、まあ何とか安全に潜れるレベル。
でも透明度はかなり残念な感じで、リピーターのお客様で「今までで一番濁っていた」とおっしゃっていた方も!

ぎりぎりで10mくらいまで見えている程度でした。

そんなコンディションではお客様の目線をひたすら近くのものに向けさせようと、1本目では小さい生物(特にウミウシ)を中心にご紹介~

まずはおなじみの・・

↑ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシ

↑タヌキイロウミウシ

↑Bigサイズなミラーリュウグウウミウシ!
他には、イシガキリュウグウウミウシやオレンジウミコチョウなどなど。
2本目では砂地ポイントでケラマハナダイやヨスジフエダイなどカラフルな魚の群れと戯れる雰囲気で潜ってきました。
本日のゲストは8名様でした。
ガイド&アシストにKATSUの40代コンビ(笑)
8名様1チームでご案内させていただきました。
それにしても今回の台風は石垣島に大量の雨をもたらしてくれました。
空梅雨で少雨傾向にあったので、また「水不足に・・」なんて声が聞こえてきそうな気配もあったところへ、まさに恵みの雨でした
- 2013/06/20(木) 22:23:46|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ