今日は21~23歳の
学生ダイバー・男子5人組をガイドしてきました!

当然みんな
平成生まれなんですけど、ダイビング申込書の
生年月日の欄に「平成4年・・」とか書かれた字を実際に目にすると、あらためて世代の違いを感じますね

自分はその頃すでにダイビングやっていたな・・とか。

考えてみたら21歳の子は僕からすると“
息子”だとしてもおかしくない年齢ですから(笑)
皆ダイビングの経験本数は10~30本でしたが、予想以上にスキルレベルは高く安心して見ていられましたよ

それにしても今日は何故か写真が少な~い!


↑唯一の魚写真

「
ハナビラウツボ」
最近のブログにしてはあまりにも写真が少ないので、最後は全く関係ない写真ですが、
とても可愛らしい・・・


↑ペンションKATSUに最近よく遊びに来る

首輪もしていないし、飼い主とかいないのかな・・


日に日に涼しくなってきている石垣島ですが、今年もあと2ヶ月になってしまいましたね。
スポンサーサイト
- 2013/10/31(木) 20:17:11|
- 海・ダイビング
-
-
毎年恒例となりつつある
ながたさんのハロウィーンなかぶりモノ


↑真っ青な海にオレンジが映えていますね~

そんな感じで始まった今日のダイビングは、1本目で
かわのさんが・・・

↑通算
150ダイブ達成でーす!!

お友達の
ほんださんは勿論、ながたさんや
うちやまさん、そして体験ダイビングにご参加の
さいとうさんまで一緒に入ってもらっての記念撮影は大成功!

おめでとうございま~す!!

その後は久々に黄色のジョーフィッシュを見に行ってきました



↑何かびっくりさせちゃったかな!?

最近頻繁に見られるようになってきた
コブシメですが・・・

今日は4匹もいましたよ!!

さすがに産卵行動までは確認できていませんが、成長して結構なサイズになってきているので今年は例年より早めに見られるかもしれませんね。
今後は定期的にチェックしにいきたいと思います
- 2013/10/30(水) 20:07:33|
- 海・ダイビング
-
-
ここ最近にしては天候に恵まれ、風も波も穏やかになってきました。
最高気温は28℃近くまで上がりましたよ~

本日は
あおぶちさんのAOW(アドバンス)コースの続きです。
残すは必須課目の「ディープ」と選択の「水中デジカメ」
せっかくなので写真は全てあおぶちさんが講習中に撮影されたものを載せちゃいます











ここでは紹介しきれないくらい素晴らしいが写真が多数ありましたが、あおぶちさんは水中での写真撮影は今回が初めて!
一部、僕が(勝手に)編集した写真もありますが、そもそもピントが合っていないもの等は修正不可能なので、元々の写真が上手に撮れているのです(構図も含めて)

これにてアドバンス講習、無事に修了でございます。お疲れ様でした。
そして
おめでとうございます!!

1月のオープンウォーターに続いて今回のアドバンスも担当させていただきましてありがとうございました
- 2013/10/28(月) 18:05:19|
- 海・ダイビング
-
-
今年の1月にオープンウォーターダイバー認定させていただいた
あおぶちさんがこの度、
アドバンス(AOW)へステップアップに来てくれました~!
初日の1本目は「魚の見分け方」


↑魚を正しい科にグループ分けして識別するためのスケッチをしているところです

2本目では「ナビゲーション」

↑コンパスを使用した四角形パターンのナビゲーションをしているところです。
一辺が30mの大きな正方形を描きながら元の場所に戻ってくるというちょっと難しい課題でしたが、あおぶちさんは殆ど誤差なくスタート地点に帰って来れました

そして3本目は「ナイトダイブ」
ここからはファンダイブの
あべさんと
わきたさんも一緒です。

石垣島も最近は日が短くなり、日の入りは18時ちょっと過ぎです。
というわけで17時には出港

ポイントに到着してからのんびりと日没を待ちます。

↑ナイトダイブ前のティータイム。


↑何かいい感じに西の空がオレンジ色になってきましたが、あいにく雲が多くて日が沈む瞬間は拝めませんでした。

18:30にエントリーするとそこはもう完全に夜の海。
いきなりブダイ(イラブチャー)が寝ていました

チョウチョウウオは体色が黒っぽく、タカサゴ(グルクン)は赤っぽく、それぞれ“夜の顔”になっていました。
時間が経つにつれて、甲殻類やウニなどが活発に動くようになってきました。
コクテンフグが寝ながら(?)小さなエビにクリーニングされているところなんかも見れました

そして何よりも結構大きなサイズの
コブシメに出会えました~!!

そんな感じで見どころ満載なナイトダイビングでした~
- 2013/10/27(日) 23:04:52|
- 海・ダイビング
-
-
ようやく風がおさまってきましたが、まだまだ波が高い状態が続いています

本日も
桜口で3ダイブ~


透明度が日に日に良くなっている気がします。


今日は
30m!って言っちゃってもいいかも

昨日と同じ桜口でもちょっと場所を変えて潜ったのですが、そのエリアはソフトコーラルの群生が見事でした!
写真では伝わり難いですが、実際にはもっともっとカラフルでしたよ

しかも一面にびっしり!!って感じでした。
これには皆さん一様に感激されていたようです

うねりもおさまってくれたおかげで・・

↑浅い場所のサンゴの隙間に住む
カスリフサカサゴもじっくり観察&撮影できるようになりました。
海水温は平均して26℃くらい。
気温のほうはここ数日は最高で25℃くらい。
水温のほうが高いという状態が続いています。

↑陸上では皆さんこんな服装です。
そして来週からは最高気温28℃くらいの夏日が続くようです。
- 2013/10/26(土) 20:39:17|
- 海・ダイビング
-
-
昨日はビーチエントリーでのダイビングしか無理でしたが、本日は午前からボートを出せました~


↑6日間連続でダイビングされた
あしはらさん夫妻。
最終日にボートダイビング再開できて良かったです


↑先月に僕の担当でオープンウォーターダイバーを取得された
わきたさんと
たかせさんが、ダイバーとなった海に帰ってきてくれました~

本日はそんな4名様と
桜口で潜ってきましたよ。

↑透明度は相変わらず良かったし、一昨日の大きなうねりもほぼ無くなっていました


↑うちの船も気持ち良さそうに浮かんでいました(笑)

↑3本目は
なおみさんの
150本記念ダイブ

最後の最後で達成できて本当に良かったです~

おめでとうございます!!
- 2013/10/25(金) 17:44:24|
- 海・ダイビング
-
-
石垣島地方気象台が発表した予報では本日の波の高さは何と
7m
うねりをともなう!!
普通ならばダイビングは中止

・・というところですが、風向きが幸いしました。
北の風で非常に強く吹いてはいましたが・・・

↑こちらのビーチは北風を遮れるためご覧の通り水面はとても穏やかなのです。尚且つうねりも避けられる場所なので水中でも快適~

というわけで本日はビーチエントリーでの2ダイブです

ここで潜るのは今年に入ってから5回目くらいかな・・。
まずは僕の大好きな
チョウチョウウオの幼魚が何種類もいるのが嬉しいですね


ただ、ここは普段からダイバーが訪れる場所ではないので、住んでいる魚達は共通して臆病で逃げ足も早いです

なかなかまともに

撮らせてくれません


↑その中でもこの
テングカワハギは比較的撮りやすくてありがたい。

あとはやはり内湾、浅瀬の砂地ならではの生物との出会い


↑この魚
一見よくいるスズメダイかな・・と思ったのですがどこか違和感があったのでじっくり観察しながら撮っていると・・・
はて?この魚なんだろう??(笑)
黄色系のスズメダイであれば、代表的なものでヤマブキスズメダイ、コガネスズメダイ、ネッタイスズメダイ、ニセネッタイスズメダイなどが挙げられますがそのどれとも違う。
図鑑をめくってみても合致する魚がいない!?
現在調査中です

他にはテンジクダイ、イシモチなども豊富で・・・

↑生息場所が限られている
ネオンテンジクダイや・・

↑ボートで行くような外洋のダイビングポイントにはまずいませんが、ここにはたくさんいます
ミヤコイシモチ。
そして・・

↑湾内の砂泥域を好む
サンギルイシモチなどなど。
でも
マンジュウイシモチが見たかった~!!

今年の夏に2回続けて見れていたので個人的にもかなり期待していて、ゲストの方達からもリクエストがあったのですが探すことができませんでした

残念

さてさて、最大瞬間風速23・7m/sを記録した本日でもそんな感じに無事に潜ってこれたわけですが、明日はボートが出せる状況まで天候が回復してくれることを祈るのみです!
明日も潜れますように!

できればボートダイビングで!
- 2013/10/24(木) 20:08:11|
- 海・ダイビング
-
-
本日のダイビングは8時出発で、午前中に3ダイブ!

ポイントは全て
桜口!!そこしか行けない!!

でも、1本目=アウトリーフ(水深は深め)→2本目=インリーフ(かなり浅め)→3本目=アウトリーフ(やや深め)・・という感じに、それぞれ船の係留場所も水中での行動範囲も変化をつけての3ダイブ。
次第に風が強くなり波も高くなる予報だったので、安全かつ効率的に潜るためにそんな段取りにしました

1本目は・・

↑アウトリーフなので相変わらず透明度は抜群

浅いところはさすがにうねりがありましたが、水深10mを超えればそれほど気になるレベルではありませんでした。

↑カクレクマノミもまだまだ余裕の表情(?)

2本目は久々にリーフの内側でのダイビング。
ビーチエントリーでもカバーできるエリアで、最大水深も5m弱。
というわけで普段ボートエントリ-で潜っている場所とは雰囲気も違って新鮮です。

生物のほうも・・

↑
ムラサメモンガラ砂浜近くの浅いところにはよくいますが、外洋の深い場所ではまずお目にかかれません。

↑こちらもそういう意味ではあまり見ない(気にならない?)かもしれない
ダンダラトラギス地味ですが(笑)

近似種のオグロトラギスやヨツメトラギスなどは何処でもよく見かけますが・・・
意外にサンゴも綺麗だったりするので・・


↑各種チョウチョウウオやヒレナガハギの幼魚なんかもいたりします!
さらに!
クマノミ系もしっかりと脇を固めてくれていて・・


↑個人的に一番嬉しかったのがこの
ハマクマノミの幼魚
写真ではわかり難いですが、体の白い線がくっきりと
3本残っていました!!
「残る」という表現をしたのは、そのうちの2本はいずれ消えてしまい成魚になる頃にはお馴染みの1本線になるからです。今だけの粧いというのがどこか果敢なくて僕は好きなのです。
透明度はリーフの外側に比べたら格段に落ちましたが、この1本があったおかげで今日一日のダイビングにメリハリがつきました

3本目は再びアウトリーフへ・・

↑個人的に大好きな
カスリフサカサゴを潜降直後に発見

うねりが半端じゃなかったけど執念で撮りました!!(笑)
水深10mまでは相当なうねり!

15mまで潜ってもまだうねってる!!

水深20m以上ある水底の海藻類すら激しく揺れてる!

1本目の時と比べても明らかに水中のコンディションが厳しくなってる


↑写真だと伝わり難いのですが、一定レベル以上のスキルは必須な状況となっていました。
魚たちも皆ゆらゆら揺られていました

明日はさらに波も高くなるようなので、ダイビングボートは欠航とさせていただきました

ただし、ビーチエントリーならば潜れる場所あり!

その旨明日のゲストの5名様にお伝えしたところ皆様「潜る」ということだったので、明日は朝からビーチに行って来ます!!
- 2013/10/23(水) 20:17:59|
- 海・ダイビング
-
-
相変わらず天気は良いけど風が強く波も高い

水面はバシャバシャしていますが、潜ってしまえば静穏で透明度抜群!・・という状況が続いています。

本日は体験ダイビングの担当

ゲストは・・・



↑秋田からお越しの
おおたにさんと・・



↑その彼女の
あやかさん2人とも初めての体験ダイビングということで最初は戸惑い気味でしたが、すぐに慣れてきた様子で最終的にはとても気持ち良さそうに潜られていました

明日はさらに風も強くなり、波の高さ5mまで上がる予報が出ていますが、そんな条件でも安全に潜れる場所があるのが石垣島の凄いところ

しっかり3本潜ってきますよ~
- 2013/10/22(火) 16:55:17|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ