明け方は気温15℃まで下がり、日中も18℃までしか上がらず、すっかり冬らしくなってしまった石垣島です。

昨日は今冬初めてロンTに袖を通しました!

それでもまだ室内では常温で何とか半袖1枚で過ごせるくらいです。
さてさて、本日は北風もだいぶ緩んでくれたので
竹富南まで潜りに行けましたよ~

ゲストは3名様。
週末ですが、さすがにゲストさんも少なくなってきました。



特に午前中はまだ水面に白波が立ちバシャバシャしていましたが、潜ってしまえば関係なし


午後はさらに風が弱まってきたので、大物狙いでちょっと沖のほうへ・・


↑
ナポレオンや・・


↑
イソマグロがた~くさん見られました!!

マグロにしてはかなりゆっくり目に泳いでいたおかげで、見やすかったし写真も撮りやすかったです。
前回よりも個体数が増えている気がしました。
これからがマグロのシーズンです!!
水温は平均してもまだまだ24℃以上あります。
そして、どこで潜っても透明度が良い!!

冬の海、大好きです。
スポンサーサイト
- 2013/11/29(金) 19:39:08|
- 海・ダイビング
-
-
ここにきて最高気温
26℃!!
11月ももうすぐ終わりだというのに
夏日を記録した本日は4名様をガイドさせていただきました~



↑昨日から潜られているリピーターの
すざきさん夫妻。

↑約2年ぶりのダイビングとなるリピーターの
しみずさん(写真・左)と、その妹さんの
いとうさん(写真・右)。
1本目は
黒島北側の砂地ポイントです


とにかく透明度が良かった!!
流れも無く、快適でした~

2本目は、昨日も潜りましたが、非常に高い確率で
ウミガメが見られる、今流行りのポイント!
場所はやはり黒島周辺です。

↑相変わらずいつもとほぼ同じ場所にいましたよ!!
3個体は確認できました

カメにばかり気を取られがちですが・・

↑ちょっと穴をのぞけば
ゴシキエビがいたり・・

↑こんな大きなフグが見れちゃったりします

それこそ小ぶりなカメくらいの大きさでしたよ(笑)
3本目はお昼休憩後に
パナリ方面に向かい・・・

当店リピーターさんの間で最もリクエストが多いこのポイントです。

大物が見られるとか、何か特別に珍しいものがいるとかいうわけではありませんが・・

真っ青な海に真っ白な砂地に真っ赤なイソバナ。その自然が織り成すコントラストに惹きつけらている方も少なくないはず。
ここの“顔”ともいえるこの魚は健在でした!(ちょっと大げさか

)

↑
クダゴンベ
こちらはよくいる
キカモヨウウミウシですが・・

↑何と3個体が連なっておりました!これ、決して作為的な写真ではないですよー(笑)
最初にみつけた時からこんな感じで、そのまま何も触ってません(←常識。そんなことで威張ってはいけません

)
- 2013/11/27(水) 22:28:03|
- 海・ダイビング
-
-
シュノーケリングのリピーター
さとうさん&
ひおきさんと
黒島方面へ行ってまいりました~




マンタが現れないかと期待して水面を注意深く見ていると、何かが跳ねたのですぐに確認に向かったのですが・・・

↑
サバヒーでした

よくあります(笑)
あまり耳慣れない名前の魚だと思いますが、特にここでは冬季に頻繁に見られます。
台湾では大衆魚として古くから親しまれているようです

続いて・・


↑
グルクマの群れが登場!
ダイビングでは難しいのですが、シュノーケリングだと意外に近付けました

こちらは逆にダイビングでないと見難い・・

↑
モンツキカエルウオ写真はちょっとだけ素潜りして撮りましたが、お2人とも水面からその姿は確認できたようです

場所を変えて、2ヶ所目では
ウミガメを狙ってみました!

↑エントリー後早々に登場!!
このあとさらに別の個体も確認できました

さらに・・

↑水深20mくらいの水底に
サメを発見

これはさすがにかなり素潜りして撮りました。

ゲストのお2人は前回のツアー参加時にもネムリブカを見たそうで、サメを呼び寄せる何かを持っているのでしょうか(笑)
お昼休憩を兼ねて、近くの
パナリ(新城)島の上地島に上陸してきました。

↑皆さんビーチに打ち寄せられた貝殻やサンゴのかけら等たくさん拾ってらっしゃいました

午後は再び黒島周辺に戻りもう一度マンタを探してみたのですが、今日は残念ながらその姿を拝むことはできませんでした

でもそこでまた複数のカメを目撃!!

今日は本当によくカメを見ました。
あと、これは僕だけですが・・

↑
ナポレオンなんかも見ちゃいましたよ

それにしても今日の黒島周辺の海は全体的に透明度が良かった~


どこに入っても間違いなく透明度30m以上はありました!!
最後に、シュノーケリングで撮影したカメさん動画(午後の)をご覧ください。
シュノーケリングで撮影したウミガメ
- 2013/11/26(火) 21:03:41|
- 海・ダイビング
-
-
稲光

と雨音

に睡眠を妨げられ未明に目が覚めてしまった本日は、大方の予報どおり朝から北風が強まりました。
ダイビングは通常ならば8:30出発の一日3ダイブでご案内するところですが、そのプランではおそらく出発時にはまだ雨も降り続いていることでしょうし、何よりも午前中が一番風が強まる予報だったので、できる限りギリギリまで様子をみたくて、10時出発の午前1ダイブ、午後1ダイブの一日2ダイブプランに変更しました。
その計画が功を奏して出港時にはすっかり雨も上がり、余裕を持ってじっくりと選択したポイント「
桜口」はまずまずの海況。

とりわけ透明度は抜群でした!!

控えめに見積もっても
30mは見えていましたよ!!

↑リピーターの
あかまさんとマンツーマンダイブ!
2本ともマクロ系主体のじっくりフォトダイブでした

ここにくると必ず探してしまう・・

↑
キンチャクガニこの個体は撮りやすかったです

そして・・

↑
コホシカニダマシ・・などなど。
甲殻類はもちろん・・・
季節柄増えてきているウミウシを意識して探してみると、いるいる!!

いきなり極小の・・

↑
キマダラウミコチョウを発見!
米粒より小さい個体でした!!

これで勢いが付いて・・

↑
センテンイロウミウシや・・
割と普通種の・・

↑
オキナワキヌハダウミウシや・・

↑
ムカデミノウミウシも!
それから、ちょっと珍しい・・

↑
ノウメア・ワリアンス 
図鑑にこんな名前で記載されているのです!
「アラリウミウシ」にも似ていますが、おそらく前者のほうでしょう。
極めつけは!

↑本日見た中では一番小さなウミウシとなります
キイロウミコチョウ!!
いりごま1粒分くらいの大きさでした(笑)
もちろん魚類のほうも、クマノミ各種、サンゴの隙間に潜むダンゴオコゼなど基本はマクロで!


↑大好きな
カスリフサカサゴ
全身は写っていないけど、この角度は結構お気に入り

そして最後は・・・

↑あかまさんと
プーさん

娘さん所有のお人形さんだそうです

いつか娘さんにもダイビングをしてほしいという願いを込めて・・・(笑)
- 2013/11/25(月) 19:57:59|
- 海・ダイビング
-
-
2日続けて最高気温
27℃を記録し「
小夏日和」な石垣島です。
今日の
マンタ


at KABIRA-ISHIZAKI

でも明日以降はまた暫く行けないだろうな・・

天気予報では明朝には南風から北風に変わり、それもかなり強く吹く模様

波の高さは4mまで上がるとのこと

ただ明後日も北風のままですが、その頃には波の高さ2・5mまでおさまるようなので、そうなってくれたら
黒島方面へはアクセス可能

マンタはそこでもじゅうぶん狙えますので、明日以降にお越し予定の方もあきらめないでくださいね(笑)
- 2013/11/24(日) 18:22:50|
- 海・ダイビング
-
-
先日、黒島周辺で今季初となる名物の“水面マンタ”がお目見えしたばかりですが、本日は
川平石崎のマンタポイントに行ってきました。

やや波はありましたが、風向きが一定して東だったので海況は
それなりに安定していました。
これが北寄りの風だったら「
うねり」もともない、ポイントまで行けなかったかもしれません。

しかも本日は朝から晴天で
最高気温27℃を記録する「夏日」となりました。

これだけでもじゅうぶん恵まれてはいますけどね。

さてさて肝心のマンタのほうは・・

かろうじて1枚だけ見れました!!

20分以上待ってからの登場でした!!


でも水面に向かって急旋回してお腹まで見せてくれたので、ゲストのまつもとさんは満足げでした!

その後は海況がとっても穏やかな大崎に移動して・・

↑お馴染み
黄色の
ジョーフィッシュとにらめっこしたり(笑)

↑
コブシメの子供と遭遇したり・・
ハナゴイ、アカネハナゴイ、キンギョハナダイ、デバスズメダイなど色鮮やかな魚達の群れと戯れてみたり・・・



↑クマノミ系の幼魚を中心に撮ってみたりして遊んできましたよ

ゲストのまつもとさんは一番のお目当てだったマンタを見ることができたので、それで満足

2ダイブで終了です

天気予報で明日の風向きや波の高さをみると、また川平方面のマンタポイントに行けそうではありますが、この時期になると「今年はあと何回行けるかなぁ・・」なんて思うようになります。
ちなみに明後日は天候が急変して風向きも北になり波の高さも4mまで上がるようです。
そうなるとどれだけ頑張っても川平方面は無理

その後も基本的には冬型気候で北寄りの風が続くでしょうから、もしかしたら明日が今月最後の川平かな・・なんて思ったりもしますが、明日は明日で存分に楽しんできたいと思います
- 2013/11/23(土) 16:56:42|
- 海・ダイビング
-
-
昨日の続きとなる
つついさんのオープンウォーターコースは午前中に無事修了しました

2泊3日のハードスケジュールでしたが、よく頑張りましたね!お疲れ様でした

そしてオープンウォーター取得おめでとうございます!!

その後は・・・

↑本日からのゲスト
まつもとさん(写真=右)と一緒にファンダイビング~


お2人は偶然にも同い年。
本日が初対面で、第一印象はお互い「
大学生くらいかと思った」そうですが、実は○○歳

ちなみにお2人が生まれた年のヒット曲は・・

「関白宣言」さだまさし 「魅せられて」ジュディオング 「YOUNG MAN (Y.M.C.A.)」西城秀樹 「ガンダーラ」ゴダイゴ・・・などがあるようです
・・って、年齢公表しちゃったも同然ですが(笑)、ダイバーとしては双方まだ成長の途中といったところでしょうか。

つついさんに関しては本日ダイバーになったばかり。まつもとさんも経験本数は10本ということで、お互い気兼ねなく潜れたのではないでしょうか。
まずは、

↑ハマクマノミや・・

↑アカククリの群れなど一般的なものから始まり・・

↑モンハナシャコ

↑マンジュウヒトデ
さらにはそのマンジュウヒトデをひっくり返して・・

↑この裏面についている・・

↑ヒトデヤドリエビなども紹介してみたり、結構マニアックな方向にいってしまいました

天候には恵まれませんでしたが、海況は穏やかで水の透明度が良かったのが幸いでした
- 2013/11/22(金) 17:05:49|
- 海・ダイビング
-
-
『いつか
与那国の海で潜ってみたくてライセンスを取ろうと思った!』
という
つついさんの
オープンウォーター(OW)コースがスタートです。
(昨日のゲストも“つついさん”でしたが全くの別人で、お2人は面識もありません)
初日の本日は
ピーチで関空からの到着後に早速海に行ってきましたよ




ダイビングは勿論のことシュノーケリングすらやったことがないというつついさんでしたが、水中ではいたって冷静!
スキルの上達も早く、講習はとても順調に進みました

お持ち込みの使い捨て水中カメラで撮影される余裕までありました!

明日の午前中にでも修了してしまいそうな勢いです。
時期的にはこれが今年最後の講習・・・となってもおかしくはないのですが、この後もまだまだやりますよ~!
来月もオープンウォーターコースのご予約いただいております。

今年は僕自身の年間認定ダイバー数が過去最多です!!
- 2013/11/21(木) 21:35:42|
- 海・ダイビング
-
-
本日のダイビングでは、じっくりと
ウミガメを見てきました。




場所は
黒島でした。
欲を言えば
マンタも見たかったのですが、残念ながらそれは叶わず・・



↑ゲストの
つついさんとマンツーマンダイブでした。
リクエストのマンタには会えませんでしたが、
ナポレオンフィッシュに遭遇できたし、好天の下
透明度30m以上の真っ青な海の中を漂っているだけでも気持ち良かったですね!


最後にカメさん動画を2本ご覧ください!
黒島 ウミガメ -2013.11/20-黒島 ウミガメ -2013.11/20-2
- 2013/11/20(水) 17:24:14|
- 海・ダイビング
-
-
本日はブログ
二本立てでお届けします

海のほうで最後の最後に凄いことがあったので続けて書きたかったのですが、こちらの記事→
「3日間でガッツリ12ダイブ!!」が思いのほか長くなってしまっって・・

スマートフォンでご覧になっている方から「文章が長くて写真も多い日の記事は最後までフリックしていくのが面倒

」とか言われてもいけないので(笑)←実際にあったけど・・
はい!
凄かったこととは・・


マンタat
黒島~

ついに来ましたよ~!!!
最近ちらほらと目撃情報があったのですが、自身初の2013秋~冬バージョンの黒島マンタです!!!!
現れたのは本日最後のダイビングが終了した後。
全て
シュノーケリングで撮影しました

これがまた動画もあるので是非ご覧ください。
黒島マンタ-2013.11/18-黒島マンタ-2013.11/18-2
- 2013/11/18(月) 22:42:30|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ