2014年は本日1月31日が
旧正月。

沖縄では一昔前まで新正月と旧正月の両方をを祝う所が多かったのですが、 最近では新正月だけを祝うことが主流となっています。
でも石垣島周辺だとあの
黒島だけは何故か現在でも旧正月にイベントがあります。
恒例となっている「
大綱引き」がちょうど今頃行なわれていることでしょう

ただいまの気温
24℃!
これで綱引きなんて・・

きっと汗だくでしょうね
スポンサーサイト
- 2014/01/31(金) 15:02:29|
- 地域
-
-
ドリフトダイバースペシャルティインストラクターの証書が届きました!

それのCカードも発行されます。

ご存知の方も多いと思いますが、PADIには多数のスペシャルティコースがあります。
そしてコースを開催するためにはそれぞれそのインストラクター資格が必要となります。
例えば僕の場合、ディープ、ナイト、水中デジタル写真、マンタ、そこに今回ドリフトが加わり、現在5つのスペシャルティコースを開催し認定できますが、それ以外のスペシャルティコースに関しては一切行なうことができないのです。
※例外としてPPB(中性浮力)のスペシャルティに関してはインストラクターなら誰でもできます。
ではそのSPインストラクターの資格はどうやって取得できるのでしょうか・・。
ご存知ない方も多いでしょう。
これは大きく分けると2通りあります。
まず一つは該当する「スペシャルティインストラクター・トレーニングコース」に参加すること。
これは「コースディレクター」というインストラクターの中でも最高峰の資格を持つインストラクターの指導の下で行なわれます。
もう一つは「直接申請」といって、要するに自己申請です。
ただしこの方法には条件があって、まず今までに25名以上のダイバーを認定していること。
そしてそのとき申請するスペシャルティ分野で20ダイブ以上の経験があること。
今回僕が選んだのはこの方法です。
というわけで特に講習を受けたわけでもなく、ましてや試験などに合格したとかいうわけでもないのです。
でも・・・

↑証書やCカードと一緒にこのようなアウトライン(指導要領のようなもの)がどっさりと送られてくるのです。
「コースはこの通りに実施しなさい」というお達しです
- 2014/01/29(水) 20:06:56|
- 海・ダイビング
-
-
絶好のダイビング日和


本日のゲストは・・

↑一昨日の「石垣島マラソン」に出場し見事完走された
かわさきさん。
昨日はカヤックをされて本日はダイビングというアクティブさ

まずは・・・



↑お馴染みの
イソマグロからご紹介~
この時期はハズレなしです

マグロだけではなく・・

↑
ツムブリも群れていましたよ!
筋肉質で勇壮なイメージのマグロに対してツムブリはスリムで繊細ですね。

こちらは・・

↑体長だけならマグロに勝るとも劣らない
ニセゴイシウツボ
でか過ぎ

かわさきさんは「あんな大きなウツボは初めて見た!!」とおっしゃっていました。
2本目以降は
マンタと
ウミガメ狙いで
黒島方面へ


マンタはエントリー直後にチラッと見ただけでしたが、カメのほうは
タイマイと
アオウミガメをそれぞれじっくりと見ることができましたよ!


これぞ快晴

という空模様で、最高気温は23℃まで上がりました~

- 2014/01/28(火) 17:06:31|
- 海・ダイビング
-
-
タブレットを購入しました!

↑3本の指でじゅうぶんに持てるこの軽さ!
そして・・

↑決して大きすぎず、小さすぎず、僕が求めていたサイズです。(iPhoneと比較してみました)
ご覧のとおり立てても使えます。

約2万円でした

ついでに持ち運び用のケースやmicroSDHCカード、OTGケーブルなども買いましたが、それらの合計も5千円以内でおさまったのでとても安い買い物でした。
全て「
Amazon」です。
こんな離島にもかかわらず送料は一切かかりませんでした

ありがたい。
これがまたそれぞれ違うショップの商品で、OTGケーブルに関してはたったの181円にも関わらず、それだけの買い物でも送料無料ということで、さすがに何だか申し訳ない気がして、同時に有線LANアダプタも買ってやりました(笑)それも438円でしたが

来月からツアーなどでの出張が多くなるので何かと活躍してくれそうです。
- 2014/01/27(月) 14:15:19|
- 雑談
-
-
本日は「
石垣島マラソン」でした。
でも僕は
海
知っている人が何人か出場するので、港からすぐ近くである『3キロ地点』でそれを見届けてから出港することにしました。
生憎にもマラソンがスタートする直前に結構な雨が降り始め、僕達が応援している場所を通過するランナーは皆びしょ濡れでした

でもダイビング前の僕達はウエットスーツを着用していたので濡れてもお構いなし

傍から見たら「応援のためにわざわざウエットスーツ着て来たのか?」なんて思われたりしなかったかな・・(笑)
スタートから20分ほど経過すると知っている人たちが皆無事に通過して行きました。

その頃には殆ど雨も止み、どちらかといえば海よりも“マラソン日和”な天候となりました。
さあ、出港です!!
本日はまず
黒島方面へ~


ゲストは昨日と同じく
コーコさんと
さいとうさん。
さいとうさんにどうしても
マンタをお見せしたかったのですが、またもや願い叶わず

黒島周辺で2本潜った段階では現れそうな気配もなく、海も時化てきたので3本目は竹富島の南へ移動しました。
それでも
ウミガメや
コブシメを見ることができたのは幸いでした



↑
クマノミ(特に幼魚)好きなコーコさんに便乗して僕もクマノミygとハマクマノミyg(白線2本バージョン)を粘り強く撮ってみました。
透明度は安定して平均20m以上!


時折太陽も出てくれて最高気温は21℃でした

そして今週いっぱいはずっと最高気温22~24℃の予報が出ています
- 2014/01/26(日) 21:00:20|
- 海・ダイビング
-
-
今日もいい天気



最高気温は
23.6℃を記録しました!!
そしてこの時期にしては珍しく
南風(9時頃までは緩やかな北風でしたが)
ゲストは2名様で、

↑リピーターの
さいとうさんと・・

↑同じくリピーターの
コーコさんさいとうさんはまだマンタを見たことがないのでリクエストは当然「
マンタ」

今の時期であれば黒島周辺で狙うのが妥当ですが、これが南風となると少し話は変わってきます。
この季節の黒島周辺では得てして北風の時のほうがよく見られるし、南風の場合ポイントの海況もやや不安定になります。
というわけで若干の迷いはありましたが、今日は夏季がメインとなる「川平石崎」方面へアクセスすることに・・・

まずはお馴染みの「
マンタスクランブル」にエントリー!
潜って早々にコーコさんが大きな
サメを発見!!

↑写真はコーコさんにいただきました。よく見るとコバンザメが背中についているのがわかるかと思います。
でもマンタのほうは現れず。

50分近く粘ってみたのですが・・

せっかく川平まで来たので、続いて「
マンタシティ」というここ最近では「マンタスクランブル」と双璧をなすマンタポイントへ・・
出そうな雰囲気はあったのですが何とここでも見れず・・

2大マンタポイントで続けてハズレでした

こんな日もあります。
でも最後くらいは癒しの画像でしめておきましょう。

↑こちらもコーコさんの写真

まるで夏のような日差しですね。
明日は予報を見る限り冬型に戻るようで、風向きに関しては黒島でマンタを狙うにはお誂え向き

躊躇なく行ってきたいと思います
- 2014/01/25(土) 21:46:20|
- 海・ダイビング
-
-
本日の石垣島は気温
22℃まで上がりました


緩やかな東風が吹いていて、日照時間も長かったですよ。


湿度はこちらにしてはかなり低めの44%!
乾いた風が流れてきていたのでとても過しやすい一日でした。

おかげで洗濯物の乾きがいつもよりだいぶ早かったですよ(笑)
2日間の「窒素抜き」をしたので明日からはまたしっかりと潜ってきます。
- 2014/01/24(金) 21:17:37|
- 石垣島リアルタイム情報
-
-
昨夜は「
ユーグレナ・ガーデン」というお店で食事してきました

名前の通り、石垣島産の
ユーグレナ(和名=ミドリムシ)と地元食材を使った料理がメインになっているちょっと面白いお店です。

↑ハーブチキンも・・

↑ピザも・・

↑カルボナーラもユーグレナ入り。

デザートメニューの・・

↑ポーポー(沖縄のおやつで、クレープみたいなものです)や・・

↑パフェにまで!!
明らかにユーグレナ独特の味がするものもあれば、言われなければ入っているのがわからないものもありましたが、個人的にはここに写真を載せたものは全て


です。美味しかったですよ。
ただし!
めぐみが1杯目から注文したこのビール・・

↑ユーグレナビア

「・・・・・・。」

一見メロンソーダのようですが、甘味は一切ないそうです。
でもこれがユーグレナだ!というのがとてもわかりやすい味になっているようです

僕にも一口飲んでみるようにすすめられましたが断りました(笑)
そして2杯目からは普通のオリオンビールに換えていました

今日はいきなりグルメブログのような始まりになってしまいましたが、しっかりと海のほうにも行ってきましたよ。

僕は船番(船上で留守番)のみだったので、水中写真はありませんが、黒島沖の水面で捕食する
マンタをボートの上から撮ってきました


↑2枚のマンタが写っているのがわかるかと思いますが、同時に4枚ほど確認できました

風も波も落ち着き、最高気温20℃を超える陽気となったので久々に船上での留守番が楽でしたよ。

≪お知らせ≫
途中から二部制に変更してご案内してきた
与那国ツアーはおかげさまで、定員いっぱいとなりましたので、ご予約のほうを締め切らせていただきたいと思います。

第一部(前半)3/22(土)石垣発

RAC741にて与那国へ、2日間5ダイブ
3/24(月)与那国→石垣へ

参加予定者
11名様+≪仮予約≫1名様
最大で12名様でのツアーとなります。
第二部(後半)3/24(月)石垣発

RAC741にて与那国へ、2日間5ダイブ
3/26(水)与那国→石垣へ

参加予定者
9名様+≪仮予約≫1名様
最大で10名様でのツアーとなります。
僕は3/21に与那国入りし上記期間中ずっと滞在して、そのどちらにも同行させていただきますが、僕以外のスタッフは全員石垣島に残りますので、期間中の石垣でのダイビングは通常通りおこないます。
与那国のダイビングスタイルは
ドリフトダイビング!
それに先駆けて僕も
ドリフト・ダイバー・スペシャルティ・コース(ドリフトSP)のトレーニングおよび認定ができるインストラクター資格の申請を済ませました~!!
ということで、今回の与那国ツアーでは期間中にドリフトSPの認定も可能になります。(レクチャーあり。海洋実習は2ダイブ)
興味のある方は事前にご連絡ください。
KATSUのお客様とスタッフ(太田航と益あいこ)が一堂に会する・・
「
2014KATSU大阪交流会」
日時・・・
2/15(土)18:00~会場・・・
パーティースペースMORISHITA 大阪府大阪市北区堂島1-1-5梅田新道ビルB1F (御堂筋沿)→
地図3時間飲み放題&歌い放題!?

現在のご予約・・・
32名様お店のほうはまだまだ入れます

ご予約はこちら

メールdiving@pkatsu.com
またはお電話0120-173595(0980-83-3595)で!
- 2014/01/23(木) 17:52:19|
- 海・ダイビング
-
-
昨夜のうちにだいぶ風もおさまってくれて、波もそこそこ落ち着いてきたので今日は
竹富南まで行けました!
もちろん3本潜ってきましたよ!!

気温のほうは日中で16.5℃まで上がったので昨日に比べると暖かく感じました

ゲストは昨日と同じく
はやしさんと
まつださんの2名様です。
1本目は砂地のポイントです。


↑前回と全く同じ場所に居てくれました。
色違いの
カエルアンコウ×2個体

砂地なので・・

↑このような
カレイの仲間もよくみかけます。

あとは
ヤッコエイなんかも居ましたよ!
2本目は
マグロ狙い!!

やはり今の時期が一番狙い目です!
エントリーした直後に何匹もの大きな
イソマグロが出迎えてくれました



3本目は午後からのエントリーで
ウミウシ探しに集中しました。



1ダイブで7~8種類(約15個体)しか見つけられず、この時期にしてはやや少なめ・・

一番のお目当てだった
ピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)も発見できず・・

全体的に水の透明度も良く、うねり等も無かったので快適に潜れました

明日はさらに海況も良くなる見込みです。
- 2014/01/22(水) 18:24:53|
- 海・ダイビング
-
-
北風が強く波の高さは5mの予報が出ていました

そんな状況でも普通にボートが出せて安全に潜れる場所があるのが石垣島の良いところ

日中の気温は
13℃でしたが、
はやしさん、まつださんのお2人は元気に3本潜られましたよ!


気温より海水温のほうが10℃近くも高いので2人ともエントリーが早い早い(笑)

本日は最高気温、最低気温ともに今年に入ってからの最低記録を更新しましたが、明日以降は天気も回復してくるみたいなので、それに期待しましょうね~

≪お知らせ≫
与那国ツアーは
二部制でご案内してきましたが、前半は受付終了、そして後半のほうも空きがあと僅かとなってきました。
第一部(前半)3/22(土)石垣発

RAC741にて与那国へ、2日間5ダイブ
3/24(月)与那国→石垣へ

現時点での参加予定者は
11名様あと1名様増えるかもしれないので最大12名様でのツアーとなります。
こちらは
既に受付は終了させていただいております。
第二部(後半)3/24(月)石垣発

RAC741にて与那国へ、2日間5ダイブ
3/26(水)与那国→石垣へ

現時点での参加予定者は
7名様手配中、もしくはお客様のほうでまだお仕事の休みなど都合がついておらず、ひとまず予約だけ入れている方などが1名様。
こちらもあと
定員2名様ほどで締め切らせていただこうかと思っています。
僕は3/21に与那国入りし上記期間中ずっと滞在して、そのどちらにも同行させていただきますが、僕以外のスタッフは全員石垣島に残りますので、期間中の石垣でのダイビングは通常通りおこないます。
与那国のダイビングスタイルは
ドリフトダイビング!
それに先駆けて僕も
ドリフト・ダイバー・スペシャルティ・コース(ドリフトSP)のトレーニングおよび認定ができるインストラクター資格の申請を済ませました~!!
ということで、今回の与那国ツアーでは期間中にドリフトSPの認定も可能になります。(レクチャーあり。海洋実習は2ダイブ)
興味のある方は事前にご連絡ください。
KATSUのお客様とスタッフ(太田航と益あいこ)が一堂に会する・・
「
2014KATSU大阪交流会」
日時・・・
2/15(土)18:00~会場・・・
パーティースペースMORISHITA 大阪府大阪市北区堂島1-1-5梅田新道ビルB1F (御堂筋沿)→
地図3時間飲み放題&歌い放題!?

現在のご予約・・・
33名様お店のほうはまだまだ入れます

与那国ツアー、大阪交流会いずれもご予約はこちら

メールdiving@pkatsu.com
またはお電話0120-173595(0980-83-3595)で!
- 2014/01/21(火) 20:23:57|
- 天候、自然
-
-
次のページ