
またまた海日和、ダイビング日和です


本日は竹富島南で1本、黒島北で2本、全て
砂地攻めでーす!




水底に何やら不思議な記号を発見!


↑これ、
ナマコのフンです

ナマコは砂を食べて、そこに含まれる有機物を消化しています。
ナマコのフンは有機物が濾し取られた“綺麗な砂”なのです。
つまりナマコは海底の“お掃除屋さん”ということになりますね。

ちなみに、世界中の海の砂は、一度はナマコの体を通ったことがある!なんてことも言われています。


お掃除ご苦労様です!!

今日は海況が穏やかで、どこにでも行けるようなコンディションでしたが、1本目、2本目はお馴染みのポイント。
そして3本目はかなり久々に潜るポイントにエントリーしてみました。

↑サンゴは生き生き


↑以前と変わらず
キンメモドキは群れていたし・・

↑
タテジマキンチャクダイの幼魚は定番のアングルだけでなく・・

↑たまたま真正面からも撮れました~


あとは・・

毎度毎度お馴染みのクマノミ幼魚シリーズ

今日は・・

↑こんな感じで

≪満員のお知らせ≫おかげさまで
7月21日(月)はダイビング、シュノーケリング全て
満員となりました。
≪休業日のお知らせ≫7月25日(金)~7月27日(日)の3日間は、全てのマリン業務(ファンダイビング、体験ダイビング、ライセンス講習、シュノーケリング)が
お休みとなります。
何かとご迷惑をおかけしますが、どうかよろしくお願いいたします
スポンサーサイト
- 2014/06/30(月) 19:35:06|
- 海・ダイビング
-
-
昨夜はかなりまとまった雨が降ったようで、朝方は道路の彼方此方に水溜りができていました

でも日中は・・

↑ずっとこんなお天気

ここまで強く吹いていた南風も緩やかになり、波のほうも落ち着いてまいりました。
ダイビングのゲストは6名様。
本日も2グループに分けてガイドさせていただきました。
しげ担当はリピーターのMさんと、そのお友達2人。


↑お友達2人はライセンスを持っていないのに、スキルレべルが高くてとても体験ダイブには見えません

僕の担当は・・


↑皆さんリピーターさんで、ながたさん、くさかさん、かきざきさんの3名様。
基本的にはサンゴの綺麗なポイントを中心に潜ってきました。


↑やはり見かけるとどうしても撮りたくなってしまう
テングカワハギ
最近、小さい子(幼魚)が増えてきましたね~。

↑ちょっとマニアックだけど
へコアユ頭が下の状態で、縦向きに泳いで(漂って)います。
いつも通りたくさんいたサロンパスですが・・

↑今日は何故か?好きなように写真を撮らせてくれませんでした。
6月もあと
1日を残すのみ。
早くも今年2014年は
半分が終わってしまうのですね!!
- 2014/06/29(日) 20:47:21|
- 海・ダイビング
-
-
初めてのお客様
サカさんとマンツーマンダイブです。

1本目は「
大崎」で潜ってきましたよ。
深い場所では・・

↑黄色の
ジョーフィッシュや・・

↑
ハナゴンベなどを紹介しつつ・・
浅瀬では・・

↑アカネハナゴイの群れや・・

↑デバスズメダイの群れ

↑
ミックス

・・などなど、夏の大崎らしい光景を楽しんでいただきました。

大崎はどちらかといえば冬~春にかけてよく潜るポイントで、もちろん冬でもこの魚達は群れてはいます。
ただ、季節によって群れ具合も若干違うし、何よりも夏の陽射しを浴びてこそ映えるし、より一層鮮やかだと思うので、僕は夏の大崎も意外と好きなのです。
2本目、3本目ではそれぞれ違う
マンタポイントで潜ってみましたが、2ヶ所ともマンタには会えませんでした



↑少し小さめですが
ナポレオンが見られたのは嬉しかったですね


↑本日はリピーターのMさんがお友達を連れて遊びに来てくれました!
お友達2人は体験ダイビングでしたが、昨年当店でオープンウォーターを取得されたMさんはずっとそれに合わせて一緒に潜られていました。
こういうパターンもありなのです。

エントリーレベルのダイバーの方が、ライセンスを持っていないお友達やご家族の方と一緒に来ても、一緒の船に乗って一緒に潜る・・ってことができますよ。

≪満員のお知らせ≫おかげさまで
7月21日(月)はダイビング、シュノーケリング全て
満員となりました。
≪休業日のお知らせ≫7月25日(金)~7月27日(日)の3日間は、全てのマリン業務(ファンダイビング、体験ダイビング、ライセンス講習、シュノーケリング)が
お休みとなります。
何かとご迷惑をおかけしますが、どうかよろしくお願いいたします
- 2014/06/28(土) 20:47:40|
- 海・ダイビング
-
-
カナダから便りがありました。

3枚綴りの長い手紙を書いてくるくらいだから、とりあえず元気にはしているのかな・・(笑)
LINEでも連絡はあるし。

↑この手紙にも書かれているけど、めぐみがこちらにいる6年間、本当によく色んなお店に色々な人たちと一緒に行ったものです。
そして最後に行ったのは隠れ家的イタリアンの
アルモコさんでした。
そのときは、あいこ、めぐみ、そしてめぐみの叔母さんのももこさんと4人で行きました。


今までこのブログでKATSU周辺のグルメ情報(徒歩圏内)をいくつかご紹介してきましたが、正直このお店が個人的には一番のおすすめです。
というわけで本日はそのアルモコさんをご紹介したいと思います。

↑島食材の前菜盛り合わせ。
島どうふ、べにいも、グァバ、オオタニワタリなど島の食材が盛り沢山です。

↑石垣島産・車えびの香草焼き
シークワーサーを搾ってかけても


↑石垣牛の生ハム
これがまたワインによく合います


↑島ダコとフーチバー(よもぎ)のジェノベーゼ

こちらではタコはよく食べますが、ピザにのっているのは新鮮です!


↑牛スジのトマトソース煮込みパスタ

↑石垣牛のワイン煮
そしてデザートも・・

↑田芋のレアチーズケーキや波照間産の黒糖を使ったガトーショコラなど。
全てが丁寧な“仕事”されている感じで、本当に美味しいです

店内はジャズが流れていてお洒落な雰囲気ですが、決して身構える必要はなく、僕達はいつもの服装(Tシャツに短パン、そしてサンダル履き)で行きましたよ

明るい時間帯であれば目の前に竹富島が見えるのも


一人ではちょっと・・と躊躇う方もいるかもしれませんが、こじんまりとしたお店なのでお一人様でも全く違和感なし。
僕が初めてこのお店に行ったときは女性ひとりで来ていた方もいました。
実際にうちのゲストさんでもお一人で行かれた方がいたし、既にリピートされている方もいます!
そして何よりもKATSUから
徒歩で4~5分!この立地条件は魅力ですね。
値段も決して高くはなく、コースではなく単品で自由に注文できるのも良心的です。
今後ペンションKATSUにご宿泊予定のお客様。
是非ぜひ一度行ってみてください!!

まず失敗はないと思います。
ただ、もし行かれる場合は人数を問わず
予約(お席だけおさえる)されたほうが無難かと思います。
「armoco-アルモコ-」→
0980-82-6636 あ~、書いていたらまた行きたくなった

- 2014/06/27(金) 09:56:50|
- 地域
-
-
ようやく気象庁が沖縄地方の
梅雨明けを発表しました!
平年より3日ほど遅めの梅雨明けだそうです。(こちらを参照
お天気JAPAN)
ここ数日はにわか雨があったりもしましたが、さすがに本日は一日中
晴れでした!

ゲストは体験ダイビングの2名様。

↑お2人とも石垣在住です。
本日は、石垣にも支店があり全国で8店舗を展開する大手ダイビングショップの
マレアさんが乗り合いに来てくれて、そこのスタッフさんが2名も同乗してくれたおかげで、しげを休ませてもうちの船を出すことができました!
明日も同じパターンで、今度は僕が休ませていただきます。
乗り合いってありがたい

≪満員のお知らせ≫おかげさまで
7月21日(月)はダイビング、シュノーケリング全て
満員となりました。
≪休業日のお知らせ≫7月25日(金)~7月27日(日)の3日間は、全てのマリン業務(ファンダイビング、体験ダイビング、ライセンス講習、シュノーケリング)が
お休みとなります。
何かとご迷惑をおかけしますが、どうかよろしくお願いいたします
- 2014/06/26(木) 20:19:43|
- 海・ダイビング
-
-
梅雨明け前、6月の平日ということで、さすがにお客様は少なくなってきました。
ダイビングのゲストは2名様。
リピーターの
ごとうさんと
ふじもりさんです。
ダイビングに対する価値観があまりにも違いすぎるお2人なので・・

↑ふじもりさんはシゲのガイドで・・

↑ごとうさんは僕のガイドで、それぞれマンツーマンで潜っていただきました。

僕のほうは1本目から生物ウォッチング
&
マクロモード撮影のじっくりダイビング!


↑
カエルアンコウ2個体。

↑
ギンガハゼ
↑
ケラマハナダイ・・などなど主に砂地に生息する生物をご紹介。
あとは、最近マイブームになりつつあるクマノミ系の幼魚シリーズ。

↑本日は
カクレクマノミの幼魚です。
またまた、○の部分を拡大した画像をご覧ください


↑米粒よりも小さな子でした。
写真ではハマクマノミや普通のクマノミっぽくも見えますが、れっきとしたカクレクマノミの幼魚でした。
2本目は生まれたての
コブシメなども観察してみたりして、小さな生物の紹介も怠りませんでしたが・・

↑
デバスズメダイや・・

↑
ヨスジフエダイなど、群れる魚を意識して撮ってみました。

お昼休憩をはさんでからの3本目は、時期ハズレなのは覚悟の上で
マグロポイントへ


それでも中くらいサイズの
イソマグロが10匹くらい登場してくれました。


↑水中では殆ど会うことがなかったお2人ですが、最後くらいは一緒に

- 2014/06/25(水) 19:07:42|
- 海・ダイビング
-
-
もうそろそろ梅雨明け宣言してくれてもいいのに・・なんて思っていたら、今日は午後から天候が急変し雨が降り出して風向きも南から北にまわりました!




ファンダビングのゲストは全員リピーターさんで7名様。

そのうちの一人で、僕が昨年アドバンス講習(そのときの様子は→
こちら)を担当させていただいた
かとうさんが、今回は彼女さんを連れてきてくれましたよ~

彼女の
しおりさんは体験ダイビング。


↑このところほぼ毎日アップしているような気もしますが、今日はファミリー?(4匹)で登場!
テングカワハギ
マンタも大接近できましたよ~






↑ノコギリハギの幼魚が何匹も住んでいるサンゴを発見!

産卵場所になっているのかな・・


これは・・!?

↑水底でじっとしている
エンマゴチの正面顔です。
わかりますかね


↑この時期ならではの
タイワンカマスの群れ。
・・などなど、多種多様な生物を観賞してきました


≪休業日のお知らせ≫7月25日(金)~7月27日(日)の3日間は、全てのマリン業務(ファンダイビング、体験ダイビング、ライセンス講習、シュノーケリング)が
お休みとなります。
何かとご迷惑をおかけしますが、どうかよろしくお願いいたします
- 2014/06/24(火) 18:47:38|
- 海・ダイビング
-
-
天候に恵まれたおかげで、本日のダイビングは
小浜島周辺で1本、そして
西表島周辺で2本。
石垣島周辺とは全く違う雰囲気のポイントで潜って来れました。

ゲストは全部で9名様だったので、4名と5名の2グループに分けてガイドさせていただきました。
せっかくなので石垣周辺では滅多に見られないものをご紹介したくて・・

↑
トウアカクマノミ
やっぱりこれでしょう。
前回行ったときに見れたので、また会えることを期待していた・・

↑
ミナミハコフグの幼魚

↑小魚たちの群れに・・

↑捕食者


↑
カスミアジがアタックを繰り返していました!!

↑イソバナを住処にしているような
ハナミノカサゴ。
どちらも青い海をバックにすると映えますね



↑
ハマクマノミの幼魚で、体の白い線の2本目がまだ“
残っている”個体を見かけたので、成魚と比較できるように撮ってみました。
幼魚はこの写真(左)の個体のように2本線のものもいれば3本線のものもいます。
でも成魚になると、この写真(右)の個体のように確実に1本になります。幼魚の頃にあった2本目、3本目の線は成長とともに消えてしまうのです。

サンゴが元気なおかげで・・

↑そこに住んでいる
テングカワハギも栄養が行き届き過ぎなのか?とても健康的に肥えています

最後はやはり・・



↑浅瀬のサンゴ畑に群れる色とりどりのハナゴイやスズメダイの仲間たち

もう、ずっとここにいてもいい!って思われた方も少なくないはずです。
- 2014/06/23(月) 20:20:27|
- 海・ダイビング
-
-
相変わらず南風が強く吹いていますが、場所を選べば安全に潜れるレベルです。
本日のダイビングゲストは7名様。
皆さんリピーターさんです。
1本目は竹富島周辺の、サンゴの種類が豊富なポイントで潜りました!


生き生きとしたサンゴをのんびりじっくり観賞していると、何か正体はわかりませんがとっても小さな幼魚を発見!!

↑この黄色の○の中に写っているので、また例によってその部分を拡大してみると・・


↑こんな感じです。
ヘビギンポ科の幼魚かな・・

2本目は
クマノミパラダイス



トウアカクマノミを除く、日本で見られるクマノミ5種類をご紹介してきました!


3本目では・・

↑
まるかわさんが
200本達成~


おめでとうございまーす!!
予定では3月の当店与那国ツアー中に達成されるはずだったのが、今回に持ち越しとなりました。
ということで、そのときに用意していたフラッグを使用し記念撮影


めぐみ作の記念ダイブフラッグはこれが最後となるでしょうね。

↑ここには4匹しか写っていませんが、たくさんの
スミレナガハナダイや・・

↑大きな
アオウミガメも登場してくれました!!
明日は
西表島方面で潜ってきたいと思います。
お楽しみに~
- 2014/06/22(日) 19:25:01|
- 海・ダイビング
-
-
本日は
夏至でございます。
一年の中で最も昼の時間が長い日になるわけですが・・

↑こんなお天気になりましたよ~


ダイビングのゲストは4名様。
地形ポイントなどもご案内しつつ・・

↑こんなちっちゃな生物も紹介したり・・
だいぶ待たされたけど
マンタも登場してくれました!!




やっぱり癒される~


↑元気なサンゴたち

でも僕の中での今日一番のヒットはかなりミニサイズの
テングカワハギ!

↑この中にいます!
黄色の○部分を拡大!



かろうじて写ってた!
≪休業日のお知らせ≫7月25日(金)~7月27日(日)の3日間は、全てのマリン業務(ファンダイビング、体験ダイビング、ライセンス講習、シュノーケリング)が
お休みとなります。
何かとご迷惑をおかけしますが、どうかよろしくお願いいたします
- 2014/06/21(土) 20:27:16|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ