梅雨明け前、6月の平日ということで、さすがにお客様は少なくなってきました。
ダイビングのゲストは2名様。
リピーターのごとうさんとふじもりさんです。
ダイビングに対する価値観があまりにも違いすぎるお2人なので・・

↑ふじもりさんはシゲのガイドで・・

↑ごとうさんは僕のガイドで、それぞれマンツーマンで潜っていただきました。
僕のほうは1本目から生物ウォッチング
&
マクロモード撮影のじっくりダイビング!


↑カエルアンコウ2個体。

↑ギンガハゼ

↑ケラマハナダイ
・・などなど主に砂地に生息する生物をご紹介。
あとは、最近マイブームになりつつあるクマノミ系の幼魚シリーズ。

↑本日はカクレクマノミの幼魚です。
またまた、○の部分を拡大した画像をご覧ください

↑米粒よりも小さな子でした。
写真ではハマクマノミや普通のクマノミっぽくも見えますが、れっきとしたカクレクマノミの幼魚でした。
2本目は生まれたてのコブシメなども観察してみたりして、小さな生物の紹介も怠りませんでしたが・・

↑デバスズメダイや・・

↑ヨスジフエダイなど、群れる魚を意識して撮ってみました。
お昼休憩をはさんでからの3本目は、時期ハズレなのは覚悟の上でマグロポイントへ

それでも中くらいサイズのイソマグロが10匹くらい登場してくれました。


↑水中では殆ど会うことがなかったお2人ですが、最後くらいは一緒に
ダイビングのゲストは2名様。
リピーターのごとうさんとふじもりさんです。
ダイビングに対する価値観があまりにも違いすぎるお2人なので・・

↑ふじもりさんはシゲのガイドで・・

↑ごとうさんは僕のガイドで、それぞれマンツーマンで潜っていただきました。

僕のほうは1本目から生物ウォッチング




↑カエルアンコウ2個体。

↑ギンガハゼ

↑ケラマハナダイ
・・などなど主に砂地に生息する生物をご紹介。
あとは、最近マイブームになりつつあるクマノミ系の幼魚シリーズ。

↑本日はカクレクマノミの幼魚です。
またまた、○の部分を拡大した画像をご覧ください


↑米粒よりも小さな子でした。
写真ではハマクマノミや普通のクマノミっぽくも見えますが、れっきとしたカクレクマノミの幼魚でした。
2本目は生まれたてのコブシメなども観察してみたりして、小さな生物の紹介も怠りませんでしたが・・

↑デバスズメダイや・・

↑ヨスジフエダイなど、群れる魚を意識して撮ってみました。

お昼休憩をはさんでからの3本目は、時期ハズレなのは覚悟の上でマグロポイントへ


それでも中くらいサイズのイソマグロが10匹くらい登場してくれました。


↑水中では殆ど会うことがなかったお2人ですが、最後くらいは一緒に


スポンサーサイト
| ホーム |