本日のゲストはファンダイビング2名様と体験ダイビング4名様でした。

↑僕はファンンダイブのガイドを担当させていただき、リピーターの
せぬまさん夫妻と潜ってきました。
ご主人は昨年僕がオープンウォーターコースを担当させていただいて以来コンスタントに潜られていて、今回でトータル26本になりましたが、奥様は経験本数250本以上のベテランダイバーさんです!!

選択したポイントは「大崎」
今日はここしか行けませんでした

一時、同エリアにダイビングボートが20艘以上泊まっているという大混雑状態でした!

でも、今日の風と波では当然の結果だったと思います。
それでも、意外に水の透明度が良くて助かりました~

1本目、開始早々には・・

↑かなりのビッグサイズな
ナポレオン(メガネモチノウオ)に遭遇
このへんでみかけるナポレオンとしては超

でした!!
ちなみに沖縄の漁師さんの間では「ヒロサー」と呼ばれており
食用魚なのです
対して、こちらは・・

↑キンメモドキをはじめとするテンジクダイ科の小魚達がわんさか群れているところ。

↑顔の向きがそろうタイミングを狙ってみました!
たまにあります・・

↑同じ個体と思われるコバンザメに1日中付き纏われました。

これは1本目のときに撮影した写真ですが、3本目のときにも現れましたよ

そしてまたまたクマノミ系の幼魚に焦点を当ててみたりしました。

ハマクマノミの幼魚で2本目の白い線がほとんど消えかかっている個体をクローズアップ!

↑うっすらと2本目の白線が残っているでしょ?

それは成長とともに消えていくわけですが何となく儚さを感じます。
そして次に見たときはもしかしたらその線は消えているかと思うと刹那的。
浅瀬のユビエダハマサンゴに集まる魚達はいつ見ても煌びやかですね~。



↑このときは自然光が入ってきてくれていたので、よりいっそう映えました

最後はヒレナガネジリンボウやヤシャハゼなどでしめてきましたが・・


↑2枚の写真はそれぞれ別個体のヤシャハゼ。
個体によってだいぶ印象(顔つき)が違いますね!
そんな感じに盛りだくさんな3ダイブでした。

行きと帰りの航路は波も高く移動はやや困難でしたが、大崎のポイントそのものはいたって海況も穏やかでした。
でも帰り際にはそこですら小刻みな白波が立ち始めていました!
というわけで、明日は安全面を重視し、全ての海メニューを中止とさせていただきました
スポンサーサイト
- 2014/07/30(水) 19:17:38|
- 海・ダイビング
-
-
平日だというのゲストは全部で13名様と賑やかな船上でした。

そのうちファンダイビング4名様のガイドを担当させていただきました。

↑大きなウミガメや・・


↑丸太みたいに太くて巨大な
ジャイアントバラクーダにも遭遇しましたよ!!

久々です!!
というか、このポイントではまだ2回目です

上手く撮影はできませんでしたが、水底の岩をひっくり返して遊んでいたときに発見したミミイカのタマゴが突然
孵化!!
写真におさめたかったな・・

小さな小さなイカの子供達が次から次へと殻をやぶって出てくる光景には感激

あとは最近定番になりつつありますクマノミの幼魚シリーズ。

↑今日はハマクマノミ幼魚で白い線が2本以上ある個体にスポットを当ててみました。
実際に見るととても可愛らしく、動きもカクレクマノミみたいでした。

明日はそろそろ台風の影響が出てくるのか?この時期にしては珍しく北東の風で波の高さも3mまで上がる予報です。
でもまだまだ安全にダイビングを楽しめるレベルなので、いつもどおり海に行ってきたいと思います。
- 2014/07/29(火) 20:43:47|
- 海・ダイビング
-
-
所用で石垣を留守にしていたのでブログの更新が飛び飛びになってしまいましたが、今日はしっかりと海ネタをお届けします

今朝の

で那覇から帰ってきて即ガイド!
いわゆる“到着後ダイビング”してきました。
ゲストはリピーターの
いけださん、1名様。

いけださんは1年ぶりのダイビングということで、1本目は黒島周辺で水深の浅い砂地ポイントを選択し、のんびり潜ってきました。

2本目は少し場所を移動しましたが、やはり黒島周辺で、最初は浅瀬から攻めて・・

↑モンツキカエルウオをじっくり観察。

↑この時期にしてはウミウシも意外とみかけましたよ!
お昼休憩の時間を利用し、
パナリ=新城(あらぐすく)の上地島に上陸してきました



↑シュノーケリングのゲスト3名様も一緒に


ここの港は昔から水そのものが綺麗でしたが、何とこんな場所でも・・・

↑サンゴが成長している~!!
ちなみにこれ、桟橋の上から撮影しました。

ここまで来たからには・・
3本目のポイントは・・・

やっぱりここでしょう!!

当店リピーターさんの人気ナンバーワンなパナリのポイントです!!

久々にクダゴンベを探していると・・

↑ヘラヤガラの幼魚を発見!

↑水底の砂紋も美しい波を描いていました
- 2014/07/28(月) 22:12:01|
- 海・ダイビング
-
-
この日をどれだけ心待ちにしていたことか・・

今日は元スタッフ・夕紀の結婚式。

伊万里の式場に一人で向かっている道中は何故か親族の結婚式に列席するような緊張感をおぼえた。
でもそこには長年、苦楽をともにした仲間の顔もあり心なごんだ。




今までで一番綺麗な夕紀の姿を見られて、本当に自分も幸せな気持ちになれた。


心からおめでとう。
これからもずっと幸せにね。
- 2014/07/26(土) 23:52:04|
- プライベート
-
-
台風10号が接近している中、いつもより早めの出発で2本潜ってきましたよ

ゲストはファンダイビングが7名様。
そのうちの3名で、つのださん親子&たくま君をガイドさせていただきました。



↑りょうた君、もう立派なダイバーです



次第に風は強くなり水面は波バシャバシャでしたが、潜ってしまえばうねり等も無くて快適でした。



ちょっと珍しい組み合わせ!

↑クマノミ(成魚)とハマクマノミ(幼魚)が一緒に住んでいました!!
しかも・・

↑ハマクマノミのほうは白い線2本バージョン

明日は波の高さ10m

なんて予報なので、さすがにダイビングは中止です。
明後日は場所を選べば何とか行けるかな~?って感じです。
- 2014/07/22(火) 21:29:00|
- 海・ダイビング
-
-
昨日に続いて
たくま君(高1)のオープンウォーターコースです。

本日は「海洋実習ダイブ」
2日目のダイビングなのでスキルのほうはだいぶ安定してきました!




これだけ魚影の濃いポイントでオープンウォーター講習できるなんて本当に恵まれていますね

こちらは・・

↑たくま君よりダイバーとしては先輩にあたる小学生の
りょうた君。昨年オープンウォーターを取得して以来、約1年ぶりのダイビングでした。
彼らのお父さん同士がお友達なんだそうです。

↑最後はりょうた君のお父さんも一緒に3人で潜りました。
そしてこちらにも約1年ぶりなゲストさんが・・・

↑シュノーケリングのリピーターさんで
いけださん家の

シュナウザー、
コタロー君とアズキちゃん

たくさんのお客さんに可愛がられていましたよ

「海の日」の本日、KATSUのボートは定員いっぱい

満員御礼でございました



台風10号の進路がアヤシクなってきたので、明日は午前中の2ダイブのみで終了します。
明後日(7/23)のダイビング、シュノーケリングは中止とさせていただきます。
- 2014/07/21(月) 23:58:50|
- 海・ダイビング
-
-
リピーターの
つのださんの紹介で高校1年生の
たくま君がオープンウォーターコースを受けに来てくれています。


講習初日となる本日は「限定水域ダイブ」

↑海に潜るのは全く初めてのたくま君ですが、表情にだいぶ余裕がありますね

そしてそのコース中に何と・・・

マンタ登場~

少しの間、講習を中断してじっくりと見させてもらいましたよ

その存在こそ知ってはいたものの、水族館なども含め一度もマンタを見たことがなかったというたくま君はエキジット後に・・
「
あの魚、デカかった~」と一言。

そうでしょうとも!世界最大のエイですから!!

オープンウォーターコース中にマンタを見れてしまうということ自体にも価値がありますね!
- 2014/07/20(日) 21:14:42|
- 海・ダイビング
-
-
本日のダイビングは
波照間!
・・に行く予定でしたが、予想外の大きな

うねりにより断念



天気そのものは良かったんですけどね・・

気を取り直して
黒島~パナリ(新城)島周辺で、3本潜ってきましたよ




海況良し、透明度良し!

波照間をリクエストしてくれていたお客様も結果的に満足していただけたようです。

↑当店リピーターさんの間で最も人気のあるパナリのポイントでは、心配していた流れも殆どなく快適に潜れました




↑あまり行く機会のない黒島のとあるポイントではキンメモドキ、スカシテンジクダイなどの群れが前回よりもさらに増えていました!!
昨日の段階でゲストの一人の方から「今ってウミウシま見れますか?」という質問をされて、「さすがに今の時期は少ないですね~」なんてこたえましたが、やはり意識して探してしまいますね

結果・・・


お目当てのものは見つかりませんでしたが、それでも3ダイブで10個体くらいは見られたと思います。
ウミウシといえば!・・
「ウミウシカクレエビ」という小さなエビもいましたよ!!

拡大したものがこちら↓

このエビが住んでいる場所はウミウシではなくて大抵の場合ナマコの体なんですけどね


↑こういう海藻のようなものが集まったところも無視してはいけません。

↑こんな可愛らしい幼魚が潜んでいることもあります。

↑1円玉サイズのタテジマキンチャクダイ(幼魚)
ひらひらと蝶のように動いていましたが岩陰に隠れることもなく、皆さんにしっかりとその姿を見せてくれました。
本日の風景写真はパナリのポイントより


↑まるで糸のような飛行機雲に暫し見入ってしまいました

こうして写真で見ると、画像を加工して白い線を入れたようにも思えるくらい細い一直線でアーティスティックですね。
- 2014/07/18(金) 21:22:31|
- 海・ダイビング
-
-
本日のダイビングは1本目から3本目まで全て
西表島周辺のポイントで潜ってきました。



ファンダイビングのゲストが3名様、体験ダイビングのゲストが5名様でした。





↑短期間のペンションヘルパー・みかちゃんは、ファンダイビングのお客様に混ざって休日ダイブ~



1本目はキンギョハナダイやアカネハナゴイ、デバスズメダイなどの群れと戯れつつ、サンゴの綺麗なエリアも堪能!


2本目は西表ならではの・・

↑
トウアカクマノミを見にいってきました!

前回と比べてまた少し成長した気がする
ミナミハコフグの幼魚は・・

↑既にシマキンチャクフグの成魚より大きくなりました!
3本目は、これまた石垣周辺ではありえないくらいのサンゴが綺麗なポイントへ・・


↑ここはもう、浮かんでいるだけでもじゅうぶん!!
といいつつも、この子達がいるとつい撮りたくなってしまいます・・

↑
テングカワハギ
しかも5匹!!

明日はまた遠征です!
予定している行き先は、今季3回目となる
波照間です

お楽しみに~
- 2014/07/17(木) 20:51:20|
- 海・ダイビング
-
-
本日のゲストはファンダイビング2名様とシュノーケリング1名様。

竹富南~黒島~パナリ島周辺、3ヶ所の砂地ポイントで遊んできましたよ~

1本目で
なつきさんが通算
100本目の記念ダイブ


・・・と思いきや、↑このとき実は98本目だったみたいです

ご本人が勘違いされていたようで、帰ってから気付かれました。
でも本日は3本潜られたので、その最後が100本目となったわけで、結局本日中には記念ダイブを達成されたということで・・
オメデトウございます

竹富のポイントでは・・

↑デバスズメダイの群れをはじめ、ヨスジフエダイ、ノコギリダイ、アカヒメジ、スカシテンジクダイ、グルクンの稚魚など、とにかく多種多様な魚達の群れに囲まれてきました!

↑もはや定番化しつつありますが、クマノミの幼魚もしっかりと撮ってきました

黒島周辺が今日一番の透明度でした



ただ浮かんでいるだけでもシアワセな気分になれますね

そしてパナリ(新城)のポイントでは・・

↑鮮やかに咲き乱れるイソバナに群がるキンギョハナダイ達。

↑ソフトコーラルも元気です。

↑ハマクマノミのタマゴがイクラみたいに色鮮やかだったので、接写しようとしましたが・・

↑常に成魚が睨みをきかせていたので、これ以上近付くのは断念しました。
そんな感じで・・
以上、3島めぐりのご報告でした~(笑)
- 2014/07/16(水) 21:06:06|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ