あいこの石垣ラストガイドのときのゲストだった
ふちゅうさんが、6ヶ月ぶりに潜りに来てくれました!
☆そのときの様子はこちらから
2014年6月10日の記事 あれから半年か~!
本日は北風が強く波の高さ4mの予報!

最高気温も
18℃までしか上がらず、とっても冬らしい気候でしたが、潜ってしまえば水中はいたって穏やかで透明度も良い
竹富南のポイントで2ダイブしてきました。








2本目では
コブシメが登場!!


前回(6月)は2013年の冬~2014年の春(初夏)にかけてのコブシメの産卵、交接時期の終盤といったところでした。
そして今回、2014年冬からのコブシメの産卵が始まりそうな気配が感じられるくらいに季節が流れたわけですね。
毎年この時期になると「今年もあっという間だったな」と思うところですが、今年に関しては・・・
長かった~・・

何故かそんな印象です。
- 2014/12/13(土) 16:54:23|
- 海・ダイビング
-
-
3日間の日程で来られていた今回の
なかむらさんのダイビング最終日は
黒島~竹富方面へ!


やはり水の透明度が違いますね~



1本目は黒島北側の浅い砂地ポイントでのんびりと潜ってから、2本目に予定していた黒島南西のリーフ外側へ向けて船を走らせていると・・・
水面でプランクトンを捕食していると思われる
マンタ発見~


船を減速させてよーく見てみると、数えられるだけで
10枚以上はいました!!

ただそこは移動中であり、ダイビングポイントではなく、そもそも船を泊められるような地形でもなかったので飛び込みたい気持ちをおさえつつ、強いてそこから一番近いポイントで潜ることを選択しました。
さらにその移動中にも何個体ものマンタに遭遇!
あのとき一体どれくらいの数のマンタ達が捕食していたんだろう・・?
期待を膨らませながら潜った2本目のダイビング中・・


ねばった(中層で待った)末に何とか1枚だけですが、下からその姿を拝むことができました~!!

黒島周辺ではこれからがマンタの季節になってきます。
よくお客様に「石垣島ではマンタのベストシーズンっていつなんですか?」という質問をされることがあります。
石垣島で10年以上もガイドをしていながら正直この質問には毎回きっぱりと回答できない部分があります。
というのも、まずその年によって若干傾向が異なるからです。
あとは、ご存知の通り石垣島には“そこに行けばほぼ見られる”という、最もマンタ遭遇率が高いと言われているポイントがありますが勿論100%ではないし、風向きによっては“海が荒れてしまってそのポイントに行くことすらできない”という状況も度々あるからです。
一般的にはそのポイントでは秋頃が一番たくさんのマンタを見られる時期だと言われていますが、毎年10月頃になると北風が強い日が多くなってきます。そうなるとポイントにアクセスすること自体が難しくなってくるという相反する状況になってくるわけです。

そういうことを全て加味すると、長くやればやるほど「いつがベストなんだろう?」って、余計にぼんやりとしてきてしまうのです。

それに加えて僕の場合、船長も兼任していますからやはりその安全面を最優先して管理する立場なので尚更なのかも知れません。
ちょっと前置きが長くなってしまいましたが、
何を言いたいかというと・・・
黒島周辺に限ってはまさに今!12月から2月くらいまでがマンタのベストシーズンである!と断言できます。
不思議なことに毎年その時期になると水面で捕食しているマンタを頻繁に目撃します。
ここまでやってきた中で例外は一度もなかったし、毎年一定の安定感もあります。
尚且つ一般的な冬の風向き(北~北東)でもアクセスしやすく、むしろその風のほうがポイントは穏やかなので、安全性も確立されているわけです。
そしてその黒島周辺の“マンタポイント”では、当然マンタだけではなく・・


↑
ウミガメにも非常に高い確率で遭遇できます!
(なかむらさんは昨日も大崎で見られているので、これで2日連続となりますが・・

)
あと、今日は会えていませんが、ネムリブカやイソマグロなどの大物もかなり高い確率で狙えるのもこらからの時期の特長ですね。

冬の海、本当に楽しいです!

まだ潜ったことがない方は是非、あえて12月~2月の石垣島へ~!!

ちなみに今日の最高気温は約
27℃で、今月3回目の
夏日でした。

最後になりますが、こちらも冬の間よく行くことになる
竹富島南のポイントの様子を少しだけご紹介します。
今日の3本目で撮ったものです。


- 2014/12/10(水) 18:22:18|
- 海・ダイビング
-
-
本日もダイビングゲストは
なかむらさん1名様です。


相変わらず行ける場所が限られてしまう状況だったので、ポイントは昨日と同じ
大崎で3本潜ってきました。
でも水中では昨日とはコースを変えてガイドさせていただいたので、また少し違った水中世界をご案内することができました



↑今日は
コブシメに遭遇することができました!
全部で3個体いました!

↑
ネムリブカ(ホワイトチップシャーク)も登場

あとは、

↑おなかぽっこりな
ケショウフグや・・


↑
ヤシャハゼなんかもじっくりと観察できました

お馴染みのカメさんも、ちょっと見方を変えると面白くて・・

↑この背中に乗っている
コバンザメに注目してみてください。
カメが泳ぎだすと・・

↑このように大抵おなか側に回ってくるのですが、
それを下から見ると・・・

↑カメの尻尾みたい!

昨日とほぼ同じ場所ではありますが、今日は今日でこんな感じに楽しんできました
- 2014/12/09(火) 16:37:04|
- 海・ダイビング
-
-
久しぶりのダイビングです。
ゲストはリピーターの
なかむらさん。

↑なかむらさんのお隣は新人スタッフの
まこと(23歳)です!
彼はこちらで働き始めて2ヶ月くらいになりますが、このブログでご紹介するのは初めてでしたね

ダイバーとしてのランクはまだアドバンスですが、インストラクター・ガイド目指して日々邁進中です。
皆様どうぞ応援よろしくお願いします。

さてさて本日の海のほうは、なかむらさんの「ポイントは
近い所でいいよ」というお言葉にあまえさせていただいて、「
大崎」で3本潜ってきました。

・・なんて冗談です。
行けるポイントが限定されてしまうような天候・海況だったので、風向き等を考慮したらいずれにしても大崎で潜ることになったと思いますが、やっぱり生物が豊富で楽しいですね


3本潜っても全然飽きません



↑お馴染みのカメさんはもちろん・・
久しぶりに・・・

↑ジョーフィッシュ(黄色)も見てきました。
このコは余程この場所がお気に入りなのか?もう何年もずっと同じ所に住んでいます!
最近の定番となっている“アカククリの群れの中に混ざっているツバメウオ”をご紹介するつもりが・・

↑今日は逆パターンでした!
ツバメウオの中にアカククリが1匹だけ


こんなこともあります

完全なシーズンオフに突入しましたが、明日以降も2日間は海ブログおとどけできると思います
- 2014/12/08(月) 16:56:40|
- 海・ダイビング
-
-
全国で真冬並みの寒さとなった今月2日には、ここ八重山地方も大陸から寒気が流れ込み、石垣島や西表島では同日朝に気温15℃を、日本最南端の波照間島で16℃、同じく最西端の与那国島で17℃を観測するなど各地でこの冬一番の冷え込みとなったようです。


その後2日間は最高気温25℃近くを記録するも、また昨日から冷え込み今日の昼にいたるまで20℃を下回っています。


冬らしくなってまいりました。

とはいうものの、まだ暖房器具など一切必要なく過ごせるだけでもじゅうぶんありがたいですけどね。

ダイビングのほうは4日間ノーゲスト続き・・

ちょっと寂しいですね。
でも来週初めあたりから再び暖かさが戻ってくるようで、またそのあたりからちょうどダイビングのご予約もいただいているので、喜ばしい限りです。ありがたやー
- 2014/12/06(土) 11:18:53|
- 石垣島リアルタイム情報
-
-
昨日に続いて
やまざきさんの
アドバンス・コースです。


本日は選択の「
魚の見分け方」と「
水中ナチュラリスト」

コースの最中に・・

↑
ミナミホタテウミヘビが・・・

↑穴の中からいつもより随分と体を出してくるな~と思ったら・・・

↑何と!!

この後
全身が出ました

しかもそのまま泳いでどこかに行ってしまいました

この魚が泳いでいる姿はもちろん、全身ですら初めて見ましたよ~

動画もご覧ください!
ミナミホタテウミヘビ出る!!ミナミホタテウミヘビ泳ぐ!!
- 2014/12/01(月) 17:50:53|
- 海・ダイビング
-
-