今月最後のダイビングゲストは、リピーターの
かねこさん1名様。

北風が強く、波の高さ4mの予報でしたが、実際にはそれほど時化てはいなかったように感じました。

気温のほうは最高でも17℃までしか上がらなかったので、船上にいるより海の中のほうは断然温かい!というような状況で、かねこさんは余裕で3ダイブされました







明日はだいぶ風も波も落ち着いて、今日よりも少しだけ暖かくなりそうです。
スポンサーサイト
- 2015/01/31(土) 17:33:48|
- 海・ダイビング
-
-
リピーターの
くりたさんがお友達を3人連れて遊びに来てくれました!


↑年齢もダイビング経験本数もバラバラな4人です。


午前中は小さな生物を中心にご紹介~



お昼休憩中には水面に
マンタが登場!!

シュノーケリングでエントリーして間近で見られた方もいました!

午後は・・・

カメさんと戯れてきました。

朝方は今にも雨が降り出しそうな空模様でしたが、午後になると太陽が出てきて海の中もパッと明るくなりましたよ!
- 2015/01/29(木) 20:16:59|
- 海・ダイビング
-
-
久々の海

・・・・でも、久々の雨天でした。

しかも!
少雨傾向により貯水量が少なくなってきている石垣島の「
真栄里ダム」に潤いをもたらす程の雨量がありましたよ!
それはそれで石垣島にとってはありがたいことではあります。
最近では毎日のように新聞にダムの貯水量を掲げて、市民に節水を呼びかけているくらいですから。


そして今朝のがこちら↓

これはいよいよ30%台に突入か!?と心配していたところなので、恵みの雨です
そんな本日のゲストは・・・

体験ダイビングの
おくやまさん。
海の上は雨が降っていても潜ってしまえば関係なし!

むしろダイバーの特権である、水面に降り注ぐ
雨の粒を水中から眺めて楽しんできましたよ!!

初めてのダイビングだったおくやまさんにとっては神秘的な光景だったことでしょう!(←ちょっと大袈裟か

)

↑
コブシメも接近しつつ複数個体見れたし、楽しんでいただけたご様子でした。
- 2015/01/27(火) 14:06:49|
- 海・ダイビング
-
-
昨日は
石垣島マラソンが行なわれました。

ご覧のとおりの晴天




最高気温は24℃まで上がったので、ランナーの方には酷暑だったことと思います。
でも4千人以上の方が完走されたそうで、素晴らしいことですね!


こちらもご覧ください→
4118人が完走 石垣島マラソン(八重山毎日新聞より)
- 2015/01/26(月) 12:24:14|
- 地域
-
-
気付けばもうこんな季節



青空の下、
カンヒザクラが咲いていました

そんな本日の朝は何と
最低気温10.9℃を記録しました!!
まだ布団に入っている時間帯の外気温だったので体ではあまり感じませんでしたし、日中は19℃を越えて晴天となったので、そこまで“寒い日”という印象はありませんでした。
でも10・9℃というのは間違いなく今月最低、つまり今年最低の気温です。
そもそも僕が知っている石垣島の中でもかなり寒いほうに入ると思います。
よくお客様などに、
「石垣島って一番寒いときはどれくらまで気温が下がるんですか?」
と、訊かれることがあります。
それに対して、
「そうですね、下がっても12~13℃といったところでしょうか。」
と、答えてきたのですが、今後は暫く今日のこの最低気温をお伝えすることなるでしょうね。

念のため調べてみたら約10年前に最低気温が10℃を切っていた日がありました!
こちらをご覧になってみてください。→
2005年3月6日の天気この日の僕は間違いなく石垣島にいたと思うのですが、当時はブログとかもやっていなかったので何をしていたのか不明です。

でもその頃は今よりもずっとずっと寒さに強かったので、意外と平気な顔をして海に行っていたかも知れません

調べた範囲では、その日以降で今日までは11℃を下回った日は一日もありませんでした。
ちなみに「
石垣島の最低気温ランキング」なんてのも見つけまして、それによると30位までは全て10℃以下!!でもその殆どが1960年代や70年代で、40~50年くらい前に記録されています。
- 2015/01/23(金) 18:26:45|
- 地域
-
-
マックスバリュでみかけて衝動買いしてしまいました


↑八重泉酒造の
石垣島マラソン限定ラベル・3合瓶です。
中身はあくまでも普通の八重泉です。
普段は滅多に泡盛を飲まないのに、こういうのはついつい買ってしまいます

(あ、決してこのマラソンに出場するわけでもないですよ!

)
ちなみに、大会は3日後。
何と
5,058人の方がエントリーされているのだそうです!!
毎年言われていますが、今回も“過去最多の参加者数”です。

でも、エントリーが5,000人を超えたのは史上初だそうです。
今回は年齢に応じて算出した目標タイムの達成を目指す「オリジナルエイジラン」を実施するなど新しい試みもあり、主催者の方も色々と考えているようですね。

八重山毎日新聞のこちらの記事もご覧ください→「
5千人超がエントリー 25日に石垣島マラソン」
![]()
個人的にはつい最近、引っ越しをしたのですが、その引っ越し先が偶然にもマラソン会場(START/FINISH)のすぐ近くでして、今日たまたま通りかかったら既にその準備が始まっていましたよ。
その周辺を走っている人もみかけましたが、大会に出場する予定の人だったのかな・・

当日は今のところ仕事が入っていないし、知人でエントリーしている人もいるので応援に行ってこようかな・・と思います。
- 2015/01/22(木) 17:17:34|
- 地域
-
-
この度
PADIの
エンリッチドエアー・スペシャルティ・インストラクター資格を取得しました!

まだ諸々の準備が完全に整っていないので、今すぐにこちらでエンリッチド・エアを使ったダイビングを提供することはできかねますが、参考までに・・
「エンリッチドエアー(ナイトロックス)」は通常の空気よりも酸素を豊富に含んだ気体なので、体内に溜まる窒素の量を抑えることができます。それによって減圧症の危険性を減らすことができるわけです。

さらに具体的なメリットは・・

疲れにくく、ダイビング後の疲労回復も早い。また、エキジット後の脱力感も少ない

減圧不要限界(安全にダイビングを楽しめる時間)が長くなる

短い休息時間で次のダイビングが可能になる
・・・などなど。
ここまでは良いことばかりを挙げましたが、通常の空気に比べて酸素濃度が高いので「
酸素中毒」

というトラブルも抱えています。
そんなエンリッチドエアーを安全に使う上で、正しい知識を身につけるためのスペシャルティ・コースを僕も開催できるようになったということなのです!

お客様が受講されるコースの内容について詳しくはこちらをご覧ください→
エンリッチドエアー・ダイバー・スペシャルティコース
あとは器材に関してですが、エンリッチド・エア(ナイトロックス)に使用するレギュレーターは、

ナイトロックス対応として製造された製品、及びナイトロックス対応のオーバーホールを施されている

ナイトロックスと空気を交互に使うことをメーカーが認められている (Bism社全機種、 TUSA社一部機種)
いずれも1年以内にメンテナンスがされている物に限ります。
※お手持ちの器材の説明書もしっかりと読んで確認してみて下さいね!
さらに、エンリッチド・エア・ナイトロックス対応のダイブコンピューターも必要になります。

近い将来こちらでのエンリッチドエアSPコース開催、そしてエンリッチドエアーを使用したファンダイビングも提供できるようにしたいと思っておりますので、興味のある方はまず一度ご連絡ください。
- 2015/01/20(火) 21:15:52|
- 海・ダイビング
-
-
とても良い天気で、予想外に暖かかった本日は
東京ドームシティへ!



今までに何度も行ったことがあるけど、アトラクションのほうは初めてのものを中心に遊んできました

そして・・・
今日はお友達も一緒


↑約1年ぶりに再会した
さやちゃん(もうすぐ2歳)と!

さやちゃん、自分で歩けるようになったんだねー


こうして見ると・・

何か
兄妹みたい

さすがにこの時期の3歳違いは大きいんですね!
わたくし(太田航)から見ると、この3人は・・

↑向かって左から、息子、友人の娘さん、友人です。
でも、このメンバーでこんな場所に行っていたら、どう見ても夫婦とその2人の子供たちにしか見えないってことに、だいぶ経ってから気付かされました


↑こちらは1年前の写真。
こうして見ると、さやちゃん、女の子らしくなってきたね
- 2015/01/19(月) 21:54:23|
- プライベート
-
-
次のページ