久しぶりにまとまった雨が降りました
晴れ間は全くありませんでしたが、緩やかな南風で最高気温は24.5℃まで上がりました。
本日は久々にオープンウォーター・ダイバー・コースの担当です。

生徒さんは、子供の頃も含めると過去に2回も体験ダイビングをしたことがあるというなかじまさん。
スキル面は安定していて講習のほうはスムーズに進んだので、初日ですがだいぶ余裕がありました。

おかげでコブシメも複数個体をじっくりと観察できましたよ!

産卵もしていました!!

↑タマゴを産み付けているところです。
僕は見ていませんが、この後同じ場所で♂♀交接もしていたみたいです!!
今年はいつもの場所でコブシメの産卵が始まるのが遅かったので少し心配していましたが、今後が楽しみになってきました!

晴れ間は全くありませんでしたが、緩やかな南風で最高気温は24.5℃まで上がりました。
本日は久々にオープンウォーター・ダイバー・コースの担当です。

生徒さんは、子供の頃も含めると過去に2回も体験ダイビングをしたことがあるというなかじまさん。
スキル面は安定していて講習のほうはスムーズに進んだので、初日ですがだいぶ余裕がありました。


おかげでコブシメも複数個体をじっくりと観察できましたよ!


産卵もしていました!!


↑タマゴを産み付けているところです。

僕は見ていませんが、この後同じ場所で♂♀交接もしていたみたいです!!

今年はいつもの場所でコブシメの産卵が始まるのが遅かったので少し心配していましたが、今後が楽しみになってきました!
スポンサーサイト
ここ数日はずっと暖かい日が続いています!
今日に関しては、どちらかといえば暑かったです。
最高気温は何と26℃を超えました!
今週に入ってから早くも3度目の夏日でした。
風向きも夏のような南風~
ということで、ダイビングポイントも自ずと夏季によく行っているポイントになってきます。



こうして見ると本当に夏が来たみたい!
ただし海水温は23℃と、まだ冬のままですが、
透明度に関しては本来の夏に比べたらだいぶ透き通っています。
今の水温でストレスを感じない人には絶好のコンディション、ベストシーズンといえるでしょうね。
10月以降のいわゆる“秋の海”と並んで、僕の大好きな季節です。


↑本日はかの有名なマンタポイントで見事GETしたわけですが、この時期は彼方此方でマンタに遭遇できます!

セブ島から帰国した日に成田空港からは一歩も外には出ず(外気に全くふれることなく)沖縄経由で石垣島に帰ってきたので、そういえばしばらくの間“寒さ”を感じていません。
ちなみにこの数日間の服装は夏と同じく半袖&半パン
部屋では冷房を使っています。
このまま夏になっちゃう~
・・なんてことないよな・・・。

今日に関しては、どちらかといえば暑かったです。

今週に入ってから早くも3度目の夏日でした。
風向きも夏のような南風~

ということで、ダイビングポイントも自ずと夏季によく行っているポイントになってきます。





ただし海水温は23℃と、まだ冬のままですが、
透明度に関しては本来の夏に比べたらだいぶ透き通っています。
今の水温でストレスを感じない人には絶好のコンディション、ベストシーズンといえるでしょうね。

10月以降のいわゆる“秋の海”と並んで、僕の大好きな季節です。


↑本日はかの有名なマンタポイントで見事GETしたわけですが、この時期は彼方此方でマンタに遭遇できます!

セブ島から帰国した日に成田空港からは一歩も外には出ず(外気に全くふれることなく)沖縄経由で石垣島に帰ってきたので、そういえばしばらくの間“寒さ”を感じていません。
ちなみにこの数日間の服装は夏と同じく半袖&半パン

部屋では冷房を使っています。

このまま夏になっちゃう~

海の中からでもまぶしいくらいの太陽


本日のダイビングゲストは昨日に続いてちばさん、1名様です。
午前中から・・



大きな生物や・・

小さな生物。

色鮮やかな魚達の群れ・・・
などなど、幅広く楽しめました。
水の透明度は終始20m以上はありましたよ!
中でも壮観だったのはツノダシの群れ!


石垣島ではかなり珍しい光景です
動画もご覧ください。(2本あります)
スマホで閲覧されていると、再生ボタンが表示されない場合があります。そのときはタイトル文字をタップしてみてください。
↓
ツノダシの群れ-2015.2/25- 石垣島①
ツノダシの群れ-2015.2/25- 石垣島②
ツノダシは一年中群れで行動しているわけではなく、繁殖期になるとこのように群れることがある!と言われています。
そういう季節なんでしょうかね。
そして、こんな可愛らしい子も!

↑アマミスズメダイの幼魚です。
この幼魚を頻繁に見かけるようになると春を感じます。

さらに・・


↑生まれてからまだ日が浅いと思われるサイズのキンメモドキの幼魚たちも季節の変化を告げていました。
いたるところで春の訪れを感じた海の中でしたが、気温のほうは25℃を超えて夏日となりました。



本日のダイビングゲストは昨日に続いてちばさん、1名様です。
午前中から・・



大きな生物や・・

小さな生物。

色鮮やかな魚達の群れ・・・
などなど、幅広く楽しめました。

水の透明度は終始20m以上はありましたよ!

中でも壮観だったのはツノダシの群れ!



石垣島ではかなり珍しい光景です

動画もご覧ください。(2本あります)

↓
ツノダシの群れ-2015.2/25- 石垣島①
ツノダシの群れ-2015.2/25- 石垣島②
ツノダシは一年中群れで行動しているわけではなく、繁殖期になるとこのように群れることがある!と言われています。
そういう季節なんでしょうかね。
そして、こんな可愛らしい子も!

↑アマミスズメダイの幼魚です。
この幼魚を頻繁に見かけるようになると春を感じます。


さらに・・


↑生まれてからまだ日が浅いと思われるサイズのキンメモドキの幼魚たちも季節の変化を告げていました。

いたるところで春の訪れを感じた海の中でしたが、気温のほうは25℃を超えて夏日となりました。

本日は見慣れた港からお馴染みの船で出港!

昨日、石垣島に帰ってまいりまして、早速のお仕事です。

↑ご覧通りの天候で気温も25℃近くまで上がりました
考えてみたら今月は殆どこちらの海で潜っていませんでした。
実に18日ぶり!

ゲストはリピーターのちばさんと、初めてのお客様でたばたさん。
ちばさんは昨年も僕が海外から帰ってから初日のお客様でした。





相変わらずイソマグロの群れは圧巻でした!
ヨスジフエダイやデバスズメダイの群れは鮮やかで、小さくて透明な体をしているスカシテンジクダイの群れは見る者に癒しを与えてくれます。
ギンガハゼやハダカハオコゼなどフォトジェニックな生物達が、ダイバーの体にやさしい水深にたくさんいます
今月初旬の与那国では抜群の透明度で海底遺跡にも潜れたし、ものすごい数のハンマーヘッドシャークの群れに何度も遭遇できました。
そして、つい先日までいたセブ島では27~28℃の快適な海水温の中、こちらにはいない魚もたくさん見れたし、ジンベエザメにも会えました。
両ツアーともじゅうぶん満足できたし、それぞれ石垣にはない良さは勿論あります。
でも、やはり僕は石垣島の海が一番好きなようです。
他所で潜ってから帰ってくるといつも感じることですが、今回もご多分に漏れずそんな思いで潜っていました。
またそれはサイパンやパラオに行ってきた後も同様でした。
具体的にどこが?って訊かれると明確には答えられないのですが・・
文字通り水が合っているのでしょうね。
10年以上も潜っている石垣島の海の素晴らしさを再認識して、あらためて自信を持てるので、年に一度でも他の海で潜ってくることはそれだけで僕には意義があるわけです。



昨日、石垣島に帰ってまいりまして、早速のお仕事です。

↑ご覧通りの天候で気温も25℃近くまで上がりました

考えてみたら今月は殆どこちらの海で潜っていませんでした。
実に18日ぶり!

ゲストはリピーターのちばさんと、初めてのお客様でたばたさん。
ちばさんは昨年も僕が海外から帰ってから初日のお客様でした。





相変わらずイソマグロの群れは圧巻でした!
ヨスジフエダイやデバスズメダイの群れは鮮やかで、小さくて透明な体をしているスカシテンジクダイの群れは見る者に癒しを与えてくれます。
ギンガハゼやハダカハオコゼなどフォトジェニックな生物達が、ダイバーの体にやさしい水深にたくさんいます

今月初旬の与那国では抜群の透明度で海底遺跡にも潜れたし、ものすごい数のハンマーヘッドシャークの群れに何度も遭遇できました。
そして、つい先日までいたセブ島では27~28℃の快適な海水温の中、こちらにはいない魚もたくさん見れたし、ジンベエザメにも会えました。
両ツアーともじゅうぶん満足できたし、それぞれ石垣にはない良さは勿論あります。
でも、やはり僕は石垣島の海が一番好きなようです。
他所で潜ってから帰ってくるといつも感じることですが、今回もご多分に漏れずそんな思いで潜っていました。
またそれはサイパンやパラオに行ってきた後も同様でした。
具体的にどこが?って訊かれると明確には答えられないのですが・・
文字通り水が合っているのでしょうね。

10年以上も潜っている石垣島の海の素晴らしさを再認識して、あらためて自信を持てるので、年に一度でも他の海で潜ってくることはそれだけで僕には意義があるわけです。

本日はAM3:30に宿泊先のマクタン島を出発して、セブ島の最南端にあるオスロブまで送迎車で移動

移動時間は3時間以上!!


静かで何も無い田舎町ですが、ここではあのジンベエザメがかなりの高確率で見れてしまうのです!!
ダイビングだけでなくシュノーケリングでも見られるため、かなりの数のダイバーやシュノーケラーでにぎわっています。
昨年もじゅうぶんすぎるくらいに見られたのですが、今年も大当たりでした



かなり寄れます!
ジンベエがダイバーの真上を通過していったかと思えば、そのすぐそばにシュノーケラーがくっついて泳いでいたりして、海の中はとても賑やかでした。



↑船と比較するとその大きさがよくわかることでしょう。
動画もご覧ください。
3本あります!
以下、スマートフォンでご覧になっている方は再生ボタンが表示されないことがあります。その場合、動画タイトルの文字をタップしてみてください。
2015.2/20~セブ島・オスロブのジンベエザメ①
2015.2/20~セブ島・オスロブのジンベエザメ②
2015.2/20~セブ島・オスロブのジンベエザメ③


移動時間は3時間以上!!


静かで何も無い田舎町ですが、ここではあのジンベエザメがかなりの高確率で見れてしまうのです!!
ダイビングだけでなくシュノーケリングでも見られるため、かなりの数のダイバーやシュノーケラーでにぎわっています。
昨年もじゅうぶんすぎるくらいに見られたのですが、今年も大当たりでした




かなり寄れます!
ジンベエがダイバーの真上を通過していったかと思えば、そのすぐそばにシュノーケラーがくっついて泳いでいたりして、海の中はとても賑やかでした。



↑船と比較するとその大きさがよくわかることでしょう。
動画もご覧ください。

以下、スマートフォンでご覧になっている方は再生ボタンが表示されないことがあります。その場合、動画タイトルの文字をタップしてみてください。
2015.2/20~セブ島・オスロブのジンベエザメ①
2015.2/20~セブ島・オスロブのジンベエザメ②
2015.2/20~セブ島・オスロブのジンベエザメ③