大阪SATSUKI会にお越しいただいた皆様、ありがとうございました~





以前から告知していた“スペシャルゲスト”とはこの一番手前右の方↑です。
大方の予想通りでしたかね

中にはこんな小さなゲストさんも・・


しばらくの間ご無沙汰していた
おがわさん夫妻に、ご長男が誕生されていました~

そしてこの度親子3人で来てくれました~!





エイサーで盛り上げてくれた、
たなべさん、
まみちゃん、
なっちゃん。

三線を弾いてくれた
ひまりちゃん。
この日のために相当な練習を重ねてきたことと思います。
本当にお疲れ様でした。



そして、美味しいお料理と素敵な空間を提供してくれた
ともこさん、
りんこさん、大変お世話になりました!

気が早いですけど来年もまたお願いします


2次会まで付き合ってくれた、スタッフ、元スタッフの皆さんもお疲れさま~
スポンサーサイト
- 2016/01/31(日) 10:58:15|
- ツアー・イベント
-
-
大阪SATUKI会に参加ご予定の皆様、いよいよ明後日ですね!
僕は北海道から一度石垣島に帰ったのですが、明日大阪入りします。
宜しくお願いします


『
大阪SATSUKI会』

日時/
2016年1月30日(土) 18:00(PM6:00)~場所/
ラブ本町本店 大阪市中央区北久宝寺町3-4-10

会費/ お一人様4,800円(宴会コース料理&飲み放題プラン)

◆当店のリピーターさんはもちろん、今年一度も石垣島に来られなかった方も大歓迎o(^▽^)o
またお酒が飲めない方や、お子様がご一緒でもお気軽にご参加ください。
会場は当店リピーターの
よしとみさんのお店です。貸切で約3時間の宴会を予定しております。
お楽しみイベントあり!(o‘∀‘o)*:◦♪ 僕はもちろんスタッフの
けいたも参加します!
スペシャルゲスト(?)も登場!?
休業日のご案内

2016年
1月30日(土)~2月17日(水)は、
ダイビングショップ皐月の通常営業は“
冬季休業”
とさせていただきます。
また、
2月26日(金)~3月8日(火)までの12日間もツアーにより石垣島での通常営業はお休みさせていただきます。
ダイビングショップ皐月(SATSUKI)のホームページは
http://dsatsuki.com</span></strong>">
http://dsatsuki.com
Facebookページは
https://www.facebook.com/ishigakisatsuki</span></strong>">
https://www.facebook.com/ishigakisatsuki
- 2016/01/29(金) 08:23:14|
- ツアー・イベント
-
-
今日が北海道の最終日。
明日、石垣島に一度戻ります。(その後すぐまた大阪だけど

)

とにかく
雪を堪能しておきました!


天候にも恵まれました

滞在中は風が弱い日が多かったので、思ったより全然寒くなかったです。殆どが僕達の業界で言うところの“ベタ凪”の日でした

石垣島の100円ショップで買っていったマフラーは一度も使う機会がありませんでした。


でも、何十年ぶりかに
カイロを使いました。
指先が冷えやすい僕には必須アイテムでした。

超有名なラーメン店にも行けたし


最後の最後には空港近くの水族館にも寄りました!

ここは日本最大級の
淡水水族館なんです!
千歳川に隣接しているので・・


↑こんな窓から実際に流れている川の中の様子が観察できるのですが、残念ながら生物の姿は全くありませんでした。

でも、飼育されている生物はやはり珍妙なものが多く、僕にはとても新鮮でしたね



そして何と


ここでも登場

ナイフフィッシュ
最後の最後まで・・

ここまでくると、KATSUに居たあの2匹の
生まれ変わりか!?なんて思えてきました

後味が悪いので(笑)・・

ちょっと変わった牛さんで〆させていただきます。

また来るからね~

- 2016/01/27(水) 23:06:31|
- プライベート
-
-
水族館に続いてこちらも行ってきました!

雪の動物園って初めて。

北国の情緒があふれていて素敵です。

↑レッサーパンダも雪に映えていました

こちらは・・

↑逆に保護色(!?)

雪のベッドで気持ち良さそうに眠るクマさん

ただ・・・
今日は
二日酔いで・・

昨夜
すすきのの居酒屋で、以前に石垣で働いていた元ダイビングインストラクターの子も交えて飲んでいました。

彼女はだいぶ前に地元の北海道に帰って結婚して、当然インストラクターのほうも引退しているわけですが、石垣にいた当時は僕とは別ショップではあるものの、一緒に仕事をする機会が本当に多く、いわば苦楽をともにした“仲間”。
「思い出話」に花が咲いて、ついつい時間を忘れて・・・
と、ここまでは良いのですが

ラストオーダー間際に隣の席で飲んでいた見知らぬ男性客2人に声をかけられて、そのまま一緒に飲み始めて結局お店を出た後もう一軒ご一緒しましょう!みたいなノリになって、皆で入ったのはバーでした。

そして午前3時過ぎまで飲んでいて、僕がホテルに帰ったのは4時近かったと思います

もう、そのバーでの会話などは殆ど覚えていません!

そこだけ記憶がとんでいるというか・・

最初から僕と一緒に飲んでいたメンバーは皆そんな感じだったようです

『あの2人は何者(誰?)だったんだろ

』笑
そんなわけで、今日は殆ど食欲がなくて・・

夕方頃にようやくまともな食事をしました
スープカレー
期待通りの味だったので、次回は食欲MAXのときにもう一度食べたいです

辛さは、甘いほうから2番目くらいのにしましたが、正直それが限界でした。

頭部の毛穴から汗が噴き出しているのがわかりましたよ

でも美味しかった


今度、自分でも作ってみようかな・・
- 2016/01/26(火) 22:27:41|
- プライベート
-
-
北海道に来たからには、やはりここは行っておかないとね



僕の興味は当然、沖縄では見られない生物たちです!


マニアックですみません

こちらは・・・

↑まるで沖縄のグルクンを思わせるように尻尾の先だけが黒くなっていますが、実はあの
ホッケなんです!
そう!あの干物、開きで焼いて食べるあのホッケですよ!

あとで調べてわかったのですが、この状態がホッケの婚姻色なのだそうです。

こちらはおなじみのカクレクマノミと思いきや・・

むむ!? 明らかに違うぞ!

体の真ん中のあるはずの白い線が無い~!!
正確にはお腹側に少しだけあるけどそれが極端に短い!!

↑このコ以外はいたって普通のカクレクマノミでした


そしてさらに、僕が泊まっているホテルのすぐ近くにある
サンビアザ水族館にも行ってきました!
やはり基本はマニアック路線ですが・・

ここで何と!!

2005年あたりから2010年頃までKATSU(ペンション)を利用されたことがあるお客様や、当時のスタッフには馴染み深い(?)あの
スポッテド・ナイフフィッシュが~!!
そう!玄関に入ってすぐ目の前の水槽で飼われていた、あのナイフですよ!(当時2匹いましたが、いずれも天命を全うしました)
初めてのお客様からは、
「うわっ!何~!?この魚!?」
とか・・
はっきり、
「きもちわるーい!!」
などと、率直な評価をいただいても仕方がない形貌で、それの水槽の掃除を担当することになったスタッフからは厄介者扱いすらされていた、あのナイフ君(正確にはその仲間)が、はるか北の大地で、しかもこのような大勢の人の視線が集まる場所に・・!
なんて思うと感慨深いものが・・・
ありませんね!

全く!
僕もコイツに餌をあげたことは何度もあるのですが、食べるときに水をはねて周りの床がびしょびしょになって・・なんてことが日常的でしたから!

それにしても、大きさと言い模様と言いソックリだったな~。まるで生き写しでした。
- 2016/01/25(月) 23:16:27|
- プライベート
-
-
昨日1月24日は、沖縄で史上2度目となる
雪が約39年ぶりに観測されました!!
それが確認されたのは沖縄本島・名護市と久米島です。
そんな中・・・
北海道に来ています!

当たり前だけど、普通に
雪が積もっている~!!
でもそれだけで何か高揚感のようなものが・・


今回は完全プライベートな
旅行です

昨日の朝に石垣を出発したのですが、そのときの気温は約
9℃!
北海道での防寒用に買ったコートを着ていてもちょうど良いくらいでした。

昨夜は早速北海道の
海の幸を堪能してきましたよ





- 2016/01/25(月) 13:51:07|
- プライベート
-
-
週末、大寒波に襲われそうな日本列島ですが沖縄も例外ではなく、今ネット上などでも「
雪が降るのでは!?」なんて騒がれております。

例えばこちら→
http://bylines.news.yahoo.co.jp/moriakira/20160123-00053705/ここでいう“沖縄”とは、あくまでも沖縄本島の話ですが、なんと過去には沖縄でも雪が降ったことがあるのですね!

本島以外では久米島でも雪が降ったことがあるようです。
1970年代の話だそうですが、久米島で
霙(みぞれ)が観測されたそうです。
霙は気象観測の分類上は雪と同じ扱いとして記録されるそうです。
では石垣島ではどうなのか・・・??
色々と調べてみましたが、さすがに石垣島では雪が降った記録は見当たりませんでした。
明日の石垣島は最高気温/最低気温ともに
9℃の予報!
海のほうは波の高さ6mと、大荒れになる模様

近年稀に見る大寒波&大時化です!
そんな日に海の仕事が入っていなくて、ほっとしています

ただ、明日は毎年恒例の「
石垣島マラソン」の日です。

当然、雪が降ることはないでしょうが、選手の皆さんには強風や雨は厳しい条件となりそうですね。
- 2016/01/23(土) 12:58:27|
- 天候、自然
-
-
今週に入ってからというもの日に日に気温が下がっております。
今朝の最低気温は15℃まで下がり、石垣にしてはなかなかの冷え込み具合です。
昨日、週間天気予報をみていたら一瞬、目を疑いました

なんと、24日の
最低気温8℃!なんて予報が出ていたからです!!

こちらで気温が10度以下になるなんてことはごく稀で、僕の経験の中でも殆どありません。
あくまでも数日先の予報なので、多少のずれはあると思いますが、現時点でも24日に関しては・・・

↑こんな感じ。
別ので調べてみても・・

↑他の日に関しては多少の違いはありますが、24日に限っては全く一緒ですね!

ついでにもうひとつ・・

↑これまた譲らないですね~!
何か揺ぎないものを感じます。

ちなみに過去の石垣島の最低気温を調べてみたところ、こんなデータがみつかりました。
1963年01月28日 6.5℃
1963年01月27日 6.7℃
1967年01月16日 6.9℃
1963年03月01日 8℃
1963年01月17日 8.2℃
1962年01月29日 8.3℃
1963年02月02日 8.4℃
1963年01月29日 8.6℃
1968年03月04日 8.6℃
1963年01月31日 8.8℃
・・・以下、トップ30までが殆ど1960年代や70年代に記録されたものでした。
その中で一番新しいものでも、1987年03月01日に記録した9.1℃でした。
今月24日がもし予報どおりになれば、石垣の観測史上の最低気温の上位にランクインしますが、どうなることやら・・・
- 2016/01/20(水) 12:16:27|
- 天候、自然
-
-
明け方には気温15℃まで下がり日中でも19℃までしか上がらず北風が強い一日でしたが、今日も元気な
ふじもとさんとマンツーマンで潜ってきました。


水温は25℃前後なので心地よ~い感じだったのですが、海から上がると濡れた体に当たる冷たい風がキビシイ~!!

でも!来月
流氷ダイビングに行くというふじもとさんにとってはこれくらいはどうということのないレベルなのでしょう

余裕で3ダイブした後に
ナイトダイビングのリクエストもいただきました!
そこはさすがに丁重にお断りさせていただきましたが・・








何かウミウシの写真が多いですね!特に意識したわけではありませんが結果的にそうなりました。
あと、僕は見ていませんが、ふじもとさんは自ら
コブシメを発見し、しっかりと写真にも撮られていました!
逆にふじもとさんは見ていないと思いますが、僕は
イソマグロが通過するところなんかを目撃しています!
ガイド1×ゲスト1のダイビングって、ガイドにべったりか、もしくはお互いある程度の距離を保ちながらそれぞれ好きなように潜るか、そのどちからにわかれるように思えるんですけど、今日のふじもとさんは明らかに後者のほうですね。
(もっとも今日の透明度があってこそできることではありますが・・)
本日はシーフレンズさんの船に乗り合いさせていただきまして、竹富島の南~黒島周辺の海をご案内してきました~。
- 2016/01/19(火) 22:40:43|
- 海・ダイビング
-
-
久々のダイビングゲストは、本日こちらに到着されたばかりの
ふじもとさんです!
雪の羽田から無事に脱出(?)し、予定よりだいぶ遅れてのご到着でした。


それでも朝から飛行機の欠航や遅延が相次ぐ中で、まずは石垣に来ることができただけでも好運だったといえるでしょう。
ただそこで一安心しても、こちらはこちらで波の高さ4mの大時化

慎重に考慮した上で、時間も時間なのでビーチエントリーでのご案内とさせていただきました~。
するとこれがまた好都合なことに、たまたま満潮時間と重なったので、エントリー&エキジットは意外に楽でした~

おまけに日中は概ね青空が広がり、久しぶりに
晴天といえる日和でした

一昨日に地元・三浦の海で潜られて、その器材も乾かぬうちに、こちらに飛んでこられたふじもとさんのダイビングに対する前向きな気持ちや、またそのために普段からストイックにお仕事されている姿勢が、何だか雪や時化をも吹き飛ばしてしまったのか?と感じてしまうほどでした。

さてさて、そんな本日の海の中は・・・







サンゴが綺麗だったり、内湾性のちょっとマニアックな生物もいたり・・・



普段、ボートエントリーでのダイビングで見かけるお馴染みの顔もいたりして、予想以上に楽しめました

それぞれ違うポイントで2本ガイドさせていただきましたが、ふじもとさんのお気に入りはやはり・・・


↑こういった、ソフトコーラルの仲間たち
- 2016/01/18(月) 19:39:44|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ