本日は
息子を連れて東京の友人宅に遊びに行ってまいりました。

その友人の娘さん・
さやちゃんは
3歳
前に会ったのは、うちの息子がそれこそ3歳くらいの頃だったと思うので
2年ぶりになるのか・・


これくらいの子を持つ親同士が久しぶりに会うと、相手の子供の成長ぶりにお互い驚かされます!
さやちゃん、前は殆ど会話できなかったのに、色々な言葉をしゃべってる~!
うちの息子に対しても名前で呼んでるし、「いっしょにあそぼうよ~」なんて言ってる!!

そして、人見知りもしなくなって、今日は僕にもだいぶ懐いてくれて、膝の上とかに座ってくれたりして嬉しかった~

さらには、オムツも取れたそうで、おめでとう~

うちのはこれくらいの頃まだあてていたような・・

子供同士で遊ばせて、久しぶりに友人とも(少しだけですが

)話せました。
スポンサーサイト
- 2016/02/29(月) 23:34:35|
- プライベート
-
-
昨夜、関東に
上陸いたしました。

今回はもちろん3日後にひかえている
パラオツアーのためですが、それまで少し時間もあるので恒例の家族サービス(
子守?)に従事します。

ところで、パラオで思い出すのが、今から約6年前。
KATSU時代に僕が主催したパラオツアー。
その出発前に
前代未聞の大失態をやらかしてしまったのです。
今日はそれを
カミングアウトしたいと思います。

そのツアーもやはり成田出発ということで、今回同様に何日か前に前乗りしていました。
でもそのときはまず最初に、嫁さんと一緒に僕の母のところを訪れていました。当時うちの母は
京都に住んでいました。
ちなみに妻は妊娠中でおなかもだいぶ大きかったと記憶しています。
ギリギリまで京都に滞在し、ツアー出発の当日に東京まで移動し、僕はそのままパラオツアー、そして妻は実家(東京)に里帰りというスケジュールを組んでいたのだと思います。
ところが、その東京への移動日の
前夜に
とんでもないことに気付きました

石垣島にパスポートを置き忘れて来ていたのです!
思い違いではなく明らかに荷物に入れなかったことを覚えていたのです!
全身から血の気がひくような感覚でした

2人からは、
もう一回よくさがしてみたら?
忘れてたとしたらどこにあるの?自宅?だったら誰かに頼んで取りに行ってもらって送ってもらうとか・・
あーでもない、こーでもない・・
矢継ぎ早に浴びせられる質問や助言は僕の中ではもはやどっちが発しているのかわからなくなるほどに頭の中は真っ白。
たぶんそれなりにアルコールも入っていたはずだけど、完全に酔いも醒めました。
そんな中、ひらめいたのが、
自分で取りに行くしかない、今から!
確かに、誰かに頼んで取りに行ってもらうのはありかも。だけど自宅(マンション)だったら、まず鍵を開けるためには不動産屋が開く時間を待って事情を説明して何だかんだ探して、ってなったらへたしたら昼過ぎてしまう。
そこから空港へ行ってうまいこと航空便に乗せられても間に合う保証は一切ない。
唯一の確実な方法が、自分の足で石垣に戻り、目的の物を持ってとんぼ返り。
これしかない

そう決めたら早速パソコンで一番早く石垣に着ける航空券を検索。
神戸からの飛行機がヒットしました。
石垣島での滞在時間は、着いてからパスポートを手にしてまた空港に戻ることができるギリギリの時間を目安にして、
帰りの便は確か羽田か成田か忘れたけど、とにかく関東方面行きをGET!
手続き完了後は、京都から神戸空港までの移動手段を調べましたが神戸発が朝早すぎてタクシーしかない。
でも背に腹はかえられないのでタクシーも予約。
これでひとまず安心か。
飛行機の遅延や、石垣に戻ってからパスポートを探すのに余程手間取らない限りは間に合う!
そんな安心感が芽生えると同時に別の問題も・・
たった今、購入した航空券の往復運賃は
12万以上!手続き完了したときは日付けが変わっていたから、当日料金ってわけで、仕方ないか・・

神戸空港までのタクシー代も1万以上はかかったはずです。
でも、こんな情けない理由で、しかも企画引率者がツアー辞退なんてありえないので、ちょっと高めのツアーだったと思うようにして無理やり自分を納得させることに。
とはいえ子供の誕生をひかえてこれから何かと入り用なときに・・
2人の冷たい視線がつきささってくるようで、早くその場を脱出したい気持ちでした。
そんなわけで、身重の妻を京都に残し1人で石垣へ。

石垣に着いてからはタクシーで自宅へ向かおうと思ったけど、
ふとした瞬間にパスポートの保管場所をはっきりと思い出しました!
自宅ではない!職場のデスクの中だ!
運転手には「ペンションKATSUへ」、と伝えました。

でも次の瞬間に思ったのは、
『
こんなところスタッフには見られたくないなぁ』
誰もいないといいなぁ、と願いつつこっそりデスクの置いてある部屋に入ると!
めぐみに見つかった!

でも彼女の反応はそれほど驚いている様子もない。
『そうか、俺のスケジュールよくわかっていないんだな』←心の声
確かにめぐみには詳細なスケジュールまでは伝えていなかったような気がします。
『いっそこのまま真相は隠して、ツアーを終えて今日帰ってきたことにしようか』などとも考えましたが、
いやいやこの後パラオに行ったら実際に帰ってくるのは数日後なので、その間僕の姿が全くなかったらさすがのめぐみも不審に思うだろうし、
何かの拍子にこのタイミングで僕に会ったことを誰かに話したら、元も子もない。
ここは『めぐみには本当のことを話して口止めしよう。』
ということで、
「実はパスポート忘れて取りに来たんだよ」

ところがこれにもあまり反応なし。

『そうか!まさか京都から取りに戻ったとは思ってないんだな!へたしたらまだ出発前で石垣にいて、自宅あたりから取りに来ただけだと思っているかも』
でもここでこれ以上の余計な勘ぐりや小細工は時間の無駄と判断し、それまでの経緯は説明せず
お土産をエサに(笑)口止めだけして空港へと急ぎました。



まぁ、そんなこんなで色々ありましたが無事に目的の物は手にして、パラオへの出発時刻にも間に合い、
ツアーのほうも終了して帰ってくる頃には、出発前のそんなドタバタ劇を忘れてしまうほど充実したものになりました。

それ以降、海外ツアーのために石垣を発つ前はパスポートに関しては、何度もチェックするようにしています

今回も
もちろん持ってきていますよ

それでは参加者の皆様、3/1からは
よろしくお願いいたします!!
- 2016/02/26(金) 23:54:51|
- ツアー・イベント
-
-
今日の石垣島は
北風が強く、日中の気温は16~17℃。

曇り時々小雨。波の高さは
5mの予報でした。

ダイビングショップSATSUKIのほうはノーゲストで、海のお仕事もないことに少しほっとしてしまうような天候、海況でした。

さてさて昨日は突然
一周年記念ロタ島ツアーのご案内をさせていただきましたが、早速お問い合わせしてくれた方もいらっしゃいまして有難い限りでございます。
ツアーのほう既に旅行会社に依頼してあるので、行程は概ね決まっております。
5/28(土) 成田11:00発~15:45
グアム着
5/29(日) グアム12:10発~14:05
ロタ着

到着後ダイブ
5/30(月) 3ダイブ
5/31(火) 3ダイブ
6/1(水) ロタ13:15発~
グアム15:10着
【乗継】 グアム17:05発~
19:55成田着こんな感じです。
成田発着のツアーになるので、僕のほうはまず
関東に上陸する手段も確保しておかなければならないわけで、昨夜は色々と検索しておりました。

まず考えたのが、那覇から
LCCを利用しての成田入り
ツアーの前後は成田周辺のホテルにでも泊まってしまおうかという作戦です。
(この時点では石垣~那覇間の移動手段については差し置いてます)
バ○ラエアさんも
ジェッ○スターさんも、なかなか魅力的な金額を提示してくれていました。
しかも同日の同じような時間帯のフライトで両社の料金の違いが
50円って・・・

熾烈な価格競争をまざまざと見せつけられましたよ

最近とてもお世話になっている
ピ~チさんも当然チェック

選択肢がたくさんあると、そうやって探しているだけでもちょっと楽しいんですよね

そうこうしているうちに
マイルがたまっていることを思い出して

のホームページにもログイン。
LCCさん達とどれだけ開きがあるものか?一応、通常の航空券の料金も確認してみると・・・
ななな、

5/27の
石垣~羽田直行便が
片道
11,290円~


!
往復で22,580円ですよ!

久々に・・
即買いしました

マイルも使うことなく(っていうか、これによってまたさらにたまるのか)、石垣~羽田往復
格安で

ちなみに『旅割75』とかってやつでした。
当初は成田周辺での宿泊を視野に入れていましたが、ツアーの出発が11時に成田だったら前日は
横浜の実家に泊まっても余裕で間に合うわけだし、成田にこだわることなかったんですよね。
ただ!この往復プランには
落とし穴がありまして・・
というか、あまりの安さに飛びついてしまったので、しっかりと確認しなかっただけなのですが・・
石垣島へ帰る際の羽田発が
朝6時なんです

早すぎ~

それに気付いたのは購入後

実家からでは

始発でも間に合わなーい

その対策はただいま検討中でございます。
《
休業日のお知らせ》
2月26日(金)~3月9日(水)は、
パラオツアー開催により、
そして・・
5月27日(金)~6月2日(木)は、
ロタ島ツアー開催により、
石垣島での通常営業はお休みさせていただきます。
なお、ダイビングショップ皐月は少人数制でのガイドをモットーとしておりますので、ボートの定員などに余裕があっても人数制限や、ご予約の受付を中止させていただく場合がございます。
現在、下記の日程につきまして予約制限中ですのでご了承ください。
4月30日(土)・・・予約が少し混み合ってきておりますので、あと2~3名様で定員とさせていただきます。
5月13日(金)・・・チャーター予約がありまして、他のご予約は受け付けられません。
何卒よろしくお願いいたします!
- 2016/02/24(水) 16:42:02|
- ツアー・イベント
-
-
おかげさまで
ダイビングショップSATSUKIも、あと3ヶ月ほどで

1年を迎えます。

そこで突然ではありますが、
1周年記念ツアー
を行ないたいと思いま~す!!
せっかくなので
グランドオープンの日(
5月31日)を絡めての
海外ツアーを企画いたします。
行き先は・・・
グアムと
サイパンの間に浮かぶ自然がいっぱいの
リゾートアイランド
「
ロタ島」


ちょうど5月の後半頃から
ベストシーズンを迎えるというメインのポイント「
ロタホール」が有名で、その時期にはホールの真ん中に光が差し込んでくるんだそうです。

あとは世界有数とも言われている
透明度も魅力

ちなみに石垣島はちょうどそのあたりから夏にかけて透明度がやや落ちる時期なので、そういう意味でも行く価値はあります
ツアー日程は・・・
5月28日(
土)~
6月1日(
水)を予定しております。
今までのツアーに比べたら急な告知で申し訳ございませんが、本日より参加希望者を募集したいと思います。
ご興味のある方はまずご連絡ください。

0980-87-0939<ダイビングショップ皐月>

satsuki5ishigaki@gmail.com
または、
太田 航個人の携帯電話への連絡や、


へのメッセージでも構いません。
よろしくお願いいたします。
《
休業日のお知らせ》
2月26日(金)~3月9日(水)は、
パラオツアー開催により、
そして・・
5月27日(金)~6月2日(木)は、
ロタ島ツアー開催により、
石垣島での通常営業はお休みさせていただきます。
なお、ダイビングショップ皐月は少人数制でのガイドをモットーとしておりますので、ボートの定員などに余裕があっても人数制限や、ご予約の受付を中止させていただく場合がございます。
現在、下記の日程につきまして予約制限中ですのでご了承ください。
4月30日(土)・・・予約が少し混み合ってきておりますので、あと2~3名様で定員とさせていただきます。
5月13日(金)・・・チャーター予約がありまして、他のご予約は受け付けられません。
何卒よろしくお願いいたします!
- 2016/02/23(火) 15:15:29|
- ツアー・イベント
-
-
本日ノーゲストデーということで、先日の「
与那国ツアー」を少し振り返ってみたいと思います。
与那国島に滞在中もタブレット等でブログは更新してきましたが、操作性やインターネット環境の都合により思ったような投稿ができなかったので、ここであらため
総集編をお届けします。

手始めに・・
まだアップしていなかった動画からご覧ください。
[
広告]
VPS[
広告]
VPS2本とも
ハンマーヘッドシャークオンリーです。

それがまた今回のツアーの
集大成といえるかもしれません。
2/11~16の日程で、
ダイビングショップ皐月からはスタッフ、ゲストさん合わせて計
10名のダイバーが与那国の海に

してきました

そのうち過去の与那国ツアー(KATSU時代も含む)経験者が
7名
リピート率が非常に高いですね。

しかも女性陣は全員が“与那国ツアーのリピーターさん”でした。

この時期の与那国の海のみどころはやはり「
海底遺跡」と「
ハンマーヘッドシャーク」
この2つに尽きるでしょう

その中で今回の参加者の皆さんのリクエストは明らかにハンマーヘッドのほうに偏っていました。
殆どの方が、口を開けば「ハンマーみれるかな・・」「明日も(ハンマー)みれるかな」「群れに遭遇したい」とか、
中には現地でダイビング当日の朝、近くの神社に赴き『ハンマーの群れが見れますように・・』と、
1,000円もの
お賽銭をされた方もいらっしゃいました

そんな皆さんの願いが通じたのか?見事に
参加者全員がハンマーヘッドシャークに遭遇できました

6日間でハズレはたったの1日だけでした。
海底遺跡のほうは・・
海況により行きたくても行けない日が多かったこともあり、今回は1本も潜っていません。
それでも僕達が滞在中、遺跡に行ける日もあり、“ハンマー狙い”するか“遺跡に行く”か選択できましたが、迷わずハンマーを優先しました。
でもそれに関して後ろ髪を引かれる思いをされた方は特にいなかったようです。
結果オーライです

海はどこでもそうですが、特に与那国は天候、海況に左右されやすい中で、
大成功だった昨年のツアー同様に、今年もやはり
2月にツアーを企画して
大正解でした。

いや、もう2月に行かなくていつ行くの?ってノリですよ

というわけで来年(2017年)もまた2月に「
ダイビングショップSATSUKI与那国ツアー」を開催いたします!!


気が早いって・・!?
いえいえ、それが決してそういうわけでもなくて。
与那国滞在中に、現地のショップさんに来ていた他の一般客の方がお帰りの際に「
来年の予約」をされていく場面を何度も見かけました!!
聞けば、1年先の予約をする人は与那国ではそれほど珍しくはないのだそうです!
しかもリピーターのお客さん(一般ダイバー)にはダイビング経験本数
○千本なんて
猛者もゴロゴロいます

そんな
超ヘビーリピーターだらけの冬の与那国の海。
行く度にその魅力が僕の中にもじわじわと浸透してきていますし、今年の参加者の中でも既に「来年もまた(同じ時期に)行きましょう」なんて言ってくれている方も少なくないです。

そこで早速ですが、日程のほうを皆さんと相談して・・というか、
今のうちからもう日程に関するリクエストを受付したいと思います。

ツアーの期間としてはやはり1週間くらいの幅を持たせて、例年通りその期間中であればお客様が自由に日程をアレンジできる内容にして、当然
土、
日は絡めたほうが良いでしょうね。
個人的には18(土)19(日)をベースとした日程などどうかな?と思うんですけど、皆さんいかがですか~

え?
寒いんじゃないか?って?
・・ええ。それはもう、冬ですから。決して暖かくはない(そういう日が多い)ですよ

だけど、水温に関して言えば2月でも5月でも大して変わりません。
そもそも僕の中での冬の与那国は、気温や水温の“暖かさ”を求めて行くところではありません!

その時期の
与那国にしかない海があるから行くんです!!
そこには寒さすら吹き飛ばしてくれる、
魅惑のようなものが間違いなくありますね。
そうは言うものの今回のツアー中に一日だけですが
気温27℃の夏日もあって、皆さんひと時の“夏”を満喫しました。

初めての方でも、興味がわいてきたら迷わず一度、『だまされたと思って』ついてきてください。

後悔はさせませんよ~

最後に・・
今回の締めくくりとして、ツアー中にゲストさんが撮影された写真を載せちゃいます



やっぱり
ハンマー
しかも1個体のアップ! 素晴らしいですね

撮影されたのは、
2年連続でご参加いただいた
みどりさんです

来年も宜しくお願いします
- 2016/02/22(月) 15:58:43|
- ツアー・イベント
-
-
たまたま同じ日程で3日間一緒にガイドさせていただいた
なかむらさんと
ふかみさんは本日が今回のラストダイブ。
ともに最終日です。

久しぶりに「マリンショップtaitai」さんの船に乗り合いさせていただきました~。

taitaiさんのオーナー(船長)は僕が若い頃、石垣島のダイビングガイドおよび船長として薫陶を受けた、唯一と言っていいほどの“島の
師匠”です。
本日は先方のゲストさんも2名だけでしたが、
黒島方面まで遠征してくれましたよ!

そして1本目では、当店のゲストさんのリクエストにお応えしていただくかたちとなり、
コブシメまで見れてしまいました~!!


乗り合いに来ているショップの要望もきいてくれるなんて本当に
感謝ですね


2本目のポイントに到着すると同時に水面に
マンタの姿が確認できたので、エントリーしてからその方向を目指して泳いでいくと・・・


水面近くで
捕食している真っ最中でした!

その後・・

中層を移動して行く個体にも遭遇!
なかむらさんは4日間中3日、ふかみさんは3日間中2日、マンタに会えたことになります

しかもそれぞれ様々なアングルから観察&写真撮影できたのはありがたいことです。

ある意味、今の時期ってマンタの
ベストシーズンかもしれないですね。
今回のゲストのお2人はともににマンタもいっぱい見れたし、サメやカメ、コブシメまでしっかりと見てきたので、最後は少しクールダウン的なノリで、小さいモノ(特に
ウミウシ)を中心にご紹介しながら、のんびりと潜ってきました。

- 2016/02/21(日) 20:03:19|
- 海・ダイビング
-
-
朝のうちは晴れ間もありましたが次第に雲行きがあやしくなり、
北風ピューピューな一日でした

波の高さは
4mの予報

それでも、またまた「ダイビングサービス大城」さんの大きな船に乗せていただいたので、ゲストさんには強風も高波もストレスにならないレベルでした。


昨日に続いて
なかむらさんと
ふかみさんをガイドさせていただきました~。

潜った場所は石垣島周辺で、
大浜や
宮良の沖などです。



生物のほうは結果的にマクロ系のものが多くなりました。
ウミウシもとにかく小さな個体ばかり

というわけで、僕のカメラではとてもじゃないけど対応できないものが殆どで、ここに載せられる写真は一枚もありません


でも、まだまだそんな米粒くらいの小さなウミウシを
視認できるだけでもありがたいと思わなければいけないですね。

もう僕もそんな年齢ですよ

近くの物が見え辛くなってしまった先輩のガイドさん達に話を聞くと、小さなウミウシなどに対しては『
“勘”で探して紹介している』なんてツワモノもいましたが、僕がもしそうなったらどうするだろう・・??
・・なんて、近頃は小さな生物を発見しゲストさんに紹介する度に、そんなことを考えるようになっています。

先日も、自分と同じくらいの歳の女性インストラクターが『
コンパスが見辛い』と言っているのを聞いて、「あ、なるほど!」って思いました。

確かにあれもベゼル等に刻まれている角度を示す数字は小さいですからね!
それが以前だったら笑っていられたのに、今は「明日は我が身か?」と、余裕がなくなってきましたよ

まぁ、いつか必ず(

)訪れるわけですから、その日が来るまで親からもらったこの身体、この
眼をフルに活用してガイドに役立てていきたいと思います。

そんなわけでダイビングガイドにとっての目(視力)はとても大事なアビリティですが、それと同じくらい
耳(聴力)も大切だと僕は思っています。
水中では様々な音が聞こえてきます。ボートが近付く音、水面に降り注ぐ雨の音など状況の変化によって発生する音。
またはダイバー(ガイド)が何かを伝えようと意図的に音を出している場合など、海の中にも色々な音が存在します。

それが危険回避につながるケースもあるでしょう。
KATSU時代から、ガイドするスタッフには水中では常に耳を研ぎ澄ますように指示してきましたし、自分自身もまたそうしてきました。 そんなことを言わなくても最初から音に対して敏感で反応が早い子もいましたが、これはやはり意識しないとだめですね。

お客様でも音に対する反応が早い方は助かります。

例えば大物が突然現れたときなど、それをゲストさんに一早く知らせる手段が“音”だからです。
予想外の場所で予期していなかった大物などを見つけて、タンクをカンカン叩いたりベル鳴らしたりして知らせようとしたけど、気付いてくれたのが遅くて結局お客様は見られなかった・・・などの歯痒い思いは数え切れないほど経験していますから

前置きが非常に長くなりましたが、今日はそんな”耳”にまつわる話がありまして・・
実は本日のダイビング中、頻繁に、
クジラ(と思われる生物)の
鳴き声が聞こえていたんです

もちろん
水中での話です。
そう、先日のブログでもお伝えしたとおり、僕は一昨日実際にクジラに遭遇していますし、他にも目撃情報がたくさん寄せられていて、今の石垣島はちょっとした『クジラブーム』なんです。

今日はその姿を目撃したわけではありません。でもそんな状況で海の中にいて聞こえてくる“何かの泣き声”の主がクジラであると思いたくなるのは当然で、船に上がってからも黒い影や吹き上がる潮を探してしまいましたよ

同じような時間帯に近い場所に別の船で来ていた他ショップさんでもやはり、その“声”を聞いたことによりクジラを探している光景も見られました。
でも・・
大半のゲストさんがその声に気付いていなかったのです。
ガイド陣は当然、全員聞こえていたわけですが、普段とは確実に違う“音”に反応していただけの話で、
もしかしたらゲストさんの中にも聞き取ったけど、それがクジラの鳴き声であるという認識がなかったという方もいたかもしれないです。
水中でそのことを知らせてあげればよかったな・・と少し後悔





明日はお2人とも今回のダイビング最終日となります。
- 2016/02/20(土) 19:28:38|
- 海・ダイビング
-
-
本日の
ダイビングショップSATSUKIはゲスト2名様。
昨日に続いて「ダイビングサービス大城」さんの船に乗り合いさせていただきました~


昨日から潜っている↑
なかむらさん(左)と、本日から参加のゲストはご新規の
ふかみさん(右)。
ふかみさんは、僕がアマチュアダイバー時代にお世話になっていた福井県・
越前にあるダイビングサービス「
SEA MORE(シーモア)」の
博美ママからのご紹介です。
ふかみさんが越前で潜り始めたのはここ数年ということで、僕と同じ時期に通っていたことはありませんが、これも何かの縁。
こういう繋がりも大事にしたいですね。 ありがとう、博美ママ

さてさて、そんな本日ですが生憎の天候となってしまい、南風が強~~い

そして朝から雨模様

1本目はそんな状況でも海況が安定している
嘉弥間(カヤマ)島の北側で潜りました~


ここは、日本海ではまず見られないサンゴの群生が見られるので、初めて八重山の海で潜るふかみさんにとっては新鮮だったのではないかと思います。



こちらでは割と普通種でも、越前では珍しいであろう
ウミウシも何種類かご紹介~

1本目終了以降は僅かながら晴れ間も度々ありました

そして・・
2本目、3本目は「
ヨナラ水道」で
ドリフトダイビング~

個人的にはドリフトは与那国で散々やってきたばかりですが、ヨナラで潜るのは久しぶり~




心地よい流れに身をまかせながら
マダラトビエイやサメなどの大物にも遭遇!
そして最後は狙い通り・・・


マンタにも会えました~!!

ふかみさんは初石垣、初日でマンタ

です!
- 2016/02/19(金) 18:12:48|
- 海・ダイビング
-
-
与那国ツアー明け初日のダイビングショップ皐月には早速ゲストさんがいらっしゃいました。


KATSU時代からのリピーター・
なかむらさんです。
本日はお馴染み「ダイビングサービス大城」さんの船に乗せていただきました。
1本目は
竹富南の砂地ポイントです。


ここ最近は僕自身が石垣島を留守にすることが多かったので、こういう海を見るとあらためて「帰ってきたな~」って実感します。

いやぁ~

今日は久しぶりにのんびりまったりダイブしようか・・なんて思いながら、2本目以降に潜る予定していた
黒島方面へ向けて移動していると・・・
突然、水面に大きな黒い物体が現れました

なんとなんと
ザトウクジラです

しかもそれが4匹!!
中には体長
10mクラスの個体もいました。
実は昨日から目撃情報があったのです。
というわけで、今日もあわよくば・・くらいの気持ちでいたのですが、まさか本当に遭遇するとは

船の上からでもじゅぶん観察できたのですが、寛容な船長はその群れの近くでエントリーさせてくれたので(スクーバは無しですが)、貴重な
クジラの水中写真を撮ることができました~!!





最初に顔をつけて水中で見た瞬間はあまりの大きさに恐怖すら感じました。
水中生物に対してそのような感情を抱いたのは初めてです。
近寄りすぎてヒレとかに跳ねられたりしたら大変なことになりますからね!

ちなみにとのときゲストさんは船長と一緒に船上待機。スタッフだけで海に入りました。
カメラは構えながらも慎重に、クジラの急な動きにも備えて近寄りすぎず程よい距離を保ちながらの撮影だったので正直あまり良い写真はありません。
でも、動画もまわしていたのでこちらもご覧になってみてください。
《2本あります》
[
広告]
VPS[
広告]
VPSあと大城さんのスタッフさんが撮っていた写真に、クジラの顔のあたりがよく写っていたのでいただいてきました

Special thanks to Diving Service OSHIRO その後、移動した先の黒島周辺ではたくさんの
マンタ達が水面付近で捕食していましたが、それがなんともまぁ可愛らしく見えること



申し訳ないのですが、マンタが小さな生物に見えてしまいました

このタイミングで潜りに来てくれたなかむらさんにも感謝です。

なかむらさんからのご予約がなければ今日の僕は海に行ってなかったわけですからね。

- 2016/02/18(木) 18:41:03|
- 海・ダイビング
-
-
泣いても笑っても今年の与那国ダイビングは今日が最終日です。

そんなラストを飾るべく1本目から・・
群れに遭遇!!


これで今回の
参加者全員が、一度に複数の
ハンマーヘッドシャークを見られたことになります!

やっぱりツアーをこの時期にして良かった・・と、あらためて思います。
来年もまた同じ頃にやりましょうね。
与那国ツアーとしての"リピーター"さんが着々と増えそうです。ヾ(o´∀`o)ノ
そういえば今回、あの「海底遺跡」には行ってないな・・
ま、いっか(笑) 特にリクエストもなかったし。

どちらにしても前半は南風が強く、要望があったとしても行けませんでしたけどね。
来年のツアーに参加をお考えになっていて"遺跡リクエスト"のある方、やはりそれもこの時期のほうが行きやすい(行ける確率が高い)ので、お仕事などのお休み予定はこの頃に合わせて調整の程よろしくお願いします。
天候に恵まれない日もあり、飛行機が一部欠航した影響でお帰りが予定より遅くなってしまった方もいらっしゃいましたが、何だかんだ無事に終わって良かったです(⌒▽⌒)
今回の参加者の皆さん、ありがとうございました
- 2016/02/16(火) 16:12:00|
- ツアー・イベント
-
-
次のページ