ここ一週間では一番良い天気だった本日は、石垣在住の
わきたさんと一緒に潜ってきましたよ

1本目から“
マンタ狙い”です!!

やっぱりマンタと太陽って相応うなぁ



正面からも下からもバッチリ見れちゃいました


↑どこのショップさんか存じ上げませんが、シュノーケリングのお客様を連れて上から見ている姿が絵になっていたので、勝手に撮らせていただきました

(顔とか個人を特定できるものが写ってないからいいよね?)
マンタにばかり気をとられがちですが、ふと下を見ると・・

↑2匹の
イシガキカエルウオが何かいい感じ

微笑ましい

2本目では、今の時期の見どころでもある
コブシメをまっ先に探しに行くと・・・


↑こちらは
産卵で忙しそうでした!

この個体は当然
♀なのですが・・・
この時期の
♂はというと、♀の産卵を見守るふりをしながら(笑)も、産卵直後の♀に対して早くも
交接を求めるほどの
好色ぶり


↑虎視眈々と狙っているようです!(そう思って見ると何か目がイヤラシイ?

)
・・なんてね。

生きいく上での、子孫繁栄のための本能ですよね。
でも、大体いつも♀の数に対して♂のほうが多かったりするので、♀をめぐっての♂同士のバトル

が繰り広げられることもしばしば。

今日のところは激しいバトルは見られませんでしたが、
一触即発常態でしたよ。
そんな季節限定の愛憎劇が展開されている中でも、この近くに一年中
定住しているカメさんは・・

そういえば今日はどこを潜っても水の透明度が抜群に良かった~


3本目では久々に
海底温泉
にINしてきましたが、ここも透明度はいつになく


↑これは温泉が湧き出ている部分とその周囲との温度差がいかに大きいかを表しています。
温かい部分は人間からすると“ちょうど良い湯加減”ですが・・・

↑魚たちもたまに暖を求めて(?)来ています

でも・・

あまり長く浸かりすぎて
煮魚にならないよう気をつけてね~

スポンサーサイト
- 2016/03/30(水) 18:03:42|
- 海・ダイビング
-
-
昨日よりもまた少しだけ暖かくなりました。
風向きは南寄りになり気温のほうも23℃まで上がりましたよ

本日のゲストは
はすみさんファミリー3名様
・・・の予定でしたが、娘さんの体調不良により、お父さんお一人での参加です。

1本目から、今が旬な
マグロ三昧~



マグロに飽きても下を見ればウミウシがいっぱい!


2本目、3本目は浅めの砂地ポイントで・・






基本的には小さな生物メインのガイド。
ですが!
最後に・・・

コブシメ登場

明日はさらに気温が上がるみたいだし、波の高さもたった
1mの予報

殆ど
ベタ凪ですね。
楽しみです。
- 2016/03/29(火) 17:27:10|
- 海・ダイビング
-
-
朝から晴れ間が広がりおよそ5日ぶりに最高気温20℃を超え、風向きも昨日までの北から次第に東に変わってくれたおかげで体感温度のほうもグンとUP


そんな本日のゲストは
つのださん親子。

一昨昨日、一昨日と2日続けて潜られて、昨日は休息。
本日が今回滞在期間中の3日目にして最終ダイブです。

最終日が一番天候に恵まれて何よりです








おなじみの
ウミガメや、この時期の名物とも言える
コブシメも見れたし
りょうた君はダイビングの合間の水面休息中には、シュノーケリングや飛び込みまでしていました


“
夏休み”のような光景ですね
- 2016/03/28(月) 16:46:43|
- 海・ダイビング
-
-
今日は少し暖かくなるかな~・・と期待しましたが、天気のほうも温度(気温)も昨日と大してて変わらず・・

でも海の中ではへっちゃらです

昨年末以来、3ヶ月ぶりにお越しいただいた
はすみさんファミリーと一緒に潜ってきましたよ


娘さんのかほちゃんはこの春から
大学生です

本日もダイビングサービス大城さんの船に乗り合いさせていただき、竹富南~黒島方面へ連れて行ってもらいました!


マグロいっぱい!!!


マンタもいっぱい!!!
水中だけではなく水面でも何個体ものマンタが捕食していたので、船に上がってからもその様子を暫く見続けることができました。
というか、お昼は・・・
マンタが捕食しているところを眺めながらのランチタイムでした。


そして本日の2本目、3本目で・・・

↑お2人がそれぞれトータル
50ダイブに到達しました~
おめでとうございま~す
- 2016/03/27(日) 18:31:37|
- 海・ダイビング
-
-
昨日とは違って晴れ間はそこそこありましたが、

のほうは相変わらず、海から上がったばかりの濡れた体がたちまち冷やされてしまうような強い
北風でした。

そんな本日のゲストは
つのださん親子です。昨日は石垣到着後早々に潜られているのでこれが2日目ですね。

おなじみ「ダイビングサービス大城」さんの船に乗り合いさせていただきました~。

海の中にいるほうが断然あたたかい一日だったので、お2人とも水中では快適そうでした

全体的に水の透明度が良かったのも大きなプラス要素

つのださん達は今までどちらかというと夏によく来てくれていたので、いかに今の時期の透明度が良いか実感されたようです。

生物のほうも・・


こんな
大物から・・


こんな小さなものまで幅広くご紹介することができました。
お2人はダイビングのほうは明日は少しお休みをとって、明後日また潜られます

僕のほうは明日はまた海で、別のゲストさんをご案内してきまーす
- 2016/03/26(土) 19:44:31|
- 海・ダイビング
-
-
昨日に比べたら北風がだいぶ静かになったものの、相変わらずぱっとしない天気です。
日中の最高気温は
18℃。海から上がった直後の濡れた体にはなかなかキビシイ温度です


そんな本日のゲストは、今朝の飛行機で到着されたばかりの
つのださん親子。
息子さんの
りょうた君は一昨日無事に
小学校の卒業式
を終えたばかり。

昨年は3回ほど石垣島に遊びに来てくれまして、今年1月の大阪での新年会にも2人でお越しいただいたりして、
ここ一年くらいは定期的にお会いしていましたが、りょうた君、会うたびに逞しくなっていますね~。

“逞しくなっている”というのは、ただ体格とかだけじゃなくて、海のほうでも・・

だいぶ落ち着きや余裕が出てきました~

思えば数年前のオープンウォーター講習のときは、まずエントリーすることを怖がってしまい、潜降するだけで一日以上かかって、結局その滞在期間中には修了することができず、次に持ち越し。
幸いその次で認定はできましたが、その頃はもちろん結構最近になるまで器材の装着からエントリー、そして潜降にいたるまで全て手を貸してあげないとできなかったのが、今日はほぼ全て誰にも頼らずに行なっていました~。

僕のほうも当初はりょうた君に対するサポートがやや過剰気味でした。何年に一度くらいしか来られないのであればそのままでも良かったかもしれません。
でも割と頻繁に潜りに来てくれるので、このままでは本人のためにならないと思い、少しずつ自立できるよう後押ししてきました。
今回も1本目では潜降に少し手こずっていましたが、ここは手を貸さずに自力でやらせてみようと思い下で見守っていると、しっかりと潜って来てくれましたよ~。

もっと小さい頃だったら途中であきらめてしまったかもしれないので、それだけでも成長したな~って思えましたね。

さらに2本目では1本目とは比べものにならないくらいスムーズで、スルスル~っと潜降してきました



今回は今日を含めて4日間のダイビング予定なので、この期間中でさらなる上達ぶりが見られると思うので楽しみで仕方ないです!!
- 2016/03/25(金) 18:10:14|
- 海・ダイビング
-
-
ここ1週間はずっと最高気温25℃くらいで暖かい日が続いていた石垣島ですが、今日は久しぶりに最高でも20℃に届かず、最低気温は16.9℃。

北風が強く冬に戻ったような一日でした。

昨夜、布団に入っていた時の話ですが、近所の駐車場にとめられていたと思われる車から、おそらく
カーアラームのような音(クラクションを断続的に鳴らしている感じ)が急に鳴り出して完全に目が覚めました!

(その車の所有者は誰かわかりません)
まぁ“昨夜”といっても日付は変わっていたと思いますが。

その音は数秒間鳴り続けて一旦止まるのですが、また暫くすると鳴り出して、迷惑なことに
延々とその繰り返しでした。
防犯ブザーの類いでしょうかね?だとしたら酔っ払いとか猫とかのせいで反応してしまう物もあると聞いたことがありますが・・。誤作動??
いずれにしても、その所有者の方は気付いておられないようで、何時間経ってもそれが休まることはありませんでした。

近所に住んでいる方の車ではなかったのかな・・

余程出て行って様子を見てこようかとも思ったのですが、さすがに面倒だし寒いし、そもそもその音の出所をつきとめたところで僕にはそれを止めることはできないだろうからと、発想を切り替えて「この状況でも寝てしまおう」と思い、少々
アルコールの力もお借りしまして何とか眠りに就くことに成功

ところが!
夢の中でもその音が鳴り続けていて、誰か知らない人と一緒に3人くらいでその車の前に立っていてそれを今にも壊そうとして・・・
と、そこで現実の世界に戻されましたが、やはりあの音は実際にも鳴り続けているー!!

結果的に朝まで鳴りっぱなしでした。
誰かが通報したのか明け方には
パトカーまで出動する騒ぎになっていました

ろくに眠れなかったけど、今日は海のお仕事が無かったのが幸いでした。
都会の喧騒や、こちらの台風の凄まじい風の音の中でもそこそこ眠れる自信がありましたが、今回のはかなりの
強敵でしたよ。

あれが鳴ったり止まったりではなく、逆にずっと鳴りっぱなしだったらまだ眠れたかもしれないけど、数分間安心させておいてまたけたたましく騒ぎ出すあたりが厄介なところでして。

近所の方は同じように眠られなかっただろうな・・
今夜は同じことが起きないと良いのですが・・。
さすがに警察まで出動していますから大丈夫だとは思いますが・・。
深夜から明け方にかけて僕の身の回りではそんなちょっとした“事件”があったわけですが、実はもう一つちょっとした事件が起こっていました!!
なんとなんと、そんな騒動の中うちの
自転車が盗まれていました~

今までそんなこと一度もなかったのに、何故この日に!?このタイミングで~~

たまたま?それとも犯人は敢えてこの騒ぎに乗じて犯行に及んだのでしょうか??
車の騒音に耐えかねた近所の人がいつ出てくるかわからない状況で、実際に出てきた人もいたかもしれないし、明らかに普段よりは人目に付きやすい状況だったはずなのに・・
いずれにしても鍵はかけていなかったし、盗難届けを出そうにもその自転車の特徴とかを明確に伝えることもできなければ、防犯登録番号などもわからないので今回は泣き寝入りするしかなさそうです。
- 2016/03/24(木) 16:44:14|
- 石垣島リアルタイム情報
-
-
本日は
体験ダイビングのゲストさんが遊びに来てくれました


当店スタッフ
けいたからの紹介で
しださん
やながわさんです。

天候には恵まれ海況も良く、お2人は特に水の透明度の良さに驚いていました

おまけに
マンタに関しては船での移動中に水面でも見れたし、潜ってから水中でも
2個体見ることができました

しかも
大接近~

絶好の

シャッターチャンスがあったのに・・
カメラのほうは何故か・・・

↑水中でこんな表示が

何度も何度も電源を入れなおしたりしてみましたが、この表示が消えることなく1枚も撮れない~

ちなみに、メモリーカードを入れ忘れているとか、何か別のカードが入っているとか、そんな凡ミスではないですよ。
だって、普段からカードは入れっぱなしで、海から帰って抜いたりすることないですから。それ以前にカメラ自体も前回から殆ど触ってないし

久々のマンタだったし、いつになく近くまで来てくれたし、それでいて水の透明度も抜群だったので本当に悔やまれます

ちゃんと撮れていればお2人にも思い出に残る素敵な写真をプレゼントできたのになぁ・・
でもこれが海から帰って何気なく電源を入れてみると・・・
普通に機能してるし


これは逆に“普段からもっと手入れをしろ”という一種の『お告げ』みたいなものだったのでしょうか
- 2016/03/23(水) 15:20:36|
- 海・ダイビング
-
-
本日は久しぶりに
ダイビングのお仕事です。

こちらの海に潜るのは何と約
1ヶ月ぶり
ダイビングするのもパラオ以来なので、ちょうど2週間ぶりです。
いつもお世話になっている「ダイビングサービス大城」さんの船に乗り合いさせていただき、
竹富島南で1本、
黒島周辺で2本潜ってきました~


ハナヒゲウツボ×2
同じ穴から同時に2個体が顔を出しているなんて


天候のほうは昨日とは打って変わって朝から晴れ模様


ちなみに本日のゲストは僕の名古屋時代からのダイビング仲間で、KATSUのときにもお客さんとしてよく来てくれていた
みほちゃんです。
気温は連日25℃近くまで上がっていますが、水温のほうはまだまだ上がってこないですね~

でもそのおかげか?
ウミウシはたくさんいました




・・・って言うわりには写真は少なめですが

今週は毎日ではありませんがぼちぼちダイビング予約がありますので、また海ブログおとどけしますね~
- 2016/03/20(日) 18:33:52|
- 海・ダイビング
-
-
生憎の天候でしたが、本日
石垣島では全国に先駆けて
海開きイベントが開催されました~!

日本最南端の海びらきということになります。

関連記事(八重山毎日新聞)→「
八重山の海びらき宣言」
これは「石垣島の」というわけではなく、あくまでも「
八重山の」海開きなので、毎年石垣島で行なわれるわけではなく、昨年は
与那国島での開催でした。
今年は会場も近くだし、仕事も入っていなかったので見物しに行こうかと思ったのですが、出発しようとした矢先の
土砂降りで断念しました。
- 2016/03/19(土) 18:56:47|
- 石垣島リアルタイム情報
-
-
次のページ