本日のゲストは3名様。

昨日から潜られているくさかさんと、石垣在住のあやちゃん、そしてそのお友達のみのりちゃんです。

昨日に続いて「ダイビングサービス大城」さんの船に乗せていただいて、竹富~黒島周辺で潜ってきました。




体感的にも水温が温かくなってきたな~と思える今日この頃ですが、ダイブコンピューターが示す数値は大体24~25℃です。
今日も最高気温は27℃まで上がっていますが、やや強めの北風のおかげで、海の中のほうが温かく感じる場面も
温かくなってくるのはありがたいことではありますが、それに反して最近あまり透明度がよろしくないですね~
とはいうものの最低でも15mは見えているので贅沢といえば贅沢ですが、やはり黒島まで行くと30m
とか期待しちゃいますよね

昨日から潜られているくさかさんと、石垣在住のあやちゃん、そしてそのお友達のみのりちゃんです。


昨日に続いて「ダイビングサービス大城」さんの船に乗せていただいて、竹富~黒島周辺で潜ってきました。





体感的にも水温が温かくなってきたな~と思える今日この頃ですが、ダイブコンピューターが示す数値は大体24~25℃です。
今日も最高気温は27℃まで上がっていますが、やや強めの北風のおかげで、海の中のほうが温かく感じる場面も

温かくなってくるのはありがたいことではありますが、それに反して最近あまり透明度がよろしくないですね~

とはいうものの最低でも15mは見えているので贅沢といえば贅沢ですが、やはり黒島まで行くと30m


明け方には物凄い量の降雨がありましたが、海に出ている間は天気予報を覆し晴れ
そして海から帰ってくると再び雲行きが怪しくなり、現在は雷の音を聞きながらこのブログを書いていおります
結果的に、海に出ている間だけ良い天気だったことになりますね。

そんな本日のツイてるゲストさんは、リピーターのくさかさんです。


主に竹富島の南エリアで潜ってきました。

おなじみのハナヒゲウツボや・・

まだまだたくさん群れてくれているイソマグロ
そしてウミウシ各種・・



↑これはベニゴマリュウグウウミウシの幼体でしょうかね。
あまり見かけないタイプではあるのでしっかり撮りたかったのですが、何せ小さすぎて上手くいきませんでした
どれくらいのサイズかというと・・

↑こんなです
大きな生物から小さな生物まで幅広く見ることができて、最後はこちらで・・・

↑今はやっぱりコブシメでしょう
ご覧の通り今日は産卵シーンに遭遇です!!

↑かなり大きな♂が見守っていました。

本日のダイビングは「ダイビングサービス大城」さんの船に乗り合いさせていただいてのご案内でした~

そして海から帰ってくると再び雲行きが怪しくなり、現在は雷の音を聞きながらこのブログを書いていおります

結果的に、海に出ている間だけ良い天気だったことになりますね。


そんな本日のツイてるゲストさんは、リピーターのくさかさんです。


主に竹富島の南エリアで潜ってきました。

おなじみのハナヒゲウツボや・・

まだまだたくさん群れてくれているイソマグロ
そしてウミウシ各種・・




↑これはベニゴマリュウグウウミウシの幼体でしょうかね。

あまり見かけないタイプではあるのでしっかり撮りたかったのですが、何せ小さすぎて上手くいきませんでした

どれくらいのサイズかというと・・

↑こんなです

大きな生物から小さな生物まで幅広く見ることができて、最後はこちらで・・・

↑今はやっぱりコブシメでしょう



↑かなり大きな♂が見守っていました。

本日のダイビングは「ダイビングサービス大城」さんの船に乗り合いさせていただいてのご案内でした~

夜中にまたある程度のまとまった雨が降って、それが明け方までにはすっかり止んだ様子です。
一夜明けるとここ最近にしてはやや涼しく感じる朝でした。
とは言うものの、 半袖で歩いていても少し汗ばむくらいの気候ですが
そんな感じにここ一週間で急に暑くなってきた石垣島では本日、
全国から集まったアスリート達の熱い闘いが繰り広げられましたよ。
そう、 石垣島トライアスロンです。
これまでに27回も開催されているとのことです!
昨年は悪天候によりスイムが中止になったことは、選手や関係者の皆さんには記憶に新しいでしょうけど、今年はそんな心配は全くいらないですよね。
スイムスタート時の天候は曇り。
海況は絵に描いたようなべた凪でした。
スイムが行われた場所は、「南ぬ浜町(ぱいぬはまちょう)」)という埋立地にある人工ビーチです。

↑「サザンゲートブリッジ」を渡った先が南ぬ浜町になります。
この石垣島トライアスロンはほぼ毎年行われておりまして、もう10年以上もこちらに住んでいる僕ですが、トライアスロンのスタートの光景を見るのは何とこれが初めて!!

確かに防波堤はあるけど、風が強かったら内側にも波は出るだろうし、へたしたらうねりも入ってきそうな立地。そもそも風の影響を受けて泳ぎ辛そう。
昨年のような中止は海況によってはじゅうぶんに考えられる環境ですね。

参加者全員が一斉にスタートではなくて、年齢別に分けられたグループ毎に時間差で泳ぎ始めるという流れになっていました。
第一陣がスタートして間もなく、浜まで小さな引き波がやってきました

浜辺で観戦している僕達の足元に届く波の音からは選手の皆さんのパワーが伝わってくるようで、何かそれだけで元気をもらえた気分になりました。
来て良かった。




バイクのほうはサザンゲートブリッジを渡って市街地に出ます

うちの店の近くの通りもコースの一部になっておりました。
朝のうちは曇っていた空も次第に晴れてきて、何もしていなくても暑かったので、選手の皆さんにとって特にランなどはなかなか厳しい条件だったのではないかと思います
お疲れさまでした!!
たとえ思うような結果が出せなかったとしても、たとえ完走できなかったとしても、まず出場すること自体が素晴らしいと思いますね。
そんな選手の皆さんに拍手を送りたいと思います
一夜明けるとここ最近にしてはやや涼しく感じる朝でした。
とは言うものの、 半袖で歩いていても少し汗ばむくらいの気候ですが

そんな感じにここ一週間で急に暑くなってきた石垣島では本日、
全国から集まったアスリート達の熱い闘いが繰り広げられましたよ。
そう、 石垣島トライアスロンです。

これまでに27回も開催されているとのことです!
昨年は悪天候によりスイムが中止になったことは、選手や関係者の皆さんには記憶に新しいでしょうけど、今年はそんな心配は全くいらないですよね。

スイムスタート時の天候は曇り。

海況は絵に描いたようなべた凪でした。
スイムが行われた場所は、「南ぬ浜町(ぱいぬはまちょう)」)という埋立地にある人工ビーチです。

↑「サザンゲートブリッジ」を渡った先が南ぬ浜町になります。
この石垣島トライアスロンはほぼ毎年行われておりまして、もう10年以上もこちらに住んでいる僕ですが、トライアスロンのスタートの光景を見るのは何とこれが初めて!!


確かに防波堤はあるけど、風が強かったら内側にも波は出るだろうし、へたしたらうねりも入ってきそうな立地。そもそも風の影響を受けて泳ぎ辛そう。
昨年のような中止は海況によってはじゅうぶんに考えられる環境ですね。

参加者全員が一斉にスタートではなくて、年齢別に分けられたグループ毎に時間差で泳ぎ始めるという流れになっていました。
第一陣がスタートして間もなく、浜まで小さな引き波がやってきました


浜辺で観戦している僕達の足元に届く波の音からは選手の皆さんのパワーが伝わってくるようで、何かそれだけで元気をもらえた気分になりました。

来て良かった。





バイクのほうはサザンゲートブリッジを渡って市街地に出ます


うちの店の近くの通りもコースの一部になっておりました。
朝のうちは曇っていた空も次第に晴れてきて、何もしていなくても暑かったので、選手の皆さんにとって特にランなどはなかなか厳しい条件だったのではないかと思います

お疲れさまでした!!

たとえ思うような結果が出せなかったとしても、たとえ完走できなかったとしても、まず出場すること自体が素晴らしいと思いますね。

そんな選手の皆さんに拍手を送りたいと思います

昨夜は久しぶりに雨音で目が覚めました。
と言っても、明け方近かったと思います。

でも一夜明ければまた良い天気。
今週の石垣島の最高気温は・・
月曜日から、27・1
27・2
27・6
28・1
29・1
と、昨日までの間じりじりと上がり続けておりまして、このままだと30℃を超えそうな勢いですね!
そんな暑さの中で相変わらずエアコンがない状態ですが、昨日は役所やら郵便局やら色々と行くところがあって一日ほぼ外回りでした。
でも行く先々どこでもクーラーが効いていてとても快適でしたよ
こういうときばかりは役所関係などでどれだけ待たされても、むしろありがたいくらい
スーパーのレジで行列ができていてもイライラすることもなかったですね。
さてさて、そんな天候、気候の石垣島では明日トライアスロンが行なわれます。
公式ページ
http://ishigaki-triathlon.jp/

天気予報だと明日も最高気温29℃で日中は概ね晴れそうです。
知人も出場するので、たまにはスイムの様子なども見に行ってこようかと思います。
最後に、
道端で見かけた黄色い花びらの虫食い痕がちょっと芸術的(?)だったのでアップします。

なかなかのアーティストな虫さんがいたものですね。
と言っても、明け方近かったと思います。

でも一夜明ければまた良い天気。
今週の石垣島の最高気温は・・
月曜日から、27・1




と、昨日までの間じりじりと上がり続けておりまして、このままだと30℃を超えそうな勢いですね!

そんな暑さの中で相変わらずエアコンがない状態ですが、昨日は役所やら郵便局やら色々と行くところがあって一日ほぼ外回りでした。
でも行く先々どこでもクーラーが効いていてとても快適でしたよ

こういうときばかりは役所関係などでどれだけ待たされても、むしろありがたいくらい

スーパーのレジで行列ができていてもイライラすることもなかったですね。

さてさて、そんな天候、気候の石垣島では明日トライアスロンが行なわれます。



天気予報だと明日も最高気温29℃で日中は概ね晴れそうです。

知人も出場するので、たまにはスイムの様子なども見に行ってこようかと思います。
最後に、
道端で見かけた黄色い花びらの虫食い痕がちょっと芸術的(?)だったのでアップします。


なかなかのアーティストな虫さんがいたものですね。

今週に入ってからずっと気温27℃以上の日が続いておりまして、
何か春を通り越して一気に初夏になってしまった感じの石垣島です。
天気も良いので日中は普通に暑いですよ
そんな中うちの店は現在エアコンが使えない状態でして・・
元々付いていた業務用のエアコンが昨年の秋に壊れたのですが、どうせ冬の時期は必要ないからということで放置していました。
でもさすがに今年の夏に入る前には買い換えようと思い、2月の段階で注文していました。
ついでにそこの業者さんに店内の照明器具を全てLEDに取り替える工事も同時に依頼しまして、どうせなら1日でその全ての工事を済ませてもらうようにお願いしまして、業者さんのほうでも先月中には着工できるはずでした。
ところが先月の末頃に連絡があって、資材の納入が遅れているとかで工事は先延ばしになってしまいました。でも僕のほうとしては特に急がせるつもりもなかった(というか今月末くらいでもじゅうぶんと思っていた)ので、その件は容認していたのですが・・・
ここ数日の暑さでさすがにエアコンだけでも先に付けてもらえばよかった~・・・と、後悔しています
そんなわけでただいま扇風機が地味に活躍中です
何か春を通り越して一気に初夏になってしまった感じの石垣島です。
天気も良いので日中は普通に暑いですよ

そんな中うちの店は現在エアコンが使えない状態でして・・

元々付いていた業務用のエアコンが昨年の秋に壊れたのですが、どうせ冬の時期は必要ないからということで放置していました。
でもさすがに今年の夏に入る前には買い換えようと思い、2月の段階で注文していました。
ついでにそこの業者さんに店内の照明器具を全てLEDに取り替える工事も同時に依頼しまして、どうせなら1日でその全ての工事を済ませてもらうようにお願いしまして、業者さんのほうでも先月中には着工できるはずでした。
ところが先月の末頃に連絡があって、資材の納入が遅れているとかで工事は先延ばしになってしまいました。でも僕のほうとしては特に急がせるつもりもなかった(というか今月末くらいでもじゅうぶんと思っていた)ので、その件は容認していたのですが・・・
ここ数日の暑さでさすがにエアコンだけでも先に付けてもらえばよかった~・・・と、後悔しています

そんなわけでただいま扇風機が地味に活躍中です

僕がKATSU時代に、よく乗り合いにきてくれていたダイビングショップ・ココナッツさんから独立されたなべちゃんのショップがこの度OPENしたので、今日はうちのゲストさんも連れて、なべちゃんの船に乗り合いさせてもらってきましたよ。
http://diving-ishigaki.com/

僕が石垣島でダイビングの仕事をしてきた中で、身内以外では一緒に仕事をする機会が一番多かったのがなべちゃんです。
一緒に海に出た回数としてはおそらく、あいこ、しげ、めぐみに続いて4番目くらいかな・・。在籍期間が短かった同僚のスタッフよりも余程苦楽を共にしてきた感じがあります。
何だかんだこうして同じ船に乗るのは1年ぶりくらいかな・・?


1年前といえば僕のほうは既にKATSUは退職していましたが、ダイビングゲストがいる日だけ“お手伝い”としてKATSUのヘルプに行っていました。そしてその合間に自分の店をオープンする準備をしていました。
そう考えると一年って意外と長いなぁ・・
さてさて、本日のダイビングショップSATSUKIですが、

先月のパラオツアーに参加してくれて、そこで100本記念ダイブを達成したあやちゃんがゲストです。



石垣島では約半年ぶりのダイビングで、水温は当然パラオに比べたらまだだいぶ低いのですが、あやちゃんは元気に3本潜られました。
そして今日は見事なまでに天気予報に裏切られました
昨日の時点での予報はほぼ一日中晴れを思わせる内容だったのですが、実際には太陽が出たのはちょびっとだけ
また波の高さ1mという予想どおりであればほぼベタ凪だろうと期待していましたが、いやいや・・
あれは1mの予報が示すようなレベルではなかったですよ


僕が石垣島でダイビングの仕事をしてきた中で、身内以外では一緒に仕事をする機会が一番多かったのがなべちゃんです。
一緒に海に出た回数としてはおそらく、あいこ、しげ、めぐみに続いて4番目くらいかな・・。在籍期間が短かった同僚のスタッフよりも余程苦楽を共にしてきた感じがあります。
何だかんだこうして同じ船に乗るのは1年ぶりくらいかな・・?


1年前といえば僕のほうは既にKATSUは退職していましたが、ダイビングゲストがいる日だけ“お手伝い”としてKATSUのヘルプに行っていました。そしてその合間に自分の店をオープンする準備をしていました。
そう考えると一年って意外と長いなぁ・・

さてさて、本日のダイビングショップSATSUKIですが、

先月のパラオツアーに参加してくれて、そこで100本記念ダイブを達成したあやちゃんがゲストです。



石垣島では約半年ぶりのダイビングで、水温は当然パラオに比べたらまだだいぶ低いのですが、あやちゃんは元気に3本潜られました。

そして今日は見事なまでに天気予報に裏切られました

昨日の時点での予報はほぼ一日中晴れを思わせる内容だったのですが、実際には太陽が出たのはちょびっとだけ

また波の高さ1mという予想どおりであればほぼベタ凪だろうと期待していましたが、いやいや・・


ここ数日は春の陽気が続いている石垣島です。

屋内では当然ですが、朝晩の外出時も半袖でじゅうぶん過ごせるようになってきましたよ。
道行く人の装いも厚着をしている姿は殆ど見られなくなってきました。
海況も良さそうなのにダイビングのほうはノーゲストデーが続いて勿体ないです
そんな本日ですが、たまには海から離れて、少し山のほうへ・・・

とはいうものの、“山登りをした”とかそういうことではなく、用事のついでの気分転換に車でちょっとだけ遠回りしてみただけですけどね

↑結局、海も撮ってるし
でも、たまには良いものです。
いつも間近で見ている海をこんなに遠くから眺めながら、普段とは違う場所の空気を吸っていると、心身ともにリフレッシュできます。


屋内では当然ですが、朝晩の外出時も半袖でじゅうぶん過ごせるようになってきましたよ。

道行く人の装いも厚着をしている姿は殆ど見られなくなってきました。
海況も良さそうなのにダイビングのほうはノーゲストデーが続いて勿体ないです

そんな本日ですが、たまには海から離れて、少し山のほうへ・・・

とはいうものの、“山登りをした”とかそういうことではなく、用事のついでの気分転換に車でちょっとだけ遠回りしてみただけですけどね


↑結局、海も撮ってるし

でも、たまには良いものです。
いつも間近で見ている海をこんなに遠くから眺めながら、普段とは違う場所の空気を吸っていると、心身ともにリフレッシュできます。