これまた予報通り、昨日までの強い北風がおさまり朝から晴れ間も!

またまた石垣島に
真夏日が帰ってきました

というわけで本日は
黒島方面へ~


1本目では予定通り↑
サメ(ネムリブカ=通称ホワイトチップシャーク)を見まして、
その後は・・・






これまた予定通り“ウミウシ祭り”
ちょっとムキになって探しまくりました!


スタッフ慶太は常に、ゲストこばやしさんの照明係

5日間潜っていただいた
こばやしさんも今日が最終日=ラストダイブ。
滞在中の最初と最後に天候に恵まれたのは何よりでした。

特に初日と2日目は娘さんもご一緒で、しかも娘さんにとっては初めての体験ダイブだったので、絶好のコンディションの中で潜れたのは大きいですね。
娘さんの
あやのさんは「
今度は自分でお金出すからまた連れて行ってね」なんて言ってくれているそうです

いやいや、子供にそこまで言われたら・・・
僕だったらまた
全額出してしまいそうですよ

本日のランチは・・

熱々の
ビーフシチュー
耳の調子が芳しくない
なおみさんは今日も乗船し・・・

色々と
お仕事してくれました

もう船を留める際の
ロープワークは完璧

ロープワークがアヤシイうちの某“
非常勤”(カレー大好き)には、なおみさんを見習ってほしいですわ
スポンサーサイト
- 2016/10/31(月) 23:55:18|
- 海・ダイビング
-
-
昨日よりも北風が強まり、最高気温は27.4℃と今月で最も低く、本来の10月らしい気候でした。
今年の10月はほぼ毎日
真夏日(最高気温30℃以上)で、ここまでで気温30℃を超えなかったのは今日を含めてたったの3日しかありませんでした!
これは異常なことではありますが、急にこんな日が来るとやはり夏のような陽気がとてもありがたく感じてしまいます。
さてさて、そんな本日は当店にしては珍しくご新規のお客様が4名様と、リピーターさんが2名様でした。(リピータ―さんより初めてのお客様のほうが多いなんて今までにあったかな・・?)
中でも、僕が「KATSU」時代にオープンウォーターダイバーを認定させていただいた
せぬまさんが、独立後としては初めて潜りに来てくれまして、約2年ぶりにご一緒させていただいたのですが、その上達ぶりに驚きました。

インストラクターとしては自分が講習(特にオープンウォーター)を担当させていただいたお客様のことはその後もずっと気になるものですが、まずはダイビングを続けてくれているだけでも嬉しいのです。
せぬまさんは順調に経験を重ね現在70本も潜られているそうで、スキルのほうは格段にレベルアップしていました

講習のときや経験が浅いときのことなどを思い出しながら「あのせぬまさんが今やこんな立派なダイバーになって・・」なんて感激しながらガイドしていましたよ

これはインストラクター冥利に尽きることでもあり、今回のようなケースでは最初の頃だけを知っている僕だからこそ一番よくわかることであり、例えばせぬまさんとずっと一緒に潜ってきた奥様でもそれには気付かないだろうな・・と一人悦に入っていましたよ




本日潜ったポイントは全て
竹富島の南。
風は強かったものの、昨日のような大雨はなく、水の透明度が良かったのも幸いでした。

こちらでは珍しい↑
イレズミフエダイが通ったり・・・

前回と同じ場所に↑
ミナミハコフグの幼魚もいました!
これは前回お客様には全くお見せできなかったのですが、今日は皆さんに見ていただくことができました~





リピータ―やましたさんのご紹介で来られた
みのはらさん。
マンタリクエストでしたが生憎の海況により残念でした。
旅行会社経由で初めて来られた
ようこさん&
なみさん。昨日はナイトダイビングのリクエストもいただいていたのに海況により中止となってしまい残念でした。それにより今回のダイビングはたった1日だけとなってしまいましたが、天候/海況の良い時にまた来ていただきたいですね。
そしてリピーター組の
なおみさん。本来ならば今回の6日目のダイビングとなる予定だったのが中耳炎により棄権。(それでも乗船して色々と“お手伝い”していただきありがとうございます

)
皆様、是非またそれぞれの
リベンジに来てくださいさいね~


ランチは・・・

リピータ―
こばやしさんが今までのブログをご覧になった上で気になっていたという「
カレー八重山そば」をご提供させていただきました~
- 2016/10/30(日) 23:08:42|
- 海・ダイビング
-
-
予報通り北寄りの風が強まり波も高くなりました!

それでも一番穏やかそうな場所を選んだおかげで・・

海の中は快適でした

ただ・・・
雨がすごかった!!

久々です。
そんな中でも
なっちゃん&
ひまりちゃんの中学生ダイバーコンビは、潜っていないときは常に船から
飛び込みまくり!


天気なんか関係なしですね

今日は飛び込む瞬間を水中から狙ってみました



なっちゃんのお母さん
ともこさんは通算十数回目(?)の体験ダイブ!

間違いなく今までで一番スムーズでしたね

表情にもかなり余裕が出てきました

声を大にして「
早くオープンウォーター取ってください!」

本日のランチはそんなともこさんお手製の
カレーです。

ごちそうさまでした!
2本目から上がったら既に昼食の準備ができているなんてシアワセ


お手伝いしてくださった
りんこさんもありがとうございます

水中では今日も色々な出会いがありまして・・・





その中でも一番うれしかったのはこちら・・

カサゴの幼魚だと思いますが、名称までは特定できませんでした。
角度を変えた写真がこちら・・

さてさて、本日のランチを提供してくださったともこさんですが、大阪で喫茶店をされておりまして、
今年1月の「
大阪SATSUKI会」で利用させていただきました。
先日よりLINEのほうでは告知させていただいておりますが、2017年もやります!

大阪SATSUKI会~
2017年1月28日(土)PM6:00~
お店はもちろん前回と同じく「喫茶ラヴ」

皆様のご参加お待ちしております
- 2016/10/29(土) 23:43:31|
- 海・ダイビング
-
-
明日から少し天候が崩れて海も荒れてきそうなので、今日のうちに
黒島方面へ行ってまいりました~!

天候、海況はもちろん透明度も抜群に良かったです!!

ファンダイビング5名様と体験ダイビング2名様、シュノーケリング1名様で和気あいあいと楽しんできました


こばやしさんの娘さん↑
あやのさんが昨日に続いてまた体験ダイブ~

かなりの上達ぶりでした!

昨日からずっと見たいと言っていた
ウミガメもしっかりと見られましたよ~


そのときシュノーケリングしていた
ともこさん、
りんこさんも、↑ご覧の通りほぼ真上から!


↑昨日のリベンジ(!?)で
コブシメまで登場!!




ランチは・・

↑
ビーフストロガノフファンダイブ最後の1本は、
なおみさんと
えりさん、そしてこばやしさんの3人で・・

↑
モンツキカエルウオにたっぷりと遊んでもらいました~


↑水深約2m。
その頃あやのさんは・・

僕達の上で素潜り(スキンダイブ)しまくり!

コツをつかんでハマってしまったようです。
なっちゃんと
ひまりちゃんは・・

相変わらず
飛び込み大会
- 2016/10/28(金) 23:01:44|
- 海・ダイビング
-
-
言われて初めて気付きましたが、本日のゲストは皆さん女性の方ばかりでした。

そう言われてみると明日も明後日もそうかもしれません。

しかも今週は、リピーターのダイバーのお客様がご家族の方を連れて来てくれるケースが多く、
本日は
えりさんの妹さんの
やすよさんがシュノーケリングでご参加。
そして「ロタ島ツアー」でもご一緒させていただいた
こばやしさんが、娘さんのあやのさんを連れて来てくれまして、今回は体験ダイビングに挑戦です!

↑水中で見ると、やっぱり親子だなぁ・・って思います。

陸上ではそれほど思わないのに、海の中では「似てる!」って思いますね。

こばやしさんが娘さんに見せてあげたかったという↑“ハナダイの群れ”

↑おなじみのカメさんは、やすよさんもシュノーケリングで水面からしっかりと見られました!
まだまだ真夏日で水温も28℃前後ですけど、ウミウシが少しずつ増えてきた気がします。


ランチは・・

↑
ちらし寿司と熱々の
とん汁
- 2016/10/27(木) 20:55:27|
- 海・ダイビング
-
-
このところずっと
真夏の雰囲気が続いている石垣島です。

最高気温は
31℃。
水温のほうは
27~28℃です。
本日のゲストは5名様。

1本目は、
ほんださんの言葉をお借りすると「海の中に川が流れてるみたい」な感じのポイントで潜りました!
きっと水底の砂地が細長く続いているところをそのように感じたのだと思いますが、何て素敵な表現なんでしょう。


↑
カメとか・・


↑
コブシメも見られました!

↑こんな小さなウミウシ「トウモンウミコチヨウ」まで!

2本目は・・
ほんださんの表現では
「お花畑」
・・というくらい、ソフトコーラルが綺麗に群生しているポイントで潜りました。

ここでもカメが登場してくれましたが・・

↑イワシの群れや・・

なかなかレアな↑
クラカケチョウチョウウオまで見れました!
個人的には今日一番のヒットです!

ランチは・・・

シーフードピラフと、熱々で具沢山なコンソメスープ

3本目は、ちょっとマニアックにいかせていただきまして・・



↑まずは
トウアカクマノミをご紹介して・・・

↑前回と同じ場所にいてくれた
ミナミハコフグの幼魚も!

そして、ほんださんいわく、茎わかめを割いたような魚

→「カミソリウオ」などもご紹介できました。
- 2016/10/26(水) 21:13:19|
- 海・ダイビング
-
-
全国津々浦々よりお集まりいただいきました本日のゲストは・・
まずは北から、
北海道よりお越しの
なおみさん。
続いて
千葉からはおなじみ
2千本ダイバーの
はせがわさん。
兵庫県からお越しの
かわのさんと
ほんださん。
そして
小豆島からは
まるかわさん夫妻。
そんな6名様で和気あいあいと潜ってきました。



1本目は竹富島の南で潜りましたが、2本目以降はまた
黒島方面へ~





天気も良かったので、水中洞窟に差し込む光は一きわ眩しかったです!




洞窟の奥には・・

相変わらず↑
サメ(ネムリブカ=ホワイトチップシャーク)が住み着いております!
でも今日一番のヒットは・・・

3本目のエキジット直前に、なおみさんが発見してくれた↑
ニシキフウライウオ!!
これに尽きますね!

はせがわさんやまるかわさんも大絶賛でした。


また見たいけど次に行ったときも同じ場所にいてくれるかなぁ・・
本日のランチは・・・

↑
カルビクッパ辛いモノ好きな方が結構いらっしゃったので“頑張って”辛く味付けしましたよ
- 2016/10/25(火) 23:32:44|
- 海・ダイビング
-
-
何日かぶりに北風に変わりましたが、
最高気温30℃。そして海水温は27~28℃と、まだまだ夏が続いているような陽気です。

そんな本日はゲスト4名様と
黒島方面へ~

久々っ!
カメから始まり・・


サメもたくさん見れた



イソマグロや
ナポレオンまで登場し、なんだかんだ
大物三昧!!

小さなコたちも少しだけご紹介~



本日のランチは、久々に・・

八重山そばカレー(風味) チーズたっぷり
- 2016/10/24(月) 23:23:10|
- 海・ダイビング
-
-
本日のゲストは、昨日に続いて
まつしたさん。
そしてマンタ大好きな
みやけさんが、最近絶好調なマンタをぜひ見てみたいということで急遽潜りに来てくれました。

とりあえず1本目は、最近よく見れている
コブシメを求めてエントリー。

狙い通り!
3匹のコブシメたちに遭遇できました!
おまけに・・

↑
タイマイまで見れてしまいました

2本目以降は当然“マンタ狙い”なのですが、今日は珍しく2本目、3本目と続けて新旧のマンタポイントにそれぞれエントリー。

もちろん2本ともしっかりと見れましたよ!

2本目では同時に最大で4枚!3本目では5枚!




おまけで・・

↑
ナポレオンや・・

↑巨大な
ゴシキエビまで見れました!

このゴシキエビ、スタッフの慶太が見つけたのですが、こんな大きな個体は水族館以外では初めて見ましたよ!


ランチは・・
五目ご飯と熱々の
おでん

最高気温31℃の気温と真夏のような陽射しの下で食べる熱~いおでんもなかなかいけますよ~
- 2016/10/22(土) 23:34:23|
- 海・ダイビング
-
-
本日のゲストは・・
夜勤明けで昨日
三重県よりお越しいただきましたリピーターの
まつしたさんと、
石垣在住で
夜勤前の
ちえみちゃん。今や夜勤前ダイブはほぼ恒例となっております

(ちなみにお二人は同じご職業です。)
1本目は地形ポイントで、メインの洞窟にはもちろん入りましたが、それよりもリーフの上の浅場での
ウミウシ探しがメインとなったような・・・




魚のほうも可愛らしいモノばかりを中心にご紹介させていただきました。


2本目は今とっても熱~いマンタポイントへ



今日も期待通り



大当たり~



息をつく暇もないくらい前から後ろから続々とマンタが現れてくれたおかげで、とっても忙しかったです!

いやぁ~、贅沢!


ランチは・・・

まつしたさんからいただきました↑
伊勢うどん
僕もですが、名古屋出身のちえみちゃんも伊勢うどんは初めてだったみたいです。お隣の県なんですけどね。

基本的に硬めの麺が好きな僕達でも美味しくいただけましたよ

というか、かなり新鮮でした。
タレは人によっては濃く感じるでしょうけど、名古屋人には飲み干せるレベル

ごちそうさまでした~

機会があればまた食べたいな・・。いや、本場で専門店に行ってみたい

思ったよりもずっとおなかいっぱいになったので、じゅうぶんなお昼休みをとらせていただきまして、
その後は・・・

天気も良かったので、1本目とはまた雰囲気が全く違う洞窟ポイント・・
ですが、“
幼魚まつり”となりました~


↑ハマクマノミyg

↑イロブダイyg
そして・・

↑隠れているのは・・

↑ネッタイミノカサゴyg
同じ日本でも北海道では気温一けた!おまけに昨日は初雪が観測されたそうですが、
こちらは相変わらず最高気温30℃オーバーの真夏日

今年は一体いつまでこんな気候が続くんでしょうかね・・。
- 2016/10/21(金) 18:22:20|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ