与那国ツアーも無事に終わりまして、次はいよいよ海外ツアーになります。
まずは出発まで約1か月となりました、
サイパンツアー
≪3泊4日プラン≫
3/30(木)10:25成田発~4/2(日)帰国19:05成田着もしくは、
≪4泊5日プラン≫
3/29(水)10:25成田発~4/2(日)帰国19:05成田着出発日を選択できます。

ダイビング→3/31、4/1(2日間) ※3/29出発の場合、3/30も可能
日本から約3時間のサイパンは何といってもアクセスが便利です。

今回はお休みが取りにくい方や長く家をあけられない方のために短期間の日程を組みました。
ダイビングは、僕の古い友人が現地でダイビングサービスを営んでいるので、そちらでお世話になります。
ショッピング・グルメなどアフターダイブが充実しているのもサイパンの魅力です。
初めての海外、という方でも安心してご参加いただけるのではないかと思います。
定員あと1~2名様程とさせていただきます。
ちなみに、出発日による航空運賃の差額により、3/29出発にしたほうが+1泊分を含めても料金的にはお得になっております。
そして、中級者~上級者向け
②
マラトゥアツアー≪7日間≫
5/28(日)11:45羽田発~6/3(土)帰国8:50羽田着関西空港発着も可能です

ダイビング→5/30~61(3日間)

『マラトゥアって

』
シパダン島と同じくセレベス海に位置しますが、インドネシア領になります。
シパダンやパラオに匹敵するバラクーダの群れ、マンタ、マダラトビエイなど大物三昧!
ドロップオフなどの地形もあり、ドリフトダイビングが主流となります。
そしてピグミーなどマクロ好きな方もお楽しみいただけます。
5月~7月が乾季で水温も平均27~30℃。恵まれた環境でダイビングを満喫していただけます。
さらにマラトゥアだけでなく、サンガラキやカカバンなど周辺離島でのダイビングも可能です。
なお、マラトゥア滞在中の宿泊は水上コテージになります。
こちらは
定員あと5名様程とさせていただきます。
この「マラトゥアツアー」はちょっと特殊でして、仮予約ができなくなっております。
現地ホテルからの要望により予約時に
7万円の申込金が必要となります。またその申込金はキャンセルした場合にかえってこないのでご注意ください。
申込金をいただいた時点で予約成立とさせていただき、最終的な金額がはっきりとした段階で残金のご精算という流れになります。
どうかご理解の程よろしくお願いいたします。

【
休業日のご案内】
3/4(土)~3/9(木)
3/29(水)~4/3(月)
526(金)~6/5(月)上記期間は海外ツアーなどの関係で、石垣島での通常営業はお休みとなります。
スポンサーサイト
- 2017/02/27(月) 15:19:56|
- ツアー・イベント
-
-
与那国から帰った翌日ですが、早速石垣のほうでお仕事です。

ゲストは体験ダイビングの↑
なかおさん1名様でした。
乗り合いにきてくれたショップさんがあったので、うちの船を出せましたよ。
ポイントは竹富南の砂地メインに潜ってきました。
与那国では全てドリフトダイビングで遺跡ポイント以外では着底することもなかったので、個人的には久しぶりに水底に足をつけられた感じでホッとしました

時期的には
コブシメを見せてあげられたらいいな~と思ってエントリーすると早々に1匹登場してくれました!

しかもそのあと別個体で2~3匹も見れてしまいました。

さらには何と
ウミガメまで見れてしまって、なかなか贅沢な体験ダイブとなりました

しかもカメに関しては全く想定外で、そのポイントでは滅多に現れないので、これはもう運が良かったとしか言いようがないですね。

↑乗り合いにきてくれたショップの方がSNSにあげていた写真を勝手に拝借

僕たちがコブシメの後方に写っています。
- 2017/02/23(木) 19:24:14|
- 海・ダイビング
-
-
今年の与那国ツアーの失敗や反省点を書いておこうと思います。
まず出発前に「忘れ物はないはず」と書いたのですが、大きな忘れ物をしていました。
ダイブコンピューターです。
現地調達もできるはずなく、与那国滞在中は全てダイコンなしで潜っていました。
これはインストラクターとしては失格レベル。
深く反省

次に、これは僕だけのミスではありませんが・・
予約していた宿に夕食が付いていると思って行ってみたら、今年からなのかわかりませんがその宿としては現在夕食の提供をしていなかった。
宿泊に関しては全て信頼できる旅行会社さんに手配を依頼していたので、僕自身も確認はしなかったのですが、どうやらその旅行社の担当の方もそれを知らずに「夕食付」のツアーとして処理していたようです。
旅行社から渡された書類にも「夕食付」となっていたので、僕も当然それを信じていました。
ちなみにその宿のホームページには夕食があるような記載が今もあるので、これは致し方ないかな・・。
というわけで、到着日は近所の商店などで食料を調達してやり過ごし、
2日目→居酒屋
3日目→焼肉屋
最終日→居酒屋
と外食メインとなってしまったので、参加者の皆さんには余計なお金を使わせてしまったかな・・と、少し申し訳ない気持ちになりました。
まぁ、それはそれで楽しかったんですけどね。

↑こじまさんがSNSにアップされていた写真を勝手に取り込ませていただきました

あとこれはだいぶ前からぼんやりと考えてはいたのですが、
『与那国で
バーベキューをやったらどうだろう?』
という意見が今回出ました。
さすがに毎日は無理でも初日くらいだったらできそうなので次回はそれも視野に入れようかなと思います。
最後は本当にどうでもいい話で、ただのネタですが・・
与那国に行っている間は石垣空港近くのコインパーキングに自分の車を入れておいたのですが、帰って車を出そうとしたら精算には千円札と硬貨しか使えなくて、そのときの持ち合わせがちょうど一万円札+わずかなコインしかったんです。両替機もなし。
仕方ないのでまた空港まで戻ってお土産物屋さんで両替していただいたのですが、そのパーキングと空港との距離がまたビミョ~なんです
徒歩圏内ではあるのですが往復するのはさすがに面倒で、しかもそのとき小雨がぱらついておりました。

これだけなら大した問題ではないのですが、実は
似たような失敗をつい最近も同じ場所でしているということなんです

先日の東京からの帰りなのでまだ2週間くらい前の話ですが、そのときは10日以上とめていたので駐車料金も4千円を超えていました。
またそのことをすっかりと忘れていたので、たまたま持ち合わせがギリギリで足りなかったんです

ちなみにそのときはそのパーキングを使うのは久々でした。
いずれにしてもATMで現金をおろすしか出庫する手段はないので、また空港に戻ったのですが・・・
空港ATMでおろせるカードを持っていなかった


琉〇銀行のキャッシュカードなんて大阪~東京で使うことはないだろう(もちろん使えるんですけど、普段からあまり現金の出し入れをしていなかった)ということで、店のほうに置いてきたのです。(手持ちはクレジットカードとゆうちょの通帳のみ。ゆうちょのコーナーがあれば通帳のみでもおろせたのですが

)
さぁ、どうしよう。いよいよ困ったぞ・・・
足りないのは数百円程度。今時その程度の小銭で困るなんて情けない・・・同時に「あのコインパーキング、クレジットカードくらい使えたらいいのに・・」なんて心の中で文句を言いながら、
とりあえず空港内で誰か
知り合いを探してお金を借りようということに!

いつもなら誰かしら知り合いに会うのに、そんなときに限って誰にも会わず・・

結構すみずみまで探したんですけどね・・
そうこうしているうちに路線バスが出発しそうだったので、もうそれに乗り込みました

結局そのあと空港から最寄りのゆうちょで現金をおろしてまたバスで空港に戻り自分の車を出庫させたわけですが、とんだ時間の無駄でした

以上、たった2週間のうちに同じコインパーキングと空港間を何往復もさせられた話でした~

いやいや、違う違う!

同じミスや失敗を繰り返さないように、あえて自分のために書き留めておきました。
またツアーなど行う際には、そういった以前の記事をしっかり読み返さないと意味がありませんね。
- 2017/02/22(水) 22:58:59|
- ツアー・イベント
-
-
今回の与那国ツアーのダイビングは最大でも3日間。お客様によっては2日間の方もいらっしゃいました。
いずれにしても本日がその最終日です。
参加者には初めての方も含まれていたので1本目は
海底遺跡に連れて行ってもらいましたよ。

個人的には久しぶりです。
昨年は行けるような海況だったけど、あえて行かなかったような・・。
ツアーメンバーから全くリクエストもなかったような・・・





またまた
みやけさんの写真を使わせていただきました。

遺跡も
たまにはいいですね!

でも
2年に1回くらいでいいかな
おっと・・
与那国にしかない、
与那国でしか見れない海底遺跡を堪能させていただきましたよ。
・・・
というわけで(どんなわけで?

)
2本目以降は通常モード(

)に切り替えていただき
ハンマーヘッド狙いへ~!!

結果・・・
2本目はまたもや深場に登場!これがまたとんでもない深さだったので写真はおろか視認できなかった人もいましたね。

3本目はエントリー直後に2頭の
イルカを見つけたのですが、お約束のように深い上にそのイルカ達は潮流とは逆の方向に向かって泳いでいたので、ゲストさん達には知らせませんでした。

スタート直後にそんなことがあったので一応期待はしましたが、何とこの1本ではハンマーは全く登場してくれませんでした

僕や参加者の方で今回のツアーにフル参戦した人は3日間でマックス9ダイブしましたが、そのうちハンマー狙いは8本。まず、そこまで徹底してくれた現地サービスの「マーリン」さんに感謝

そしてその8本中の6本でハンマーが登場してくれました!

ここまで書いてきた通りその殆どが深すぎたし、数も大体2~3匹といったところでしたが・・。
でもハンマーを見れた(そこにいた)という確率だけで言えば例年のツアーと比較してもかなり良いほうではないでしょうか?6/8ですから。

少なくとも自分の経験の中ではそう思います。
全く見れなかった年もありましたし・・。
ただ!
今年は事前情報で、かなりの群れ(100匹以上)いわゆる“ハンマーリバー”の報告が多数あったので、当然それを期待するなというほうが無理な状況で臨みました。
そう考えると「物足りなかった」とか「不完全燃焼」とか、そういった言葉がゲストさんの口から出てくるのは当たり前かもしれません。
でも、こればかりは仕方ないです。
それ以前に今年もまた“恒例行事”が無事に終わって何より。

また来年の楽しみができました。
また行くぞ、与那国
皆さん
懲りずにまた参加してください

いや・・何より、直前で行けなくなって
3日くらい前にキャンセルしてしまった誰かさんのためにまた企画しなくてはなりませんからね
- 2017/02/21(火) 23:10:03|
- ツアー・イベント
-
-
与那国でのダイビング2日目は、
みやけさん、
もりさんが加わり、今回のツアーメンバーが全員揃いました(⌒▽⌒)

昨日まではとても良い天気だったのに、みやけさんが登場すると・・
あれれ?
何か天候が崩れてきたぞ・・

偶然ですよね・・・
いや、きっと偶然ですよ!(笑)
まぁ、空模様はさておき、1本目から
ハンマーヘッド狙いです!!

水深40mくらいの水底すれすれ辺りに2匹登場してくれました!!o(^▽^)o

↑こちらはその時のみやけさんの写真
2本目も3本目もハンマー狙いで、結果的に居ることは居たのですが、
やはりそのときハンマーが居た水深が問題で、見られなかった人もいました。
僕も3本目のは見えませんでした(T_T)
そんな中・・

初参加の↑
こじまさんが
100ダイブ達成!!

おめでとうございます。

さらに今日は、物凄く偶然の出会いというか“再会”がありまして・・・

今回たまたま同じ現地サービスご利用で、1人で来られていたお客さんなのですが、
僕がKATSU時代の後期に一度だけご一緒したことがある方でした!
そのときはアドバンスの講習を受けに来られて担当はあいこインストラクターでした。
多分あいこ最後の認定だったのではないでしょうか。
なのでご一緒といってもガイドしていませし、少しお話させていただいた程度でしたが、本日与那国で3年ぶりの再会でも当時のことを色々と覚えていてくれて嬉しかったですね。
- 2017/02/20(月) 23:09:41|
- ツアー・イベント
-
-
与那国ツアー初日(^^)

天気が良すぎて暖かくて、何だか海外に来たような気分。

1本目からいきなり
海底遺跡を目指してくれましたが、海況が悪かったので断念して別ポイントで潜ると、
ハンマーヘッド1匹登場!!o(^▽^)o
幸先良いスタートでした。
2本目、3本目もガッツリハンマー狙いで
西崎(いりさき)に入らせていただきました。
結果は・・・
2本目、ハズレ…>_<…
3本目、10匹くらいの群れに遭遇するも遠すぎて(というかハンマーがいた水深が深すぎて)皆さん満足するような写真は撮れませんでした。
まずまずの初日といったところでしょうか。
- 2017/02/19(日) 23:07:48|
- ツアー・イベント
-
-
今から
与那国に行ってきます。

ここ数年は毎年ツアーを催行しておりまして、もう何回目になるのか?すぐにはこたえられないくらい行っておりますが、今回のメンバー(お客様)の殆どが“与那国ツアーとしての”リピーターさんです。

ツアー期間中も多分ブログのほうは更新できると思いますので、たまにはチェックしてみてください。

22日に石垣に帰ってくるのですが、それまでの間ショップのほうは当然
無人となります。
今回はそれほどでもないけど、長期間留守にするときは何かと“
忘れ物”をしてしまいます。

よくあるのは電気をつけっぱなしで出てしまって、帰ってきたら煌々と明かりが灯っているなんてパターンですが、

先日、大阪~東京の新年会も含めて10日間ほど留守にしたとき・・・
帰ってきて冷蔵庫を開いてみたら野菜室に
残り物が

ミニトマトと、あとはキャベツだったか白菜だったか忘れましたが、完全に使い忘れて10日間も放置していました。

で、そのキャベツ(?)のほうは、とんでもない色になっていたので即廃棄しましたが、ミニトマトのほうはいたって普通。
触ってみても違和感なし。
ということで食べてみました。

全然いけました!

ミニトマトってこんなに日持ちするんだ~って、ちょっと感激

そんなこともありましたが、今回は冷蔵庫の中も全てチェック済みです。

持っていくべき荷物としての“忘れ物”もないはず
行ってきます!!
- 2017/02/18(土) 10:28:57|
- ツアー・イベント
-
-
本日はオープンウォーターコース受講の
はせがわさん&
のざきさん、2名様の海洋実習を担当させていただきました。
ファンダイビングの
やまぐちさん&
かぶともりさんはヘルプで来てもらったインストラクターさんにガイドしていただきました。
日中は晴れ間が広がり最高気温23℃まで上がりましたよ

おなじみ石垣在住の
ちえみちゃんが僕の講習のほうに付き合ってカメラマンやってくれたので、今日は久々に
自分が写っている講習風景の写真もあります







以降、ファンダイビングチームの写真。
ヘルプのスタッフさんからいただきました。



ご覧の通り透明度抜群で真っ青な今日の海は
竹富南~
黒島でした
- 2017/02/15(水) 19:37:07|
- 海・ダイビング
-
-
ご新規のゲスト
やまぐちさんと
かぶともりさんのファンダイビングのガイドを担当させていただきました。

最高気温も22℃くらいまで上がり、船上では↑こんな格好でもいられるくらい

大崎で2本、そして屋良部崎で1本の合計3本潜ってきましたよ

お馴染みの
カメさんは見れましたが、期待していたコブシメは見れず

時期的には確率高いんですけどね・・
船上ランチには・・

カレーうどん風の八重山そばでした。
チーズたっぷり~

そして本日はもう一組。

リピータ―
みやけさんのご紹介で、オープンウォーター取得に来られた
はせがわさんと
のざきさん。
こちらは知り合いのインストラクターにヘルプを頼みまして、ビーチエントリーで限定水域講習をしてきてもらいました。

お2人ともかなりお上手だったようです。

明日はファンダイブのガイドと講習インストラクターの役を交代して、僕がオープンウォーターコースの2日目を担当させていただきます。
- 2017/02/14(火) 22:22:41|
- 海・ダイビング
-
-
ここ数日はずっと北風で冬らしい空模様でしたが、ようやく天候が回復してくれました。

本日はNさんの
アドバンスコース2日目。
3日前に、
・PPB(ピークパフォーマンスボイヤンシ―、選択)
・ナビゲーション(必須)
・ディープ(必須)
の3つをクリアして、
今日は・・
・デジカメ(選択)
・ナチュラリスト(選択)
の2つを難なくクリアして余裕でアドバンス合格です!

コースに入る前はダイビング経験本数10本くらいとのことでしたが、講習中のスキルの上達ぶりが素晴らしかったです!

特にフリー潜降、中性浮力、フィンワークに関しては現時点では申し分なし

1本潜るごとに上手になっていく姿は、見ているだけでも楽しくなるくらい。
コースの最後には
マンタまで登場

講習修了後のファンダイブでは
コブシメも見られました

こんな日に
写真(カメラ)がないのは残念
せめてスマホとかで船上での写真くらい撮ってくればよかったかな。
- 2017/02/12(日) 19:55:14|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ