まだまだ海水温は冬のままですが、最近では「船に上がった後に寒い」ってことが少なくなりました。
今日の最高気温は
26℃。これで
5日連続の
夏日を記録

3月最終日となる本日は、名蔵湾で2本と大崎で1本潜ってきました。



ちょっと面白かったのは・・

↑こちらの
モンハナシャコこのシャコの強いパンチ力

はあまりにも有名な話ですが、その加速は拳銃に匹敵するとか海性動物最速のパンチを繰り出すとか言われています。
そしてその自慢のパンチで貝の殻を割って捕食しているわけですが、今日のこのモンハナシャコはその貝殻(自分が割ったものかどうかは不明ですが)を大事そうに抱えていました!


中身はもう無さそうなんですけどね。
何故かずっと離さずに持っていました。その様子が何とも可愛らしかったです



麻婆ナス丼
今日のは見た目はともかく、久々に自分でも失敗したな~っていうくらい味付けが濃すぎでした

朝の段階で当然「味見」はしまして、そのとき既にだいぶ濃く感じたのですが海から上がった後の昼食としてはちょうど良い程度かな?と(いつもは大抵そんな具合になるので)・・
ところが今日のは昼に食べてもとんでもない濃い味でした。
まぁ、御飯をかなり多めに盛ってだいぶ絡めたら何とかいけましたが・・
せめて出す前にもう一度味を確認すれば微調整はできたのにこれはちょっと反省
スポンサーサイト
- 2018/03/31(土) 17:22:30|
- 海・ダイビング
-
-
本日もまた
黒島周辺で潜ってきました。
このところずっと見れていたマンタはいなかったのですが、1本目からいきなり・・・

何と!クリーニング中の
ロウニンアジに遭遇!!

アジがクリーニングされているところはなかなか見られるものではないのでラッキーです

おかげでだいぶじっくりと観察させていただきましたよ


その後は、恒例の(笑)ちっちゃな
ウミウシシリーズ・・


2本目では久しぶりに砂地のポイントにもエントリーしてみると・・

元々キンメモドキが群れていた根では、スカシテンジクダイの幼魚が異常に増えていました!
こちらはお馴染みクマノミのタマゴですが・・

タマゴの部分を拡大してみると・・

↑もうすぐ孵化しそうですね

そして、春を告げる魚・
アマミスズメダイの幼魚・・・

↑このままでもじゅぶうんかわいいのですが・・
正面から撮ると眼の前にある青白いラインがV(ブイ)の字になっているんです。

↑何とかVに見えますかね?

潜る前にミナミハコフグの幼魚の話をしていたら・・・

↑成魚が出ました!


そして今日の最後にご紹介しておきたいのはこちら・・・

↑一見よくいるタイプのスズメダイだと思ってとスルーしてしまいそうですが、おそらくモンスズメダイ(近似種)の幼魚です。
珍しいほうだと思いますよ。
本日の2ダイブは・・

↑
この方とマンツーマンで潜ってきました!




↑
肉うどん超大盛と普通盛り

もちろん僕が“普通”のほうです
- 2018/03/30(金) 18:16:54|
- 海・ダイビング
-
-
最高気温は約26℃まで上がり、2日連続で
夏日となりました


ゲストさんとマンツーマンで、竹富南で1ダイブ、そして黒島周辺で2ダイブしてきました。




たくさんのお客様を連れて乗り合いに来てくれたショップさんのおかげで船上はだいぶ賑やかでした。

先方はほぼシュノーケリングと体験ダイビングのゲストさんばかり。春休み中ということでお子様連れのファミリーなんかもいらっしゃいました。
まぁ、“乗り合い”というよりは殆ど“チャーター”でしたけどね

そんな中、皆さん当然
マンタを見たかったはずなんですが、結果的に見られたのは僕達ファンダイビング組だけ。
しかも黒島周辺では2か所ともで見れました。



僕達もそんなに“何分もの間ずっと見られた”というわけではないのですが、それでも2回とも割と近くでじっくり見ることができました

でも今日のは決して、「ファンダイブだから見れた(シュノーケルだから見れなかった)」というわけではなく、ちょっとしたタイミングの違いによる結果だったと思います。
- 2018/03/27(火) 18:57:45|
- 海・ダイビング
-
-
ノーゲストなのがもったいないくらい良い天気だったので、ちょっと車でお出かけして「
バンナ公園」まで行ってきました

センダンの花が見事に咲いていました

今日みたいな青空にはよく映えますね

センダンは地域によっては初夏の頃が開花時期だったりするのですが、こちらでは大体この時期です。
その花の色も相まって“
春の訪れ”を感じさせてくれますね。
春といえば、先日・・・

兵庫県にお住まいのお客様から
いかなごのくぎ煮が届きました~

これは
兵庫の春の風物詩ですね!
ありがとうございます。
早速いただいてみまして・・

まずは、温かいご飯と一緒に!


これが一番かも!

でも色々とアレンジできそうだし、どんなレシピがあるのかな~?と思ってインターネットで調べたところ、
「オーソドックスだけどこれは間違いなさそう!」という使い方があったので早速やってみました。

「
玉子焼きの中に入れる

」
くぎ煮の味がしっかりしているので、タマゴには全く味付けせずそのまま包んで焼いただけですが、それがまた絶妙でした。

- 2018/03/25(日) 13:59:17|
- 地域
-
-
3日前までは初夏のような陽気で海も穏やかな日が続いていたのですが、一昨日から急変

とにかく北風が強く、一昨日に限っては“ちょっとした台風”

っていうくらいの荒れ模様でした。
それが昨日あたりから次第におさまり、今朝になると天候も海況もだいぶ回復してきました。
そんな状況下で、一昨日~昨日がノーゲストで今日はお客様がいらっしゃるというのは何とも好都合でありがたい

本日のゲストは4名様でした。
今朝の飛行機で石垣着のリピーターMさんとYさんの2名様を僕がガイドさせていただきました。
2ダイブしてきたのですがポイントは2か所とも
黒島周辺で潜りました。
1本目も2本目も
マンタに遭遇


ある程度の期待はしていたとはいえ、2本とも見られたのは期待以上でした

冬の風物詩ともいえる捕食中のマンタではありませんでしたが、それでもじっくりと見れたほうだと思います。
あと2人のゲストさんはリピーターの
りんこさんからのご紹介により、この度初めてお越しいただいた
いばたさんご夫妻。
奥様は10年くらい前にPADIのオープンウォーターダイバーを取得されたものの殆ど潜っていないというブランクダイバー。
そして旦那様はライセンスはないけど過去に一度だけ体験ダイブの経験があるとのこと。
こちらはいつも協力しあっているショップさんのスタッフ・れお君に手伝いに来てもらってガイドをお任せしました。先方は本日ノーゲストだそうで、こういうときはお互い有難いですね。まだまだ全般的に石垣島のダイビング業界は閑散期ですから。(そういう当店も明日から暫くノーゲスト)
さて、そんないばたさんご夫妻ですが・・



奥様のほうはだいぶ船酔いされていたものの、水中ではご覧の通りスイスイ潜れまして・・

↑
カメなんかもたくさん見れたのですが・・・
旦那さんのほうが意外に
苦戦しました

奥様から当初「2人で一緒に2ダイブ」というリクエストをいただいていたのですが、1本目は奥様しか潜れず・・



ご主人の過去の体験ダイブはビーチエントリーだったそうで、初のボートダイブからくる緊張もあったのでしょうかね。

それでも最終的には何とか2人で一緒に潜れましたが、マンタに関しては
ニアミスで見られませんでした。

2本ともちょっとだけタイミングがずれてしまって残念です

マンタはリクエストいただいていただけにとても悔やまれますね。是非またリベンジしたいものです。
- 2018/03/23(金) 17:56:05|
- 海・ダイビング
-
-
天気が良いのも海が穏やかなのも今日までかな?って感じの予報が出ている石垣島です。
本日のゲストは
おざきさん夫妻。ダイビング3日目にして今日が最終日。
ちょうど天気の良い期間にピンポイントで潜れたことになりますね

日頃の行ないのおかげでしょうか?



1本目では
コブシメがいっぱい見れました!
産卵シーンにも立ち会えました!

2本目では・・・


最近やや調子が悪かった
マンタですが、今日はご覧の通りでした!
本日お帰りになったM大学のダイビングサークルの皆さんは残念。

あと1日居られれば・・・
これも日頃の行ない?かな?



3本目から上がった頃に雲行きが怪しくなり、帰港後には風向きが変わりました。
そしてこれを書いているPM6時・・・。雷がゴロゴロ鳴って雨も降っています。
それにしても、海に出ている間は天候がもちこたえてくれて良かったです。

本日の写真も全てようこさんからいただきました~

- 2018/03/20(火) 18:09:13|
- 海・ダイビング
-
-
3日連続の
夏日となった石垣島は、昨日よりもまた少し暖かくなって最高気温
26・5℃まで上がりました!


昨日朝から3ダイブされた5名様と、到着後で1本だけ潜られたお2人が合流して、本日は7名様をガイドさせていただきました~。
風向きは南。そして波の高さ予報は1・5mと、この時期にしては絶好のコンディションでした

ポイントは
竹富南エリアをメインにご案内。
昨日潜ったエリアに比べると水の透明度は明らかに上でした









本日の水中写真はゲストの
ようこさんからいただきました。

ついでにランチ写真も


久々に
ソーキソバ
いくら気温が25℃を超えているとはいえ、水温のほうはまだ23℃前後なので、海から上がった後は熱々のおそばが有難かったですね。
- 2018/03/19(月) 19:56:08|
- 海・ダイビング
-
-
M大学の
はやし先生がダイビングサークルの学生さん4名を連れて潜りに来てくれました!

サークルのメンバーは何と
100人もいるらしいです

その中でも今回来られている4人は幹部クラスで、先生曰く「
四天王」なんだそうです!

とても良い天気で3月としてもかなり暖かい一日となりました。
皆さん元気に3本潜られましたよ

帰港後は・・・
本日午後にご到着されたリピーターの
ようこさんのリクエストにより1本だけ潜ってきました。

ようこさんは昨年ご結婚されたのですが、今回はご主人も連れて来てくれました~


インストラクターのようこさんは、経験本数約10本の旦那さんを常にフォローしていましたよ

本日は昨年まで当店スタッフだったちえみちゃんに手伝いに来てもらいました~。
現在は前職に復帰しているのですが、たまたま今日が休みだったのでヘルプをお願いしました。
ということで久々に水中写真のほうも担当してもらいました。






- 2018/03/18(日) 20:12:16|
- 海・ダイビング
-
-
パラオツアーの余韻が残る中ですが、
今年もまた5月に周年記念ツアーを開催いたします。
ダイビングショップ皐月3周年となる2018年は
セノーテ&コスメルダイビングツアーです!

こちらはお客様の企画となっておりまして、既に8名のメンバーが集まっております。
主に3年前のプレオープンの際にお集まりいただいたお客様で構成されてはいますが、まだエントリーは可能なので参加ご希望の方は是非ともご連絡ください。
ダイビングショップSATSUKI3周年記念企画
セノーテ&コスメル島ダイビングツアー[行程]
5月11日(金) 成田空港14:15出発(アエロメヒコ航空利用)

ダイビング
(1日目)セノーテ2ダイブ
(2日目)コスメル島2ダイブ
5月16日(水) AM6:25成田空港着
「セノーテ」・・・メキシコ、ユカタン半島の低平な石灰岩地帯に見られる陥没穴に地下水が溜まった天然の井戸、泉の総称。
当ツアーではその一部、カリブ海に流れる水脈の最終地点での
洞窟&
淡水ダイブとなります。うわさではその
透明度100m以上と言われています!
コスメル島ではドロップオフ沿いでのダイナミックなドリフトダイビングが主流。コスメル島ややカリブ海の固有種が多く見られます。
- 2018/03/15(木) 11:55:00|
- ツアー・イベント
-
-
先日の当店海外ツアーに初めてご参加いただいたゲストの
えりさんから
DVDが届きました~!

初の海外ダイビングとなったえりさんですが、石垣には毎年何度もお越しいいただいております。その滞在中には水中だけに限らず動画を撮影されていまして、いつもそれを編集してDVDに焼いて送ってくれます。
この度いただいたのはそれの
パラオバージョン!
先日の「パラオツアー」の物です!!

↑なんと、ツアー参加者の方、全員分!!

早速拝見させていただきました!


これ、皆さん
間違いなく感激します!!
あ~、一刻も早く観ていただきたい

参加者の皆さんのところには僕のほうから早急にお送りしますね

お楽しみに~
- 2018/03/11(日) 19:43:22|
- ツアー・イベント
-
-
次のページ