明日からは梅雨前線の影響で曇りや雨の天気となり雷を伴い激しく降るなんて予報もありますが、とりあえず今日のところは晴れ

最高気温もここ1週間くらいずっと33℃前後です。


絶好のダイビング日和に潜りに来られたのは、昨年のサイパンツアーにご参加いただいた
せぬまさん夫妻と、石垣在住の
みきちゃん。
石垣周辺で3ダイブしてきました。




陸上では真夏日が続いてる中で、海の中も次第に様子が変わってきましたよ。
今月の半ばくらいから頻繁に見られるようになったのは・・

↑
グルクマの群れ
つい先日あたりからチラホラと見かけるようになったのは・・

↑
アオリイカ同じく、
キビナゴの群れもつい最近になって水面付近を賑わせています。
海のほうは初夏の雰囲気が漂ってきました。



≪とろっとろに煮込んだ軟骨ソーキをご飯にのせた
ソーキ丼、石垣島産もずく入り玉子スープ≫
あと、スーパーとかで安くて甘~いスナックパインが並び始めたので今日のランチのデザートに
スポンサーサイト
- 2018/05/31(木) 18:19:49|
- 海・ダイビング
-
-
滅多にブログでは社会の出来事などに触れることなどないけど、今回は他人事ではない部分も少なからずあるので、この件について書き留めておきます。
それは、神奈川の茅ケ崎で起こった

こちらの事故に関すること・・
『
逮捕の90歳釈放「ひざ悪く車便利だった」4人死傷事故』
インターネット上では、
・高齢者の免許更新制度を見直すべき
・事故を起こした人の家族にも責任はある
・赤信号とわかって突っ込んでいるので高齢以前の問題というような意見が飛び交っており、そのほとんどに同感できます。
この件に関しての個人的なコメントは差し控えたいものの、まずは高齢者の運転について自分の体験談をご紹介したいと思います。
エピソードは3つあります。全て石垣島での出来事です。
≪
Case 1≫
高齢者が駐車場内でアクセルとブレーキを踏み間違えて・・・新婚時代に住んでいたマンションの隣がメモリアルホールでした。
マンションは新築だったので、こちらからは向こうの様子が見えないようにとの気配りからか?間には高い壁が設置されておりましたが、「その日」は壁越しにも救急車や警察車両などの出入り、人のざわつき感から「何かあったな」というのがすぐにわかりました

後からきいたら、葬儀に訪れた高齢者の男性(はっきりとした年齢はおぼえてないけどかなりの高齢だった)が同ホールの駐車場内でアクセルとブレーキを踏み間違えて、同じく葬儀に訪れていた高齢者の女性を轢いてしまったのだとか。
結果その女性の方は亡くなっています。
≪
Case 2≫
自身が事故の目撃者に・・!?KATSU時代の話ですが、ダイビングの準備のため港に向かう道中、[加害者=車:被害者=原付]の追突事故を目撃!

追突したのは高齢者の男性。被害者は幸いにも命に別条はなかったものの倒された際に足などに怪我をされたと思います。
ここで問題なのは、その加害者男性。それだけの事故を起こしているにも関わらずそのことを認識していなかった点。「ぶつかったの?」なんて言っていたのには驚き!
真相は定かではありませんが、僕は明らかな“認知症”だと直感しました。
事故者の方を救護し救急車を待っている間(そもそも通報したのは僕たち)に、その高齢者男性と交わしたやりとり等から「よく免許更新できたな」とか「家族はなぜ運転を止めなかったのだろう」とか思っていました。
≪
Case 3≫
免許更新で・・・前回の免許更新の際に見かけたのですが、同じ日の同じ時間帯にかなりのご高齢男性の方が更新に来ていました。
耳も遠そうだったし理解力が衰えている感じだったので、受付を担当している人も苦労しているようでした。

その高齢者の方は何と、用紙に自分の名前すら満足に書けないレベルでした。(手などに障害があるわけではい)
それを受付の方は「本当はダメだけど僕が書いておくから・・」と、平気で通していたことに驚き!
これは「さすが石垣島」などと笑って片付けられない話で、その方が“無事に”免許更新できたと思うとゾッとします。
以上が僕の“高齢ドライバー”に関する体験談です。
あとは、自分自身にまつわる話をさせていただきます。
僕の母は今年で
75歳になりました。現在は元々生まれ育った土地とは全く縁もゆかりもない横浜に住んでいます。
僕の弟と同居しており、移住してかれこれ5年くらいになりますかね。
母は若い頃からずっと車を運転しておりまして、どちらかというと「
運転が好き」な部類でした。また、横浜に引っ越す前は、住んでいた地域や仕事の都合などにより車を運転する必要もありました。

ところが数年前、僕が確か従業員用のアパートを借りようとしたときだったと思うんですけど、その保証人をお願いしたんですね。そしてそれに必要な身分証明として「免許証のコピー送って」と頼んだんです。そしたら「
免許はない」とのこと。
返納したんだね!
それをきいて、「一時代が終わったんだ」と、寂しく思う気持ちもありました。だって子供の頃から母の運転で色々なところに連れて行ってもらった思い出もありますから。
その返納したことに関しては、その後も全く事情はきかなかったけれど、本人も当然ながら寂しい気持ちはあったと思います。
現在の住まいがJR、京急それぞれの駅から徒歩3分以内の便利な立地条件であることや、近所にスーパーやドラッグストアもあるので車がなくても生活には全く困らないことも返納を決めた大きな理由ではあると思います。
それでも母の性格からして、今後もし自分の運転で大きな事故など起こそうものなら、間違いなく息子である僕達も糾弾される!というようなことも考えたはず。
そんな僕も40代半ばになって「じゃあ自分はあと何年運転するのだろう?」と考えてみました。
石垣島での生活は、住んでいる地域によりますが当然車があったほうが便利ではあります。
でも家族、特に息子のことを考えると70歳をリミットに免許は返納しようかな・・とも考えています。とはいうものの、それまでにあと25年もあるので、身辺の状況などが変わることもじゅうぶんありますが、
少なくとも「なぜ高齢の父の運転を止めなかったのか」とか「家族にも責任あり」などと、息子に火の粉が降りかかることだけは避けたい!
万が一、自分が事故を起こした際に「高齢者ドライバーだから」というレッテルを貼られる年齢になる前に、潔くリタイヤするのも親心かな・・と。
- 2018/05/30(水) 23:18:16|
- 雑談
-
-
気象庁が発表した今日の石垣島の
毎正時における(1時間毎の)観測データを見ても、9時から17時までずっと日照時間は全て
1.0時間。
つまりずっと太陽が出っぱなし!
快晴ですね!
梅雨入りしてから、まとまった雨が降ったのは(梅雨入り宣言された日を含めても)3日くらいではないでしょうか・・。
こんな状況だとまた水不足が懸念されるところですが、昨日の「八重山毎日新聞」に記載されていた「真栄里ダム」の貯水率は意外にも
97.6%!
その3日で一気にかなりの量の雨が降ったんでしょうかね?

僕たちにとっては良い天気が続き、渇水の心配もないというのはありがたいことではありますが・・・。
ただ、海水温の上昇に関しては楽観するわけにはいきませんね。
まだ5月だというのに、既に真夏スタイルで潜っているガイド、ゲストさんも出てきたくらいです。
さてさて、そんな本日は・・

石垣在住リピーターの
みきちゃんが同僚を3人も連れてきてくれましたよ~



前にも一度来たことがある
みづきちゃんは、僕のガイドでみきちゃんと一緒にファンダイブ。



他の2人はひーちゃんガイドで体験ダイブ・・・

・・の予定でしたが、耳抜きがスムーズにできず断念。
まぁ、石垣に住んでいるわけなので無理しなくても、また日をあらためて挑戦することはいつでもできますからね~

ちなみに今日の水中写真は全部みきちゃん撮影のものですが、最近スキルの上達とともに写真のほうも上手になったな~、って感心しています

以下、カクレクマノミにちょっと似ている“ツユベラの幼魚”が、(ホンモノの)カクレクマノミに近付こうとしている様子を紹介したときのものですが、
こちらが見てほしい(注目してほしい)というところを見事にとらえてくれています。
そのあたりの“意思の疎通”も少しずつできるようになってきたのが嬉しいですね。








いつもとちょっと違う感じにしてみました。
十六穀ご飯と、おかずには先日いただいた北海道産のアスパラを使ったきんぴら等。

今年とれた石垣島産モズク入りのお味噌汁も
- 2018/05/28(月) 18:20:39|
- 海・ダイビング
-
-
気温、湿度、風・・もう完全に
夏です


この時期に石垣に来たのは初めてというリピーターのにしむらさん。
今までは秋から冬にかけての頃によく来られていましたが、このようにいつもと違う時期に来てみるのも良いですね

何よりも今回は、ダイビングされた3日間とも天候に恵まれました。

最終日の今日ですが、1~2本目はひーちゃんとマンツーマンダイブ。ラストの3本目だけ僕がガイドさせていただきました。


以下、にしむらさんの写真



そんな本日ですが・・・
島のキュイジーヌ&ワインレストラン「
さいごう家」のオーナーシェフ・たくやさんが
釣りをしたいということで乗船。
釣果は・・・



1、2本目のときは僕も船上にいたので釣っているところを見させてもらったのですが、あらためて・・
釣りって奥が深い!!
勉強になりました!
あと、嬉しかったのは・・・

何と、たくやさんがランチまで作ってきてくれたこと!

誰かが作ってくれた料理というだけでも僕にとってはテンション

なのに、それがプロの味ですよ!
とっても美味しくいただきました
- 2018/05/27(日) 20:49:04|
- 海・ダイビング
-
-
またまた晴れ

で真夏日な本日は
小浜~西表方面へ~


↑
ゆみこさんが自撮り棒で撮ってくれた集合写真


バックにちょっと西表島が写ってます。
1本目と3本目は僕のガイドでひーちゃんアシスト。




↑このウミウシ、一見普通のイボ系かな?と思ってスルーしそうになりましたが、「
シモフリカメサンウミウシ」というちょっと珍しい種でした!
名前に「カメサン」と付くのは、背中にカメさんがいるから

ゲストの
にしむらさんが撮影された写真だとそれがわかると思います。


↑わかりますよね?

2本目のタイミングで、今年の当店のセールスポイントでもある「
ヨナラ水道」での
ドリフトダイビング!

マンタ2枚+
マダラトビエイが1枚見れたそうです!!
(僕は船長なので潜っていません

)
でも皆さん喜んでくれていたので良かった。

一番ハイテンションだったのは今季ドリフト初ガイドのひーちゃんだったかも

以下の2枚もにしむらさんの写真。


何故か今日はみんな横からのショットが多かったです

☆6月~7月の“ヨナラ水道”おススメ期間☆
6月10日〜16日
6月25日〜7月1日
7月10日〜16日
7月24日〜30日このあたりを狙い目として、該当する時期に来られる方でリクエストがあればご案内させていただきたいと思います。
ただ、ある程度の流れがある中でのダイビング。ドリフト前提。しかも水深27m前後の水底に着底しなければならないこともあり、どなたでも気軽にお連れできるというわけではありません。
・アドバンス以上
・フリー潜降や耳抜きがスムーズにできること
・中性浮力で安全停止がてきる
こういった条件が整っている方であればOKです。
- 2018/05/26(土) 19:51:49|
- 海・ダイビング
-
-
朝からのゲストは
おおさきさん1名様。
1本目を僕がマンツーマンでご案内している間に、本日ご到着のゲストさん達をスタッフひーちゃんに空港まで迎えに行ってもらい港で合流!
おおさきさんの2本目からは
いながきさん夫妻と
にしむらさんが加わり、計4名様になってそこから2ダイブ。ひーちゃんガイドで潜っていただきました~!

そういえば!
おおさきさんといながきさん達は昨年来られた際、台風に当たってしまい殆ど(全く?)潜れなかったことがありました。
昨年石垣島に影響が出た台風は少なかったと思いますが、それに当たってしまったわけです。

でも今回は大丈夫ですね


梅雨入りはしていますけど、ご覧のお天気ですよ

また今日も雷予報はありましたが、終わってみればそんな気配すらなく終始夏のような暑さと心地よい南風でした。

最高気温は
32℃!
真夏日です。

海水温のほうも
27℃ということで、とっても寒がりなにしむらさんでもストレスなく潜れたようです。

ちなみに、普段は伊豆で潜られているにしむらさんにとっては“今年初のウエットスーツ”だそうです。
つい先日は何と水温18℃の海で潜っていたとか!

同じ日本とは思えませんね~!
あらためて、日本も広いですね!!
それにしても、今日のゲストさんは皆さんダイビング経験本数が凄い!!
4人のトータル本数を全部合わせたら多分
3,000本近くいっているのではないでしょうか

明日も同じメンバーなので、ちょっと上級者向けのポイントにでも行ってきましょうかね・・



- 2018/05/25(金) 18:42:12|
- 海・ダイビング
-
-
本日のゲストはリピーターの
かよちゃん。

かよちゃんは、昨年うちのスタッフだった
ちえみちゃんの同級生。地元のお友達です。
ちえみちゃんはまだ石垣に住んでいますが、現在は以前の仕事に戻っています。今日はお仕事のため一緒に来れなかったけど元気にしていますよ。






朝から良い天気ではありましたが、今日も
雷注意報が出ていました!

1本潜り終わった頃には雲行きが怪しくなり、それまで晴れていた空から雨が落ち始めると雷の音も聞こえてきたのでビクビクしていましたが、ちょっとした通り雨だけすみました。


2本目から上がった頃には雨も上がって、ランチタイムにはすっかりと晴れ渡っていました


ランチメニューは↑ご覧の通り
カレーライスですが、トッピングに
北海道産のアスパラを添えてみました。

北海道のお客様
なおみさんが「ご近所さんの畑で採れたばかりの」アスパラをたくさん送ってくれたので早速使わせていただきました。

3本目では・・

↑
イソマグロ数匹や・・

↑
ギンガメアジの大群に遭遇しました!!
ところで、本日のゲストかよちゃんは、魚よりも
沈船とかに興味があるようで、自分で沖縄本島のエモンズに行くつもりだったそうです!
現在ひーちゃんが企画している9月の当店ツアーのことを知らなかったようなので、それをお誘いしたところほぼ
即決~

エモンズツアーもだいぶ参加希望者が増えてきましたよ~

詳細は
http://hitomi2018.blog.fc2.com/blog-entry-5.htmlちなみにこのツアーにはわたくし太田航は同行しません。
石垣のほうでは通常営業いたします。
- 2018/05/23(水) 18:18:12|
- 海・ダイビング
-
-
リピーター
おおさきさんがお友達2人を連れてきてくれました。


3人は本日のお昼頃にご到着して、早速海へ~

おおさきさんは経験本数1,000本近いベテランダイバーですが、お友達の2人は全く初めてということで
体験ダイビング~

ダイビングの様子は、「ひーちゃんブログ」をご覧ください
http://hitomi2018.blog.fc2.com/ちなみに、おおさきさんは、先日の当店ツアーとは関係ないのですが、3月にメキシコのセノーテに行ってきたそうです!
そのとき滞在したのもカンクンということで僕達と同じ。やはりコスメルでも潜ってきたそうですが、何とバショウカジキが見れたとか!!
そんな話で少し盛り上がったところで、メキシコのツアーに関して思い出したことをまた一つ書き留めておきたいと思います。
それは・・・
器材に関すること。
ちなみに僕達のツアーでは、BCDとレギュレーターのレンタルが無料ということだったので、全員そのサービスを現地で利用させていただくことにしました。
海外のサービスとしてはじゅうぶん過ぎるくらい、かなり良い器材を揃えていた印象があります。

ただ、一部のお客さんが使ったレギュレーターの調子が芳しくなかったことや、僕が使ったレギュレーターに関しても、息を吸ったとき少しずつ海水が入ってきている、と感じることがありました。
もっとも僕のはインストラクターレベルなら難なく対応できる程度でしたが、気になる人にはストレスだと思いました。
ということで、次回は・・
少しでも不安要素を取り除きたいという方は、ご自身の使い慣れた器材を持っていくことをオススメします。
多少の不具合であれば気にならないという方で、荷物を減らしたいならばレンタルで良いと思います。
僕だったら・・・
また「レンタル」します。

「レンタル」で思い出したことがもう一つ・・

ツアー中とても役に立ったのが↑こちらの「海外用レンタル
Wi-Fiルーター」
今までに何度も利用したことがある会社のものを今回も借りていきました。(ちなみに成田空港で借りて、帰国後に同じ場所に返せば良いので楽です)
製品のほうはもちろん渡航先の各国に対応した物を扱っているわけですが、やはり国によって繋がりやすさやスピードが全然違います。
メキシコではどうなんだろう?という賭けもありましたが、今までの実績から「全くつながらないなんてことはないだろう」と信じて持って行きました。(まぁ、レンタル代も大したことないし)
結果・・・
今までに行ったどの国のよりもサクサク入りました~!

おかげで現地ではリアルタイムでブログの更新もできましたし、石垣にいるひーちゃんとも随時「LINE」で連絡取り合うことができました。
さらには現地ガイドさんともスムーズに連絡先交換できて、やはりLINEなどで普通にやり取りできて、要するに日本にいるときと何ら変わりない通信状態を維持できたわけです。
また、ここのWi-Fiルーターは指定のパスワードを入力すれば5人まで同時に繋げるので、参加者の皆さんにも適宜使っていただきました。
利用ガイドには「接続可能範囲はルーターと接続機器の距離が半径5m以内」と書いてありましたが、実際にはもっと広範囲で繋がりましたよ!

宿泊先のホテルでは、ルーターは僕の部屋に常時置いていていまた。参加者の皆さんはそれぞれ2名1室でご利用いただきまして、皆同じフロアだったものの全員のスマホやタブレットまでしっかり電波が届いていたというから

驚き

しかも壁が薄いような安ホテルならまだしも結構なリゾートホテルですよ。
バスルームだって・・

↑ご覧のようにトイレとペーパーフォルダーの距離が2mくらいある広さでしたから!(笑)
おかげで・・
現地では外出時も常にルーターを携帯していたので、僕が出かけているとき部屋にいるお客さんは一時ネットが遮断されるわけですよ。そうなると「出かけてましたね?

」とか、またその状態から再び繋がると「あ、帰ってきたな」と、行動がバレバレ


まるで僕自身に
GPS発信機でも付けられているいるような感覚でしたわ

でも・・
次回もまた持っていきますよ~
- 2018/05/22(火) 19:20:15|
- 海・ダイビング
-
-
昨日のブログで「梅雨入りしてからほとんど雨が降らない」と書いたところ、今日はいきなり大雨に見舞われました。

僕達が潜っていた竹富島の南エリアが特に

凄かったようで、同じ頃でも石垣島ではそれほどでもなかったようです。
それより何より今日は
雷が凄まじかったです!!

おそらく
近くの海に落ちましたね


船に落ちなくてよかった・・

そんな天候の日に当たってしまったゲストさんは全員
石垣在住の4名様。


↑こちらは4月から市内のホテルで新入社員として働くことになったという3人組。
うち2人がオープンウォーターコースの2日目。あとの1人はアドバンスコースです。
僕はアドバンスの生徒さんの講習を担当させていただきました。

↑リピーター
みきちゃんはファンダイビングですが、今日はアドバンスの方に付き合ってもらいました。
アドバンスコースのほうは、ご本人が選択された3つダイブのうちの2つ「
デジタルアンダーウォーターイメージング」と「
魚の見分け方」をおこなってきました。
「デジタル・・・」って何かよくわからないって方も多いかと思いますが、要するにデジカメで水中写真を撮ることがメインです

以下、水中写真は今日のコース中に生徒さんが撮影されたものです。





↑オープンウォーターコースの様子までしっかり撮ってます




みきちゃんリクエストの
マーボー丼
大食いコンビは今日も超大盛!


お知らせ
7月以降で予約がだいぶ混み合ってきている日があります。
以下の日程でご計画されていたお客様はお早めにご相談ください。
7月7日(土)
7月8日(日)
7月11日(水)
- 2018/05/21(月) 18:11:54|
- 海・ダイビング
-
-
昨夜は、ゲスト
かねこさんにお誘いいただきまして・・・


バーベキューしてきました。


・・といっても自分たちで用意したわけではなく、こちらのお店を利用させていただきました。

「
ザ・ビーチテラス石垣 サンセットBBQ」
お店のホームページは
http://www.ishigakibbq.jp/BBQというと、食材の調達や火をおこすところから始まり、最後は後片付け・・なんてかなり面倒ですが、こちらのお店を利用すればそんな手間が省けます。
自分たちでやることといえば・・・
焼くだけです

なんて便利なんでしょう。
お肉のほうは焼いた後ソースもつけずにそのまま食べても美味しくて、写真にはありませんがエビ

や最後におにぎり

なんかも出てきてボリューム満点。大食いひーちゃんがいても全部食べ切れませんでした。

豚肉を結構残しちゃいました

ちなみにおにぎりは一人1個分(計3個)出てきたのですが、ひーちゃんが一人で2個食べました
そして本日・・・
今回、到着日を含めた4日間のダイビング日程で来られていたかねこさんはにとって最終日となりますが、またまた晴天

結果的に4日間とも天候に恵まれました~!

沖縄地方は一応「梅雨入り」していますが、今のところまともに雨が降ったのはその梅雨入りが発表された日だけではないでしょうか?

最高気温も31℃で、7日連続の
真夏日。


さすがにここまで続くとむしろ海水温の上昇による環境への影響とかそっちのほうが気になってきますね。
昨日のBBQのお店の(海関係は素人と思しき)方からそんな話を切り出されて、はっとしました。(確かに・・)

確かに水温のほうはここ数日ではっきりと体で感じるくらい上がってきました。
- 2018/05/20(日) 18:34:21|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ