本日もまた昨日までと同じような風が吹いており、波の高さも相変わらず4mの予報!
こういう状況が続いていると、それに慣れてくるというか、「まぁ、今日もこんなものか・・」と少し気持ちに余裕がでてきます。
ゲストの
おおさきさんと
ふかださんも本日が3日目ということで、僕と同じような感覚になってきているようでした。

今日も元気に
3本潜られましたよ!








北海道のなおみさんからいただいた野菜をたくさん使わせていただきました~
スポンサーサイト
- 2018/10/31(水) 23:08:24|
- 海・ダイビング
-
-
ここ何日かずっと風が強く波も高く、朝が来る度「今日はどこに行けるだろう・・」と、悩ましい天候が続いています。

そんな中、本日は「大崎」に行って来れました~。
ゲストは昨日と全く同じメンバーで5名様。
今日も海写真はスタッフひーちゃん撮影です。





港⇔大崎までの行き帰り(特に往路)は

荒れ模様でしたが、ポイントに着いてしまえば海況はいたって穏やかでした


・カレーライス
・マカロニサラダ写真は撮ったつもりだったのですが、なぜかデータフォルダに残っていなかった

海から帰ると・・・

北海道から採れたての野菜がいっぱい届きました~

送ってくれたなおみさん、ありがとうございます!

早速じゃがいもはお隣さんにおすそ分け~。とっても喜んでいただけました。

かぼちゃは明日のランチに使わせていただきましょうか。

ちょうどハロウィンだし。
- 2018/10/30(火) 23:49:30|
- 海・ダイビング
-
-
昨日はブログでお伝えしたとおり大時化でした。

そして昨日の段階での予報では、今日はさらに時化るとのことでした。

予報がそのとおりになればお手上げでしたが、わずかな希望にかけて朝を迎えると・・・
予報、予想に反して昨日よりもずっと海況は良かったです


昨日苦労した
竹富南で、余裕で3本潜ってこれました~

しかも水の透明度も良好

ちょっと前から気になっていた・・

米粒サイズのカクレクマノミ幼魚


成魚と比較してみるといかに小さいのかよくわかりますね。





今日の水中写真はスタッフひーちゃん撮影です。



・炊き込みご飯
・とん汁
- 2018/10/29(月) 21:30:56|
- 海・ダイビング
-
-
今日は大時化


↑この写真を見る限りではそんな気がしないと思いますが、朝から何かと大変でした。
出港してまず竹富南を目指そうとしましたが、目の前の大波に「無理するのはやめよう」と思い桜口方面へ。
リーフの外側はとんでもない

うねりがあったので、インリーフに入ってみると船をとめられなくもないレベルだったのですが予想外に水が濁っていました。

これではさすがに潜れないな、と思い、再び竹富南方面へ~。
島影に入るまでは確かに船の真横から波を食らいましたが危険を感じるレベルではなく、ポイントにつきました。
ところが強風と高波で思いのほか船をとめることに苦戦しました。

それならばいっそのこと竹富の西側にまわってしまおうと考え辿り着いたのが写真に写っている場所です。



牛丼
- 2018/10/28(日) 23:36:17|
- 海・ダイビング
-
-
本日のダイビングは昨日と同じゲストさんだったのですが、天候は一変!
一晩で夏から冬に変わってしまいました

おまけに海のほうは大荒れとなりました。

それでも石垣島の島影を利用し何とか3本潜ってこれました。



↑一見普通のマーボー丼ですが、デミグラス風味にしてみました。

というのも・・
先日ゲストさんと一緒に行った洋食屋さん(初めて入ったお店)のメニューに「マーボー豆腐」があったんです。
そのお店は雰囲気も他のメニューも完全に洋風なのに「あれ?」と思って、とりあえずオーダーしてみると・・
普通のものよりもソースの色がだいぶ黒いマーボー豆腐が出てきました!
食べてみると、これがまた美味しい~!

今まで食べたことのあるマーボー豆腐とは一味も二味も違うその一品に舌鼓を打ちながらも、
「これ、どうやって味付けしているのだろう?」という話になり、そのゲストさんと意見が一致したのは「
デミグラスソース」!
ただそれが強くアピールされているわけではなく、何口か食べてみて「そういえば」って気付く程度のほんのりとした風味。
そしてマーボー豆腐なので当然辛味も加わっていたのですが、その素は主にブラックペッパーではないかと僕は踏みました。
どちらかというと辛い物が苦手なゲストさんだったのですが、コショウの辛さはいけるとのことで、実際そのマーボー豆腐も美味しく食べられていたようなので、僕の見立てもあながち間違いではないのかな・・と。
それで、次に思ったことは・・
「これを自分で作ってみたい!」「この味を再現したい!」

お店の方に「これ、調味料は何を使っているのですか?」などとたずねるのは僕の中でルール違反

何とか自力で挑戦してみようと思い、試行錯誤しながら調理したのが今日のランチというわけです。
結果・・・
イメージとは程遠いものになりました

そもそも見た目すら「あの色」が出せませんでした

まず、味としてはデミグラスソースが強くでしゃばりすぎて、もうハッシュドビーフか何かを食べているみたいでした。

決して不味いわけではないんですよ。現に今日のゲストさん達は「美味しい」と言って食べてくれました。
でも僕が出したかったのは「この味じゃない」んですよね。
料理って奥が深いですね・・。
でもこれはまたいつか再挑戦したいと思っています。
- 2018/10/27(土) 23:53:56|
- 海・ダイビング
-
-
本日ご到着のゲストさんをお連れして、
着後から3本潜ってきました

何度も来られているリピーターさんですが、意外にも「
マンタを久しく見ていない」ということだったので、マンタ狙いで行ってきましたよ~!

ゲストさんからいただいた
動画から取り出した写真です。

次から次へと登場してくれたので結局「何枚いたのか?よくわからない」という感じでした!

一度に(同時に)確認できたのは2個体だったのですが、おそらく最低でも5枚はいたな・・という印象です。
一か所でずっとぐるぐる回り続けてくれたいたわけではなくて、僕達が移動する先々に現れたのがありがたかったです。
- 2018/10/26(金) 23:48:20|
- 海・ダイビング
-
-
ここにきてまた最高気温は29℃近くまで上がりました。


この時期に来られるゲストさんからたまに気温や服装に関する質問がありますが、こちらではまだ大抵半袖1枚で過ごせます。
風が強い日で海に出た場合は何か羽織るものが欲しいところですけど、殆どの方は内地から来られるわけで、出発の際に薄着のまま出て来られることは今の時期まず無いと思います。
ということで、こちらでのボート上の防寒対策としての服装でそちらを出て来られたら無駄なくちょうど良いのかな・・と思ったりもします。
そんな天候が続いている石垣島ですが、さすがに来月半ば以降になると次第に冬型の気候になってきて、気温が20℃を切り始めます。
今はまさに最後の夏といったところでしょうね。


その1
2月の与那国ツアーですが、定員いっぱいとなりましたので参加者募集のほうを締め切らせていただきます。たくさんのゲストさんからのお問合せありがとうございます。

まだ先の話ですが、参加予定の皆様にはまたあらためて詳細ご案内させていただきます。


その2
パラオツアーのご案内。
【出発地】以下から選べます。
・
成田・
関西・
那覇各空港のフライトスケジュールは次の通りです。
往路【12/19】
関西9:15発~台北11:35着

成田9:30発~台北12:40着

那覇11:55発~台北12:30着
台北で合流後、
13:35台北発→18:35パラオ着
復路【12/22】
19:25パラオ発→22:05台北着(台北で1泊)
【12/23】
台北発

17:25→20:25関西着

16:20→20:20成田着

17:20→19:45那覇着

ダイビングのほうはいずれも中
2日間となります。
中華航空を利用するツアーとなります。
従来のパラオツアーだと、主にデルタ航空を利用してきました。
それだと到着が夜中12時過ぎで尚且つその翌朝からダイビングだったり、帰りも深夜にパラオ発だったりと、地味にきついスケジュールでしたが、
この中華航空では深夜や早朝といった時間帯のフライトがないのがもありがたいです。
こちらはまだまだ定員に余裕がありますので、皆様是非ともご検討くださいませ。
- 2018/10/25(木) 23:27:36|
- ツアー・イベント
-
-
本日はオープンウォーターダイバーコースの講習生が2名様。
ただ、それぞれ1日目と2日目なので全くの別メニュー。
マンツーマン講習です。
僕が担当した生徒さんは昨日に続いてみほさん。

こちらはだいぶ余裕をもって進めることができまして、午前中には全ての課程が修了してしまったので午後はファンダイブ

もう一人の講習生は、7月に体験ダイブとして潜りに来てくれた石垣在住のくらいくん。

前回が全く初めてのダイビングで、それ以来となる本日が講習初日。

こちらもまた順調そうでした。
くらいくんは今月末に2日目の講習(ファイナル)を予定しています。
久しぶりに・・

「さいごう家」のたくやさんが釣りで乗船。
なかなかの釣果でしたよ!

そして今日も美味しいランチをご差し入れいだきました~。
- 2018/10/24(水) 23:57:05|
- 海・ダイビング
-
-
朝方は緩やかな北風、そして午後からは南風に変わりましたが、常時穏やかなそよ風だったので海のほうはどこに行ってもべた凪でした。

そんな天候に恵まれた本日のゲストは3名様。
内訳は、ファンダイビング2名様と、オープンウォーターコース初日の生徒さんが1名様。
僕はオープンウォーター講習を担当させていただきました。
講習生は・・・

↑今まで何度も体験ダイブで潜りに来てくれたことのあるリピーター・
みほさん。
この度あらためてオープンウォーターダイバーを取りに来てくれました~

みほさんは僕が今までにガイドさせていただいた体験ダイブのゲストさんの中で間違いなく
ベスト3に入るくらい上手でした。
そのスキルは、誰が見てもライセンスを持っているダイバーだと思われる程でした。
確か初めて来られたときのことだったと思うのですが、他店の船に乗り合いというかたちでお邪魔させていただきました。
その乗り合い先のショップのスタッフさん達からは「え?体験なの?」とか「とても体験ダイブに見えない」と評価されていました。
そして前回は当店のファンダイビングのゲストさん数人と一緒に潜っていただいたのですが、(僕のいたずら心で

)周囲には何も告げず普通にファンダイブのゲストとして扱わせていただき、しれっと潜り込ませた

わけですが、誰からも体験ダイビングだと疑われることはありませんでした。

だってその段階では、一人でフリー潜降できて、中性浮力を維持しながら中層で安全停止できるくらいのレベルまで上達していましたから!
そんなみほさんなので、
もう講習なんてせずに認定しちゃおうかなとも思ったのですが
どうせなら文句なしにハイレベルなダイバーになってほしくて、きっちりと講習させていただきました

とは言え、やはりだいぶ余裕があったので午後はファンダイブさながらに
マンタを見てきました~


↑こちらの写真はファンダイブのゲストよしださんからいただきました~




十
・十六穀ごはん
・春雨たまごスープ
- 2018/10/23(火) 23:30:03|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ