もう11月も終わりだというのに最高気温は
26・6℃!
夏日です


そんな本日は、石垣在住リピーターのみきちゃんが、同僚のしげる君&くらい君を連れて潜りに来てくれましたよ。
同僚のお2人は当店でオープンウォーターダイバーを取得しまして、今日が初のファンダイブ!






透明度抜群

な
黒島周辺の海で3ダイブしてきました~

初ファンダイブの2人は「まだ見たことがない」という
ウミガメを見ることができましたし、
サメ(ネムリブカ)にも遭遇することができました。

残念ながらマンタはいなかったのですが、それはまた次の機会に!ということで。





水中写真は勿論みきちゃん撮影。




リクエストにより
ソーキ丼
しげが育てた
ごぼうを早速使わせてもらいました~。軟骨ソーキと一緒に煮込んでみたんですが、意外に合いますね~
スポンサーサイト
- 2018/11/30(金) 23:10:22|
- 海・ダイビング
-
-
KATSU(以前に所属していたショップ)時代の後輩からこんなものが届きました。


今が旬な
ごぼう。


その後輩は今、地元に帰って農業を営んでおります。
昔はダイビングインストラクターとして活躍する傍らで、シーズンオフには
もずくの養殖業に従事していました。
2年前からフィールドを石垣の海から千葉の大地に移し、そして船からトラクターに乗り換えて日々奮闘しているようです。
今はなかなか会う機会もありませんが、こうして彼の育てたごぼうを手に取ってみると、元気に頑張っているんだなぁと感じることができます。
昨年も同じように送ってくれたのですが、今年のもまた太くて長い!
長さなんてそれこそ先日の
ロングフィン以上!!

ごぼうは色々な料理に使えるので正直とてもありがたいです。
早速明日のランチに使わせていただきます。
とはいえ、さすがにうちだけでは消費しきれないと思ったので、お隣さんにもおすそ分け~

喜んでいただけましたよ。
しげ、ありがとうね!
- 2018/11/29(木) 23:48:47|
- プライベート
-
-
今日からスタッフひーちゃんは一週間のお休み。
明日から帰省するようです。
ということで本日は久々に僕一人で船を出しまして、
黒島方面まで行ってきましたよ。
ゲストは昨日到着後から潜られた
さやかちゃん。
昨日はさすがに朝早すぎて寝不足であまり体調が良さそうではありませんでしたが、昨夜はたっぷり睡眠をとれたようで今日は朝から元気いっぱい!

水面休息中も目一杯
スキンダイビングを楽しんでいました。
そんなさやかちゃん自慢の
ロングフィンがこちら・・


長さが
80センチもあるのだそうです!
(さすがにスクーバダイビング中には使用しておりません

)
それにしてもこのフィンのデザインが芸術的すぎる!

水に浸かるとまた美しい!
本日のさやかちゃんのスキンダイブの記録はMAXで
16mだそうです!

スクーバダイビングのほうもガッツリ3本潜りまして、残念ながらリクエストのマンタには逢えませんでしたが、
透明度40m近いスーパーブルーな黒島の海を堪能できました。



ゆし豆腐そば
- 2018/11/27(火) 23:44:20|
- 海・ダイビング
-
-
本日は
ピーチで到着のゲストさんを迎えてからの出港で、
大崎で2ダイブしてきました。
その到着後のゲストさんは僕の友人の紹介で、当店は初となる
さやかちゃん。
マンツーマンでガイドさせていただきました。
そしてもう一人は、ご存知・石垣在住
みきちゃん。
こちらはひーちゃんとマンツーマン。
僕達のチームはお馴染みのウミガメはもちろん、
コブシメまで見れました~


まだ産卵には早いですけど、最近ちらほらとその姿を見かけるようになりました!
僕もさやかちゃんもカメラを持っていないので、写真が1枚もないのが残念

ということで今日も水中写真はみきちゃん達からもらいました。




ここまでがみきちゃん撮影。
相変わらずハゼとかギンポ系が多いですね。


↑こちらはひーちゃん撮影。2枚目のは水面休息中にさやかちゃんが
ロングフィンに履き替えて
スキンダイビングしているところを撮ったものです。



「
親子丼」
よしとみさんにコツを教わったおかげでだいぶ上手に出来るようになりました。


。
- 2018/11/26(月) 23:06:46|
- 海・ダイビング
-
-
本日のゲストは3名様。
まず、昨日から潜られている
よしとみさん&りんこさんは僕がガイドさせていただきました。
そして本日一日のみのダイビング日程で来られている

カメラ派ダイバー
あかまさんは、写真好きのひーちゃんマンツーマンガイドでした。
ポイントは
黒島周辺で3本潜ってきました。






水中写真は、今日で2日目のビギナーフォトダイバー・よしとみさん撮影のものです。
既に昨日よりも上手になってる~



今日は僕の料理じゃなくて・・

よしとみさんお手製の「他人丼」

親子丼の牛肉バージョンです。
ここで宣伝ですが

、
来年2019年
1/26(土)のダイビングショップSATSUKI
大阪新年会もまた、よしとみさんの「喫茶ラヴ」で開催させていただくことになりましたので、皆様よろしくお願いいたします。


ランチの後は・・

珍しく
新城(パナリ)島に
上陸~


ログ付けタイム・・・

あかまさんとひーちゃんは「ログ付け」というより、ずっとカメラ(写真)談義に花を咲かせていました。

かなりマニアックな会話ばかりで僕はついていけませんでしたよ
- 2018/11/25(日) 19:30:36|
- 海・ダイビング
-
-
最低気温20.8℃~最高気温23.6℃

海水温24℃

(今日の石垣島の観測データ)
これを「寒い」と言ったら多くの方に怒られそうですが、気温&水温30℃の“ぬるま湯”に長らくの間浸かってきた僕達にとってはかなり厳しい温度で、骨身にこたえています。

この時期のよくある光景ですが、僕達(現地ガイド連中)が「寒い寒い」と嘆いているにもかかわらず、
お客様は「え?どこが?」とか、中にはむしろ「温かい(暖かい)」なんて言う方もいるという・・
これを一言で表わすと「
慣れ」なんでしょうね。
内地の方は気温20℃なんてもうだいぶ前からの話でしょうし現在は当然もっと低いわけで、既にその温度に体が
慣れてきているのだと思います。
逆に僕達は今年の冬を迎えるにあたって、寒さへの耐性がまだ出来上がっていないのでしょう。
また、それに
慣れるまでにはもう少し時間がかかりそうな気がします。
だって一昨日はエアコンを冷房設定にして回していたのに、今日これを書いている今はエアコンOFFで薄手の長袖Tシャツを着ておりまして、そもそも長Tに袖を通したのは今シーズン2回か3回目くらいですから!
水温もまた然りで、じわじわと下がるならまだしも、例えば台風が通過したりして一気に2℃くらい下がるとか、そんな繰り返しをしていたら体のほうが追いつきませんからね・・

まぁ全ては、
「
石垣島には秋が無い」と度々表現される通り、一気に「夏から冬になる」というような気候が作用しているのかもしれないですけどね・・
そんな中・・・

冬に移りゆく季節ならではの出会いもありました。
コブシメ

早く産卵シーズンにならないかな~





写真はゲストの
まつしたさんからいただきました。



ランチは・・
「アグー豚」と小松菜を炒めてタマゴをからめてとろみを付けたものを御飯にのせてみました。
完全な
冷蔵庫の中の残り物消化創作料理なんですが

、強いてネーミングすれば・・

“アグー豚と小松菜の中華丼”といったところでしょうか。
それと・・
これまた中華系の、鶏団子と大根&白菜スープ。

いずれも写真は撮り忘れ~
- 2018/11/23(金) 23:55:48|
- 海・ダイビング
-
-
昨日は
最高気温27.5℃
そして本日は24.5℃
最低気温はともに22℃
これだけみると大差ないように思えるでしょうけど、体感的には・・
昨日は
夏
今日は
冬
昨日は最大瞬間風速でも10m/s程度の緩やかな南風だったのが一変し、一気に最大16m/sの北風に変わったのが大きかったですね!
こうなってくるともはや恒例の、同業者からの「今日どこ行きます?」call

が朝から数件ありました。

そんな中、僕が選択した行き先は「
桜口」エリア。
予想通り海況は良く、予想外に透明度は良かったです。


ゲストは、本日ご到着のリピーター・
まつしたさん。

そして久々に昨年のスタッフ・
ちえみちゃんが遊びに来てくれました。
ということで今日の水中写真はちえみちゃん撮影のものを使わせてもらいます。



前半はクマノミなどがメイン。
そして後半は、お決まりの小っちゃいもの(主にウミウシ)シリーズ






今日のはとにかくいつもよりもさらに小さいモノばかりで、自分で見つけておきながら「撮るほうが大変だたろうな・・」なんて思いながら紹介していました。


↑こんなヒトデや、


↑こんなホヤたちが大きく見えてしまうほどでした。



・
ソース焼きそば
・
おでん
焼きそばの味付けには・・

先日北海道に帰省した石垣在住リピーター・みきちゃんのお土産↑こちらのソースも使わせてもらいました。
これは美味い!
- 2018/11/22(木) 17:00:49|
- 海・ダイビング
-
-
11月も後半に突入し、さすがの石垣島も海水温が24℃台を記録するようになってきました。
これを温かいととるか?冷たいととるか?人それぞれでしょうけど、長時間潜っていれば誰でも身体は冷えてくる温度です。
そうなってくると一つ問題としてあがってくるのは・・・
トイレが近くなること
今日はダイビング中のトイレにまつわるお話を書いていきたいと思います。
(少々汚い話になります

)

いきなりですが、皆さんはダイビング中(水中で)ウエットスーツを着た状態のまま、おしっこをされたことがありますでしょうか?
ちなみに僕はですね、昔は頻繁にしていた時期もありますが、ここ何年もそういった行為はしないよう心がけております。
何故僕がそれをしないようになったかというと、理由はただ一つ!
『
臭いが気になるから。』
自分のためというより、まずは周囲への気遣いです。
似たような話がスキューバダイビングと海の総合サイト「オーシャナ」さんの記事でも過去に取り上げられたとこがありますので、こちらもご覧になってみてください。
https://oceana.ne.jp/enquete/27352↑ここにも書かれている通り、ウエットスーツ着用のままの排尿は少なからず臭いが残るんですよね。

しかも大抵それは
自分が思っている以上に周りに迷惑をかけているケースが殆どなんです

僕達も毎日こういう仕事をしていますから、特にこういった問題には敏感にもなるのですが、オーシャナさんが書いているように帰りの車の中でも“その臭い”を放っているお客様も今までにはいらっしゃいました。
浮上後に船上でその臭いを感じることに関しては日常的といったら大げさですけど、まぁよくある話です。

ただこれは本人が気付いていないにも関わらず、生理的な現象が引き起こす問題でもあるので、僕達のほうからもなかなか指摘し辛いんですよね。

あまりにも強烈なときは「臭ってますよ」とか「しっかり洗い流してください」とか、そういった言葉が喉まで出たこともありますが、なんとか堪えました。

ただ、自分達はそのときだけ我慢すれば済む話ですけど、そのときの他のお客様やご本人の今後のためにも指摘してあげたほうが良かったのかな~なんて後々思ったりしたこともあります。
あとは当店のボートは一応トイレがついておりますが狭いしとても快適とはいえないので、「小用でも
必ずトイレでお済ませください」とご案内することができないのがジレンマではあります。

ここまで書くと、
ダイビング中は、おしっこを我慢すべき?って思われる方もいらっしゃるでしょうけど、それはちょっと違います!
我慢しすぎて膀胱炎にでもなったら本末転倒です。
さらに・・
https://www2.padi.com/blog/jp/2018/11/05/myths-and-misconceptions-about-peeing-in-your-wetsuit/↑こちらの記事にもあるとおり、「水中での尿意対策で
ダイビング前は水分をとらない」というお客様もたまにいらっしゃいますが、それは間違いです!


水分補給が不十分だと血流を悪くさせるので減圧症のリスクが上がります。
それに、水分を控えたところでトイレに行く頻度は大して変わりません。
さらに万が一、水分が不足している状態でウエットスーツを着たままおしっこをしてしまうと、通常よりも臭いの強い尿液が放出されることもあるのでかえって酷いことにもなりかねません。
では、どうすれば良いのか?
出来る限りウエットスーツを着用したままの排尿をひかえていただくのが一番なんですが、状況によっては難しい場合もあるでしょう。
でも、その対策としてできることもあります。
例えば・・
①ダイビング前は利尿作用のある飲み物をひかえる特にコーヒーなどがこれに該当しますね。

あとは・・
②しっかりとした保温対策をするまぁ当然、体が冷えるとトイレも頻繁になりがちなので言うまでもないでしょうけど。
そして・・
③遠慮なくトイレに行くポイントに着いてブリーフィングが始まっていざ潜りましょう!となったタイミングでトイレに行きたくなってしまうと、行きたいけど行き難いという方も少なくないでしょう。でもそんなきは遠慮なく言って(行って)ください

それぐらいは全然待ちますよ

最悪、ウエットスーツを着たまま水中でしてしまった場合は・・
『
水中でしっかりと洗う』
これが大事ですね

浮上前にでもウエットスーツの首の部分を大きく開けて海水を入れ、さらにはウエイトベルトを少し緩めて下半身にもその水が流れるようにして両足のファスナーを開きます。(ファスナーがない場合はスーツの先端部分をつまんで開けて、とにかく水が上から下まで流れ出るようにします)
これを
最低3回繰り返してください

中性浮力などのスキルに自信のある方は、水中で逆立ち状態になりレギュレーターのパージボタンを押してフリーフローさせた空気を首から入れて、足から出るようにすると効果的です。
「そこまでする必要があるのか?」
と思う方もいらっしゃることでしょう。
こちらの立場としては・・
ハイ、そこまでしていただきたいです!

くどいようですが、ご本人が思っているよりずっと他の方には“その臭い”が鼻につきます。
当店は一度出港したら3本潜り終わるまで帰港しないパターンが殆どで、船上でランチまで共にします。1本潜り終わった段階で悪臭を放っている方がいたりすると、他の方は終始それに悩まされます。
挙句、帰りの車の中でもその臭いが充満するということは、衛生面でも問題が出てきます。
以上、長々と書いてしまいましたが、まとめさせていただくと・・
なるべくトイレを使ってください
我慢しないでね
水中でしてしまった場合はしっかり洗ってください大事なのはこの3つになります。
- 2018/11/21(水) 01:16:45|
- 雑談
-
-
最高気温27℃と、昨日より2℃程上がりまして、風向きも南東に~。
これだけで体感温度はだいぶ上がりましたね

本日ゲストは、3日目のおおしまさん&もとむらさんと、この度初めての当店ご利用となるやまぐちさん。
やまぐちさんのリクエストによりマンタポイントに行ってきました。

水面をはじめ、水中でも浅いところではだいぶ

うねりがありましたが、じっくりと見れましたよ!


船でポイントに向かう途中も引き返そうかどうか迷うくらいの大きなうねりで、ポイントに到着してもそれは変わらず、来ている船もいつもよりだいぶ少なめでした。
おまけに最近マンタがよく見られる根が今までよりもだいぶ浅い場所に移行している傾向にありまして、今日もそのとおりならばうねりの影響を受けやすく大変だな~と思っていました。潜ってみると案の定ここ最近のお決まりともいえる浅い根に“彼ら”は居ました!
それでも・・・
行って(潜って)良かった~

マンタの写真はやまぐちさんからいただきました。

もしこれが初心者の方であれば身体を安定させるだけでも難しいくらいのうねりがあった中で、動画も含め上手に撮影されていました。




・北海道産かぼちゃの炊き込みご飯
・鶏団子スープ
これにて北海道のなおみさんからいただいたお野菜を全て使い切りました。
今日のかぼちゃをはじめ、じゃがいも、大根、キャベツ・・などなど。
最近野菜が高いのでとっても助かっちゃいました

そしてどれも美味しくいただきました

あらためまして、ごちそうさまでした~。
- 2018/11/18(日) 23:31:44|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ