平成最後のゲストは・・

シュノーケリングに半日コースにご参加の
たかたにさんご夫妻。
お2人は昭和50年代後半の生まれなので、昭和の記憶は殆どないのだそうです。
今年から導入させていただいたこちらの予約サイト→
https://sotoasobi.net/activity/snorkelling/10/47/84/1418/7036からのご予約ということもあり、リクエストは
ウミガメでした。
少し風が強く、波もそれなりだったのですがリクエストのほうにはしっかりとおこたえすることができました。
【予約の空き状況について】×・・・予約締め切り △・・・残りあとわずか
×7/5
×7/6
×7/7 △7/12
×7/13 △8/12
※
5/18~5/27は海外ツアーのため石垣島での営業は
休業となります。
スポンサーサイト
- 2019/04/30(火) 18:30:58|
- 海・ダイビング
-
-
まだ梅雨入りすらしていないけど、まるで梅雨明け後の本核的な夏を思わせる天候でした。


昨日から潜られているいしおさんに加えて、シュノーケリングのリピーターたかせさんがお友達2人を連れてきてくれまして、ゲストは合計4名様(ファンダイビング1名様&シュノーケリング3名様)でした。
竹富島にお泊りのたかせさん達を竹富港でピックアップしたあとは久々に
西表方面へ~








水中写真/いしおさん




・鶏五目ご飯
・おでん
明日もお客様はいらっしゃるのですが、シュノーケリングのゲストさんだけなので、どうやらこれが僕自身
平成最後のダイビングになりそうです。
最近TVやラジオなどで何かと“平成最後”という言葉を耳にしますよね。今日の帰りの車の中で聞いていたFM放送の中でその言葉を聞いたとき、そういえば!って気付きました!!

正直、「平成最後だから」とかそういったことにこだわりもなければ興味もないんですけどね(←こんなこと書いたらイケナイのかな?

)
とは言うものの・・
昭和48年生まれの僕は平成元年に中学校を卒業して高校生になりました。
まさに少年期~青年期~壮年期を経て、10代~40代まで過ごした時代が平成です。
ダイビングと出会ったのも、インストラクターになったのも、石垣に移住したのも、結婚したのも平成。子供も平成生まれ。独立して開業したのも全て平成。
そういう意味では感慨深いはずなのですが、これはもっと時が流れないと実感がわかないのかもしれません。
- 2019/04/29(月) 19:38:29|
- 海・ダイビング
-
-
リピーターの
いしおさんがお友達の
たけなかさんを連れて潜りに来てくれました。




写真は今回デジカメデビューしたいしおさんからいただきました。

いよいよ10連休が始まりましたね!
とは言え今年のゴールデンウィークは例年通り(?)それほど混み合ってはいません

ただ、7月以降でだいぶ混み合ってきそうな日があるのでお知らせしておきますね。
【予約の空き状況について】×・・・予約締め切り △・・・残りあとわずか
×7/5
×7/6
×7/7 △7/12
×7/13 △8/12
※
5/18~5/27は海外ツアーのため石垣島での営業は
休業となります。
- 2019/04/28(日) 17:56:12|
- 海・ダイビング
-
-
相変わらず良い天気なのですが、今日はボート(がじゅ丸)のメンテナンスデー。
今回はエンジンオイルとオイルフィルター、そしてインペラの交換がメインです。

オイルフィルター交換などは自分でもできる簡単な作業ですし、インペラのほうも自分で交換してしまう人もいるでしょうけど、僕は全てエンジニアの方にお任せしています。
ついでにそれ以外の異常な箇所がないか?とか見てもらえるし、色々と専門家の意見も聞けるからです。

↑こちらが新品のオイルフィルターです。
僕の船には2つ付いています。

↑こんな感じで付いています。
これの向かって左側のほうから最近オイル漏れを散見したのがきっかけでメンテナンスを依頼しました。
フィルターを交換するならば古いエンジンオイルを全て抜いて新しいオイルを入れるのが常套。

それにしてもエンジンオイルって空っぽの状態から注入すると軽く10リットル以上も入るんですね!
エンジニアさん曰く、エンジンオイルってすごく重要で、適宜に交換している人の船のエンジンはオーバーホールとかの際にばらしてみてもかなり状態が良いのだそうです。
人体でいうと血液みたいなものなんでしょうね。
続いてインペラの交換。
そもそもインペラって何?という方もいらっしゃると思いますが、海水ポンプインペラのことで、エンジン内部に海水を送って冷却する役割をしています。
それとは別でエンジンの冷却にはクーラント(冷却水)を循環させる方法も取り入れており、僕の船では海水とクーラントの両方でエンジンの冷却をしていることになります。
ただ、そのどちらかが欠けてもエンジンのオーバーヒートを起こす危険があります。

実は昨日の帰港時に、冷却水温の上昇を警告するランプが点いたので、今回予定はしていなかったのですが急遽インペラも交換してもらうことにした次第です。

↑これが新品のインペラ。
そして取り外した物は・・



こんなに破損していました

危なかった~!!

メンテナンスの前日、しかも帰港直前に異常が出てくれたのはありがたいことですよね。
トラブルとなる前に交換できて本当に良かったです。
いずれも(特にエンジンオイルのほうは)古くなってきてもぱっと見わかり難いので、前回交換した時期をおぼえておいて定期的に交換する必要があります。
ということで、そのための備忘録としてここにも書き留めておきたいと思います。
2019年4月26日
・エンジンオイル
・オイルフィルター
・インペラ
交換
- 2019/04/26(金) 18:06:03|
- 海以外の仕事
-
-
今日も最高気温30℃を超え
真夏日
そして4日連続の
熱帯夜(夜間の最低気温が25℃以上)となっております。
ただ、ここ数日間ずっと南風が強くてまるで
カーチバイ(夏至南風)みたい!
※カーチバイとは沖縄で
梅雨明け直後に吹く強い南~南西の風のことで、現在まだ梅雨入りすらしていないのでそれとは違うわけですが、温度や湿度、風向きや風の強さまでまさにそんな雰囲気がしています。
そんな本日は石垣在住の
まゆちゃんが潜りに来てくれました~。
まゆちゃんは今年の春から石垣に移住されたそうで、当店としてはご新規のお客様ですが、在住リピーターさんからの紹介です。
ダイビング経験本数19本とのことでしたが、中性浮力などが本当に上手で、とても経験20本以下とは思えませんでした。
そんな中、今日は
マンタが・・・

「
ようこそ、石垣の海へ!」
って歓迎しているみたいでした。


僕たちの真上を通過してくれたりしました。






撮影/まゆちゃん

TG-5


マーボー丼
- 2019/04/25(木) 18:28:21|
- 海・ダイビング
-
-
最高気温30℃
真夏日な石垣島です。

本日はみきちゃんのDM(ダイブマスター)コース2日目!


↑これ、スキンダイビングのデモンストレーションをやってもらっているところです。
ダイブマスターコースは、スクーバダイビングのスキルだけではなく、こういったスキンダイビングのスキル、泳力などのスタミナスキル、さらにはレスキュースキルなど多岐にわたる課題があります。
もちろん学科のほうも盛りだくさん

まだコースの2日目ではありますが、2日も見ればじゅうぶんわかります!
普段ファンダイブ(遊び)で潜っているだけでは気付かなかった部分もあったのですが、あらためてみきちゃんはセンスが良い!

飽くなき向上心と慎重さがバランスよく作用し合っているような感じです。
彼女が単なるノリや好奇心だけでこのコースに臨んだのではないことはわかります。
そういった思考に加えて、海やダイビングに対して常に受身の姿勢で接する気持ちがある。場合によってはそれらに対して怖さを感じるような一面もある。これが案外大事なことなのかもしれません。
今日は思わず「看〇師にしておくのは勿体ないなぁ!」なんて言っちゃいましたよ

これからが楽しみです。

水中でマスクを脱着するスキルのデモンストレーションをやってもらう際にかなりビビッていたので、見るに見かねてそれを後回しにしたというのはここだけの話にしておきましょう




茄子とベーコンのトマトソースパスタ
- 2019/04/23(火) 18:46:45|
- 海・ダイビング
-
-
未明にもの凄い
雷の音がしていました。

同じ頃かなりの降水量もあったようです。

そんな天候の影響か・・・


お昼頃にウチの店の目の前で
セマルハコガメを見かけました!!
石垣島では特別珍しい生物ではないのですが、こんな市街地のど真ん中で見るのは長年石垣島に住んでいる僕でも初めてです!!
交通量の多い道路の端を歩いていたので、車にひかれなければいいんですけどね。

車といえば・・・
本日、運転免許証の更新連絡書が来ました!


ご覧の通り、今度の更新で
ゴールド免許となります

無事にそうなれば人生
初です

歳も歳なので運転歴はそれなりに長いわけですが、それで“ゴールド免許が初めて”ってところはツッコまないでください

でも、これ以降~更新前に違反とかやったらどうなるんでしょうね?

まぁ、そんな心配する必要ないような運転をこころがけますけどね。

そして今日はこのタイミングで車の保険屋さんから電話がありました。

新車を購入したのがちょうど一年前で、そのとき契約した保険の有効期間が一年間ということで、更新の案内でした。
契約時にゴールド免許所持者は保険料が安くなるというようなことを聞かされていたので、今回の通知のことを話すと・・
更新前でもその連絡書(ハガキ)だけで、適用されるとのこと!

早くもゴールド免許の恩恵を受けることになりそうです。
- 2019/04/20(土) 19:47:52|
- 天候、自然
-
-
2月にもお越しいただいたリピーターの
まさこさんが2か月ぶりに潜りに来てくれました~。
朝から空は晴れ渡り、風も波も穏やか。

絶好のダイビング日和となりました。


1本目は久々にマグロのポイントへ!!
相変わらず大中小様々なサイズのイソマグロが回遊していました

2本目以降は
黒島方面へ・・・








リクエストのカメや地形を堪能できて、水の透明度も軽く30mオーバー!
文句なしでした。

今日の水中写真は、まさこさんがご自身のカメラで撮影されたものや、僕が一時その

をお借りして撮影したもの。そしてウチの船に乗り合いに来てくれた他店のガイドさんが撮影してくれたものが混ざっております。
というわけで、マンツーマンガイドでしたが僕とゲストさんが一緒に写っていたりするものもあります。



久しぶりな
ビーフシチュー前回かなりたくさんの土産を持ってきてくれたまさこさんですが、今回も・・・

↑こんなにいただいちゃいました!

ありがたいですね~
- 2019/04/18(木) 18:50:59|
- 海・ダイビング
-
-
リピーターの
さかしたさんがおよそ
4年ぶりに潜りに来てくれました~。

今回はご自身がお久しぶりということもあり、娘さん・
やすこさん初の体験ダイビングに同行というかたちでのご参加でした。
ちなみにさかしたさんは僕の母と歳が一緒で、やすこさんは僕と同い年でした。

何かうちのゲストさんの中には他にも同じようなパターンがありましたね。
とりあえず1本目は2人とも無事に潜ることはできたのですが、緊張などもあり楽しむ余裕があまりなかったようです。
でも2本目ともなると、さかしたさんは勿論やすこさんもだいぶ落ち着いてきて、魚をじっくり見たりすることができるようになりました!
母&娘の
リフレッシュダイブ(スクーバリビュー)&
体験ダイブ大成功です!!

昨日の夕方は大雨警報が出るほどの土砂降り

でしたが、今日は朝からすっきりと晴れました~
- 2019/04/17(水) 20:04:24|
- 海・ダイビング
-
-
お馴染みの
みきちゃんがついに
ダイブマスターを取得する気になってくれまして、今日はその海洋実習初日です!

※『
ダイブマスター』とは?・・・詳しくはこちらをご覧ください
PADIダイブマスター・コース多くの課題がある中で、本日は・・・
「
24スキルのデモンストレーションレベルへの開発と評価」
これの練習をしてきました。

↑水面でのウエイトベルト脱着

↑水面でのスクーバユニットの脱着

↑マスクなし移動
・・・などなど。
こういった合計24ある水面/水中スキルを
デモンストレーションレベルで実施してもらい、それを担当インストラクター(つまり僕)が評価と採点します。
その合計得点が基準に満たないと合格できません。
いきなり採点してもまず合格はできないので、とりあえず今日はそのための練習をしてきました。
難しいのは“デモンストレーションレベルで”ってところです。
例えば皆さん「レギュレータークリア」をやってくださいと言えばできるんですよ。でも、この評価ポイントとしては「できた」だけではダメなんですよね。
要するにインストラクターがオープンウォーターコースを開催していて、その生徒さんの前で手本を見せるイメージでやる必要があるんですよ。
ダイブマスター候補生の皆さんが最初にぶつかる壁ともいえるでしょう。
そんな中でも今日のみきちゃんはかなり優秀なほうだったと思います。
練習とはいえ、初見で採点しても既に合格レベルなスキルがいくつもありました!
今後が楽しみです。

石垣在住ということもあるし、のんびりコースでじっくりといく予定です。


手羽元丼甘酸っぱく煮込んだ手羽元をご飯にのせただけです(笑)
- 2019/04/16(火) 18:37:02|
- 海・ダイビング
-
| トラックバック:0
-
次のページ