何とか6月のうちに
梅雨明けしましたね

まぁ、梅雨明けしたからって特に何か変わるわけでもないのですが、何となくスッキリ(笑)
そう思っていれば・・

空も海も
夏色に見えてきます

本日も他所のショップさんの船に乗り合いさせていただきまして、2ダイブして午前中に帰ってきました。
当店ファンダイビングのゲスト
つちださんは2ダイブのリクエスト。体験ダイビングのゲスト
きしさん夫妻も2ダイブ。
そして乗り合い先の他のゲストさん達も皆さん午前半日コースの方ばかりだったので、乗船されたお客様全員のスケジュールのご希望が合致しました。
というわけで当店としては珍しく2ダイブのみのご案内でしたが、みっちりと内容の濃いダイビングをしてきました。
まずは・・

↑いきなり大きな
ナポレオンが登場してくれました

これはちょっと予想外

こちらは久々な・・

↑
カミソリウオのペア

↑
ヒレナガネジリンボウはなんと共生エビ2匹との3ショット!
初日からつちださんの写真が冴えてますね

本日の海写真は全てつちださんからいただいてます。


つちださんといえば、やはり↑
カクレクマノミでしょう!(笑)


↑幼魚もしっかりと


昨日あれだけ群れていた↑
カスミアジは全部で3匹くらいしかいませんでした。
ちょっと期待していただけにさびしい~



最後はまた・・

お約束!!


ランチは港でいただきまして・・

・回鍋肉丼
・ニラ玉スープ
【予約の空き状況について】 ★最新情報
×・・・予約締め切り △・・・残りあとわずか
×7/5
×7/6
×7/7
×7/12
×7/13 △7/20
×8/1
×8/2
×8/3
×8/12 △8/24
×9/13~9/19
スポンサーサイト
- 2019/06/30(日) 17:29:52|
- 海・ダイビング
-
-
本日は他のショップさんの船に乗り合いさせていただきまして、
えんどうさんとマンツーマンダイブしてきました。
圧巻だったのは
カスミアジの群れ


最初は数匹のアジが小魚の群れにアタックしているように見えましたが、アジの数が次第に増えていきまして、ここまでたくさんのカスミアジを同時に見たのは実に久しぶり!といった感じでした。

ダイバーなどお構いなしといった様子で、僕達の目の前まで迫ってくる様は、比較的小さなアジながらかなりの迫力でした

今日もまたえんどうさんから写真をいただいちゃったのですが、やはり普段から伊豆で鍛えられているだけあるなー、って思いました。
特にハゼ系へのアプローチが上手!

それがこちらの写真にもよく表れています。


ヤシャハゼやヒレナガネジリンボウなどはすぐにひっこめてしまうという方もいらっしゃるかと思いますが、最初はある程度の距離をとって、様子を見ながらゆっくり近付いていくというやり方で撮影されているので、同じ個体を何枚も撮れています。そうなれば自ずと綺麗な写真も出てきます。
ヒレナガネジリンボウに関しては2匹同時+共生エビまで一緒に写るように狙ったのだそうです!
あとは何だかんだ今日もまたマクロ系がメインとなりました。




最後にこちらはオマケです。


全く狙っていなかった(
探してもいなかった)んですけどね(笑)
- 2019/06/29(土) 20:11:07|
- 海・ダイビング
-
-
気持ちよく晴れわたり
最高気温31℃を超えた本日のゲストは、ファンダイブ2名様と体験ダイブ3名様。
体験ダイビングのほうはヘルプスタッフに任せて、僕は昨日に続いて
えんどうさんと
かきざきさんのお2人と潜ってきました。
ポイントは石垣島周辺で3ダイブでした。












ランチ

・クリームシチュー
・十六穀ご飯
・コールスローサラダ
ここまでの写真はえんどうさんからいただきました~

あと、ヘルプスタッフが撮ってくれた、体験ダイブのひらつかさん達の写真です。


お母さんと娘さん夫婦という組み合わせでした。
娘さん(奥さん)が一番元気でした(笑)
- 2019/06/28(金) 22:07:37|
- 海・ダイビング
-
-

普段は伊豆をメインに潜っている
えんどうさんと、石垣以外ではほぼ海外(クルーズ)でしか潜らないという
かきざきさんが本日のゲストです。
えんどうさんはハードな環境でのダイビングが多く、かたやかきざきさんは所謂“お姫様ダイブ”に慣れてしまっているという・・・対照的なお二人です。

そしてお二人とも久しぶりの石垣島です。
本日は乗り合いもいなければヘルプも特に雇っていなかったので、完全に僕一人で船を出してきました。
三ツ石~西表方面で潜ってきましたよ~。

↑久々な
トウアカクマノミ
↑お馴染み
テングカワハギ
↑こちらのハタはクリーニングされている真っ最中。

↑白い線2本のハマクマノミ

↑
キリンミノは一か所に4匹いました!




今日の写真はえんどうさんからいただきました~

ランチの写真も撮ってくれていました。

タコライスとピーチパイン
- 2019/06/27(木) 21:16:57|
- 海・ダイビング
-
-
昨日に続いて
みずのさんとマンツーマンダイブ。
今日は石垣島周辺でサンゴが綺麗なポイントをメインに潜ってきました。



ここ数年での
崎枝、
御神崎周辺の珊瑚の成長には目を見張るものがあります。

若いサンゴの息吹は活力に満ちています。


↑ご覧の通り今は
テングカワハギなんかも普通にいます。
この石垣周辺の珊瑚の状態を今後来られるゲストの皆さんに是非ともご覧になっていただきたいです。
また、これからの(夏の)時期は、風向きなど考慮しても行きやすい場所でもありますからね。
今日はみずのさんにお願いして、サンゴの写真を多めに撮ってもらったので冒頭から紹介させていただきましたが、
以下、その他の生物たちの写真ありますのでご覧ください。





そして本日はゲストがもう一組。
体験ダイビング(1ダイブ)&シュノーケリングの一日コースにご参加いただいた
すずきさんご夫妻。
こちらはみきちゃんのサポートで、体験ダイビングではいたってスムーズに潜れました。





シュノーケリングのほうも満喫していただけました。


そんでもってシュノーケリングでみきちゃんが撮ったこちらの写真でも・・



珊瑚が凄くキレイなのがよくわかりますね


ランチ
・ひじき御飯
・ゆし豆腐そば(小)
- 2019/06/25(火) 17:30:19|
- 海・ダイビング
-
-
昨日に比べたらだいぶ涼しく感じましたが、最高気温の差は1℃くらい。
風向きが北東になったからでしょうかね。
名古屋から昔のダイビング仲間・みずのさんが遊びに来てくれました。
ダイビングブームの頃、僕と同時期にダイビングを始めていまだに続けている人自体が既にだいぶ少なくなってきている中で、今もこうして石垣島まで潜りに来てくれている人となると・・本当に希少な存在です。

そんなみずのさんとマンツーマンで大崎~名蔵湾で潜ってきました。
本人は「ブランクがあるので・・」と言っていましたが、前回は昨年秋に潜っているそうなので、今どきの常識で考えたら普通です。
でも!当時の僕たちの感覚だと大ブランクですね(笑) 名古屋からほぼ毎週のように日本海の越前などに潜りに行っていた時期もありましたからね。











今日の写真はOLYMPUSのTG-5でみずのさんが撮影されたものです。

ランチ


・ちらし寿司
・とん汁
- 2019/06/24(月) 19:55:35|
- 海・ダイビング
-
-
本来であれば既に今年収穫された養殖
モズクが製品化され販売されている頃ですが、実は今年は大不作でして・・

特に僕の古巣では一度も収穫することができず、商品としての塩モズクが全く無しという由々しき事態になっております。
昨年から当店のほうでも「勝水産」の塩モズクを販売させてもらっていて、その売れ行きは好調そのものでした。お客様からの注文も多かっただけに僕としても痛手です。

また個人的にも食材としてのモズクは好きだし、ダイビングのときのランチメニューにもしばしば取り入れていたので、今年はそれもままならないのが残念です。
というわけで、今年も既に何件かのご注文お問い合わせがあったのですが、全てお断りさせていただいている状況です。

こちら、「八重山毎日新聞」の関連記事です。ご覧になってみてください→
www.y-mainichi.co.jp/news/35265/※ただ、現時点で石垣島全体としては全くモズクが無いわけではなくて、例えば沖縄本島産の物など、今年収穫されたモズクが塩モズクとして小売店などで販売されてはいます。
- 2019/06/22(土) 08:43:30|
- 地域
-
-
昨日の雨空とは打って変わって青空が広がりました

そして夏本番といえるような暑さでした!

最高気温は31.7℃まで上がりました!
そんな本日のゲストは体験ダイビングの半日コースにお申し込みのやまもとさん。

全く初めてのダイビングとのことですが、とても落ち着いていて耳抜きもスムーズで、何より水中での泳ぎ方が上手でした



1ダイブでウミガメが4匹も見れちゃいました

今回やまもとさんは午前中のみのご参加でしたが、最初から快調に潜れたので2ダイブしていただけました~

※写真は同船の他店スタッフさんが撮ってくれたものです。
- 2019/06/19(水) 17:30:40|
- 海・ダイビング
-
-
最年長のほんださんを筆頭に、今日も元気なシルバーチーム(ほんださん自ら命名)と3本潜ってきました!


潜ったポイントは竹富東エリア~三ツ石です。
全体的にサンゴが綺麗なポイントを中心にご案内させていただきました。
空のほうは晴れ間は少なかったものの、南からの穏やかな風で海況は安定していました。
ただ、空気がじっとり湿っていて(湿度は常に99%近くあり)大変蒸し暑かったです

ランチ

- 2019/06/18(火) 17:06:32|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ