今日はおめでたいニュースをお届けします

3年前に1シーズンうちで働いてくれた
ちえみちゃんがこの度、無事に女の子を出産しまして
ママになりました~!!


先日LINEで連絡がありまして、2枚の画像付きでしたが、ここではあえてその写真は載せません。
僕はまだ赤ちゃんとは対面していないのですが、今度会って直接写真を撮ってきますのでそのときにアップしようと思います。
お子さんは2枚の写真で見る限り、どちらに似ているとも言えない印象でしたが、強いて言えばちえみちゃんに似ているかな?という気がします。
今日はそんなちえみちゃんとのエピソードを少しご紹介しようと思います。
元々は
お客さんとして来てくれていまして、最初は僕の「KATSU」時代でした。
※KATSU=独立前に働いていたショップそこでオープンウォーター講習から僕が担当しまして、アドバンス取得、そして何度かファンダイブに来てくれて与那国ツアーなどにも参加してくれました。
そうしているうちに単独で
石垣に移住されて、その後もしばらくはお仕事が休みの日にお客さんとして潜りに来てくれていました。
転機は僕が開業してから3年目を迎えるシーズン。前年度までのスタッフが退職することになり誰か一人いないかなぁと思っていたところ、ちえみちゃんが当時のお仕事を辞めると聞いたので声をかけてみると快諾。

本来ならそこで地元に帰るという考えもあったようで、もしそのタイミングで石垣を去っていたら今の旦那さんとも出会うこともなかったのではないかと思います。
スタッフとしての印象は色々な意味で
楽でしたね。

まず第一に
欠勤、遅刻が一度もなかったこと。

これは本当~に助かりました。
遅刻に関して言えば社会人としては当たり前かもしれませんが、彼女以外の過去のスタッフ連中は多かれ少なかれ皆ありましたからね~。

体調不良などによる急な休みがなかったことは、特に女性スタッフとしても優秀です。

彼女の耳が抜けないときに僕のほうから休むよう勧めたことがあったのですが、「大丈夫ですよ」と出勤の意思を示してくれて嬉しかったことをおぼえています。さすがにそのときは休ませましたが・・。
当時は港⇔ショップなどの移動も1台の車で往復していまして、とにかく一緒にいる時間が長かったわけですが、
車の中とかでお互い何もしゃべらなくても平気というか、特に疲れているときなどは2人ともどちらかというとしゃべりたくないタイプだったので、それで自然にいられる点も楽でしたね。
例えば、朝は昨夜あったことやTV番組の話をしたり、世の中の出来事について話をしてみたりとかそういう人も勿論いますが、
仕事上のパートナーとしては必要最低限の会話だけで済めば僕はそのほうが楽だったりします。
(笑)この記事だけ読んでいるとちえみちゃんと僕の関係が非常に淡泊なものだという印象をお持ちになる方もいらっしゃるかもしれませんが、
うちを退職してからも色々と付き合いがあり、車が故障して身動きが取れなくなったときに「迎えに来てほしい」とお願いされて助けに行ったりとか(笑)、そういったことを気軽に頼める間柄でした。

そして妊娠がわかったとき・・・
それこそLINEでの連絡でも良かったのですが、旦那さんと2人でわざわざ直接その報告のためだけに来てくれたりするような律儀なところもあるんです。
近いうちに会ってきますのでその報告記事および写真、お楽しみに~
スポンサーサイト
- 2020/02/27(木) 13:48:18|
- プライベート
-
-
2日続けて
夏日な石垣島ですが、本日の最高気温は
26.5℃

暖かいというよりは
暑かったですね

これで今年の2月はここまで気温20℃以上の日が
21日もあったことになります
!そのうち気温25℃以上の夏日は
8日です
!!ここまでくると暖冬というよりは異常気象といえるかもしれません。
それでも海水温のほうはまだまだ例年並みというか、平均的な冬の石垣島の水温です。
環境のためにはそのほうが良いのでしょうけど、やはり僕たちのように通年海に潜る仕事をしている身としては「早く温かくならないかなぁ・・」というのが本音です。
雰囲気的にも水温が上がるのはおそらく例年通りではないかな、と予想しています。
ということは大体ゴールデンウィーク頃まではこの水温が続くわけで、あと2か月は
辛抱(?)しなければいけません。
笑年々寒がりになってきている僕にはその2か月が長すぎて(笑)このタイミングで冬用のウエットスーツを購入してしまいました!!
2ピース上下セパレートタイプです。


何気にロングジョンは初めてです。
本当はシーガルが良かったんですけどね。

両方とも生地は表ジャージ、裏起毛です。

そして厚さはいすれも
7ミリ!

既製品で7ミリの物って珍しくて、お値段のほうもだいぶお手頃だったので迷わず購入してしましました。
これで水温が上がるまで凌ぎたたいと思います。
- 2020/02/25(火) 23:24:54|
- 天候、自然
-
-
一昨日、昨日と2日連続で気温
25℃を超えて
夏日。
そして今日も24.5まで上がりましたよ


暖かい日が続いています。

寒~い京都からお越しになったという
ゆうたさん&
ゆかさんが本日のゲスト。
お申込みいただいたのは
体験ダイビングの午前
半日コースでした。
お2人は1年ほど前に奄美大島で体験ダイブの経験されたとのこと。
ただそのときはビーチエントリーだったそうで、ボートダイビングは今回が初めてです。
それでもお2人とも潜る前から特に緊張感もなく、どこか余裕さえありました。
経験者で尚且つその経験がそんなに前の話ではないのが良かったのだと思います。

そしてきっとその初めての時がよほど良い印象だったのではないでしょうか。
潜降、耳抜きもスムーズで、水中での動作に関しても安定感があり、後半は自力でスイスイ泳がれていてとても体験ダイビングには見えませんでした(笑)
体験ダイブのガイドとしては久しぶりに“
楽な仕事”でした
(笑) ありがたかったです

ポイントはお馴染みの
大崎で潜りまして、ご紹介した生物としては・・・
もちろん
ウミガメ!そしてカクレクマノミやハマクマノミ、さらには
チンアナゴ。
余裕があったので甲殻類なども盛り込み、まさにファンダイビングさながらで潜水時間30分超えの体験ダイブでした。
- 2020/02/23(日) 15:49:17|
- 海・ダイビング
-
-
今日は昨日よりもさらに天候、海況が良くなりまして、行ける場所、ダイビングポイントの選択肢が増えました。
そういう状況だったのでゲストの
みすさんのリクエストを優先しようと思ってうかがったところ・・・
マンタはもう昨日で満足とのことで、「マンタ以外のものを」というご希望でした。
そこで選んだ行き先は
竹富南。
一昨日→大崎、昨日→黒島と潜ってきたので、3日間それぞれ違うエリアをご案内できたことになりますね。
ますはお馴染みの
ハナヒゲウツボから~



甲殻類も少しご紹介~



↑
カイカムリ
ここからはお決まり(?)の
ウミウシシリーズ
(笑)

↑
ムラサキウミコチョウが交接中でした。
これはちょっと珍しいので・・

↑別の角度からのものをもう1枚。
そして・・

↑こちらは交接中だった2個体とはまた別の個体です。


僕の好きな
カスリフサカサゴもさらっとご紹介~



そして最後は今が旬な
コブシメでしめてきました~





今日のコブシメは♂1個体、♀2個体。
産卵ありでした。

ランチ


・沖縄そばのミートソース
・ポトフ
- 2020/02/20(木) 17:20:35|
- 海・ダイビング
-
-
今回1年ぶりにお越しになった
みすさんのリクエストは前回見られなかった
マンタ! いわゆる「マンタリベンジ」です

海況も回復して2日目となるので今日は
黒島周辺で狙ってみました。
ポイントに到着すると既に船の近くの水面で捕食中と思われるマンタの姿が2~3個体ありました。

こういうときは潜ってからも大抵見られます。
案の定、エントリー数分後に(水中でも)遭遇!



1本目から何枚見られたのかわからないくらい、複数のマンタが入れ代わり立ち代わり登場しました!



1本目の後半でみすさんのカメラのケースが曇ってしまい、思ったような写真が撮れなかったこともあり、2本目も同じ場所からエントリー。

2本目もマンタ三昧でした!


僕の感覚では最低でも6枚以上のマンタを同時に確認できました。
これは今の時期の黒島周辺ではそれほど珍しいことではないのですが、今日のマンタ達はそれぞれの距離がいつもに比べて近かったような気がします。
常に2個体以上が接近して泳いで(捕食して)いたというか・・・


おかげで↑このような3枚同時の写真などもあったわけですが、そのことをみすさんに話すと・・・
「
ファミリーなんですよ、きっと」とのこと。
本当のところはどうかわかりませんが、何か夢のある発想で良い話だと思います。
もしかしたら
求愛行動
も重なってあったのかな・・なんて思ったりもしました。
最後に面白い写真を一枚ご紹介します。

↑2枚のマンタが背中合わせに泳いでいるように見えませんか?
でもここに写っているのは1枚だけで、水面にその姿が反射しているんですよ!
水面が凪でそのすれすれのところをマンタが泳いでくれているとこんな写真が撮れます。
それだけ海況も良かったということですね


ランチ


・
カレー八重山そば ☆カレーうどんの八重山そばバージョンです
・
シャキシャキ白菜サラダ
- 2020/02/19(水) 18:13:01|
- 海・ダイビング
-
-
昨夜はあまりにも寒すぎて思わずエアコンのリモコンに手が伸びまして
暖房をON!
今季2回目かな?
そして今朝は今朝でやはり寒さのせいで布団から出たくないという感覚。

これはかなり久々です。
昨夜から今朝にかけての気温は12~13℃でした。
温度だけ見ればそれほどでもないのですが、それに強い北風が加わったことと、こちらにしてはかなり湿度が低かったこと(50%くらい)が寒さを助長させたのでしょうね。
そんな本日ですが、久々に自分の船(がじゅ丸)に当店ゲストさんを乗せての出港でした。

一昨日や昨日に比べたらだいぶ風も波もおさまりました。
昨日までだったら行くことすら厳しかった
大崎で潜ってきました。

若干のうねりはありましたが海況はだいぶ落ち着きました。












写真は、約一年ぶりにお越しになった
みすさんからいただきましたよ。


ランチ

・帆立とひじきの炊き込みご飯
・熱々のとん汁
予報では明日

明後日とさらに海況は良くなるみたいです。
みすさんの今回のダイビング日程は今日から3日間なので、滞在中どんどんコンディションが良くなって最終日がベスト!というのは嬉しいですよね。
- 2020/02/18(火) 17:52:33|
- 海・ダイビング
-
-
約1か月間陸揚げしていた船「がじゅ丸」を港に浮かべたのは昨日の朝のことです。
実は一昨日の夕方に一度下ろそうとしたのですが、その際にバッテリーがあがってしまっていることがわかって断念。
バッテリー自体はだいぶ使っている物だったので昨日の朝一で新品に交換してもらいました。

そしてその後すぐに出港~

久々ですね~

当店のゲストさんはゼロだったのですが、かねてから乗り合い先を探しているショップさんが2軒程あるということで、久しぶりに船を走らせたかったこともあり、その乗り合いをひき受けていました。
先日その逆で、先方がノーゲストにも関わらず乗り合いさせてもらったこともあったし、こういうことはいつかまた自分にかえってくると思うので出来る限り敬遠しないようにしたいですね。

また今のような閑散期はそもそも出港しているショップさんが少なすぎて乗り合い先を探すのも一苦労ですからね。
ただその久しぶりの航行はなかなか厳しい海況でした。

北風が強く、最大瞬間風速は15m/s超え

お昼前にはどしゃ降りもあり、最低気温は14℃

その風を避けられて尚且つ港からも近いポイントを選択しましたが、それでも停泊中はかなりのうねりがありました。
僕は潜ることはなくずっと船の上で待機(船番)していたのですが、こういう時ってかえって寒く感じてしまいます。
体が濡れることはないので、当然潜っているときより体が冷えるはずはないのですが、気持ちが切り替わらないのでしょうね。
気温の低い日に船番しているといつもそう感じます。
というわけで、島では今年初めて
長ズボンを履きましたよ(笑)
- 2020/02/17(月) 13:11:26|
- 海・ダイビング
-
-
約1年ぶりに船底の塗料を塗りなおしました~!

色は今までの
黒から
青に変えてみました。
単純に黒よりも青のほうが
好きな色ということもありますが、青は比較的船底に藻などが着きにくいという話を聞いてちょっと試してみようと思いまして・・・。
業者さんにお願いするのではなく、簡単に自分で出来る作業なので今回も一人で行ないました。
船底専用の塗料を約5キロほど使いまして、最初はローラーで全体的に塗って、あとは細かいところを筆で仕上げるというやり方で、かかった時間は2時間程度でした。

こうして写真で見ると綺麗ですが、近くでよく見るとかなり雑なところもあります(笑)
本当は元々塗られていた塗料を綺麗に削ぎ落としてから新たに塗るのが良いのでしょうけど、今回はそれを省略しまして黒塗装の上にそのまま塗りしました。
まぁ、船底というのは基本的には普段ほとんど水に浸かっているわけだし、そこまで丁寧にやるつもりは最初からなかったのですが、塗りながらふと思ったことが・・・
船底ってちょっと藻が生えただけで走行スピードに影響が出るので、こういった塗料も塗り方にムラがあって塗布した面に細かい凹凸があったら多少なりとも影響が出るのでは・・・??
確かに無関係ではないでしょうけどね。
そもそもこの船底塗装の一番の目的は「海藻などが着き難いようにするため」なので、そういった細かいことは気にしないよいうにします。(笑)
とりあえず今日は天気も良いしそれなりに風も吹いているのでしっかりと乾いてくれそうです。
船自体はあと2~3日したら港に浮かべようと思います。
- 2020/02/13(木) 14:55:27|
- 海以外の仕事
-
-
日中こそ気温20℃超えましたが、朝に記録した最低気温は
13℃
今季最低ではないでしょうか。
夕方、TVのローカルなニュース番組でこのことを伝えていたのですが、
キャスターの方が「
真冬並みの寒さ」という表現を使っていました。
何気なく聞いていたつもりが、ちょっと違和感を覚えました。
「真冬並み」って!? いや、そもそも今って「真冬」では?「並み」を付けるのはおかしくない? それを言うなら「真冬らしい寒さ」では??
・・なんて思ったのですが、暦の上では立春を過ぎているわけなので、そういう意味では今は春。
ということはこの表現は正しいのか! 季節はもう春だけど真冬のような寒さだったと伝えていたわけだ。
・・・と勝手に納得してしまったのですが、1月からずっと暖かい日が多かったこともあり、体感的にも今が真冬だと感じている今日この頃です。
さてさて、そんな本日のゲストは
さかいさんと
いくいさん。
またまた他店の船に乗り合いさせていただきまして、
桜口で1本、
竹富南で2本と、元気に3本潜ってきました。

ここ2日間は特に、どこで潜っても透明度は抜群!

これが冬の海の素晴らしいところですね。





昨日~今日の画像ごちゃ混ぜですが、写真はいくいさんからいただきました。
明日からまた暫くノーゲストとなりますが、どうやら今週は最高気温25℃超の夏日が続くようです。(笑)
- 2020/02/10(月) 23:27:10|
- 海・ダイビング
-
-
昨日に比べたら少し風は弱まりましたが、気温は今日のほうが低く、久しぶりに最高気温でも20℃に届きませんでした。
ほんのわずかに晴れ間はあったものの基本的には一日中曇り

といった空模様でした。
ゲストは
さかいさんと
いくいさん。

お2人は元々、僕が以前に所属していた「KATSU」というショップのお客様で、最初はそれぞれお一人で来られていました。
そこで知り合って以降は、日程を合わせて小笠原で一緒に潜ったり、お住まいは離れているもののお互いお仕事で近くまで行った際にはお食事されたりと、そういうお付き合いをされてきたそうです。
こういうダイビング友達って大事にしたいですよね。

そしてこの度お2人で石垣に来てくれました。
僕が独立してからは初めてです。
本日も他ショップさんの船に乗り合いさせてもらって、
大崎で3本潜ってきました。
さすがは冬の海!ポイントに着いた瞬間テンションが上がるくらい水は透き通っていました。

そんな透明度抜群の中、
ツムブリの群れに遭遇しました!

お馴染みの
カメや
イソマグロなんかもいました!

ウミウシや甲殻類などの小物も少々ご紹介~。
とにかく生物は豊富でした。
本日はいくいさんがカメラを持って潜られていたので、今日の写真は明日の分と一緒に、明日のブログ記事でお届けしますね。
それにしても、今日乗り合いさせてもらったショップさんは、自分のところがノーゲストにも関わらず船を出してくれました!
うち以外にもう1軒、乗り合いに来ていたショップさんはあったものの、2軒のゲストさんの合計は3名様。
これで船を出してくれたことに感謝です
- 2020/02/09(日) 16:03:44|
- 海・ダイビング
-
-
次のページ