先日、
もずくの販売を再開したことを公開させていただいたところ、予想以上のご注文をいただきまして只今売れ行き好調でございます。

・昨年は収穫高がゼロで新物を全く販売できなかったこと
・「石垣島に来たときに買っていこう」と思っていた方が、今年はまだこちらに来られる目途が立たない
こういった事情で注文が増えたのではないかと思います。


おかげさまで当初仕入れたものだけでは足りなくなってしまい本日また仕入れに行ってきました~

仕入れ先である古巣「
勝水産」の倉庫には今のところまだまだじゅうぶんな在庫はあるものの、前回見たときよりは少し減ってきているような気がしました。
うちの販売用としての塩もずくはまだまだ今後も増産予定ですので、引き続きご注文のほうは受付させていただきます。
皆様からのご注文お待ちしております。

ところで、もずくには色々と種類があるのですが、その違いをご存知ない方も意外といらっしゃるのではないかと思いますので、
今日はそれについて書いていきます。
まず大きく分けられるのは、
・天然もずく→
自生しているもずく・養殖もずく→
専用の養殖網で育てたもずくこの違いですね。
ただ、もずくの
養殖場所というのはまさに
海となりまして、しかも天然もずくが自生している場所と大して変わらない海域でおこなわれているので、育った環境としての違いはそれほどないように思えます。
大きく違ってくるのは収穫に至るまでの
作業工程です。
もずく漁というのは全行程が
潜水作業となりまして、養殖もずくに関しては、その養殖網を海に持っていって、それを水中に張りめぐらせることから始まるわけですが、大体毎年11月頃が仕事始めとなります。
なんと!10年ほど前に僕が実際にその作業のお手伝いに行ったときの写真が残っていました!!

↑こちらは養殖用の網を張り終わった状態ですが一見、網そのものにはもずくが生えているようには思えません。
でもこの時点では既に特殊な技術によりその“種”が着けられております。そしてそのもずくの種というのは顕微鏡で見ないとわからないレベルなのですが、それが海中で太陽光を浴びることによって成長していくわけです。
収穫時期は翌年4月頃になり、その作業方法としては掃除機のようなもので吸い上げる方式が多く取り入れられています。
規模にもよりますが、これらの業務は到底1人や2人で出来るものではありません。
ちなみに僕はKATSU在籍時代の若い頃、その仕事を一通り経験させていただいたことがありまして、今となってはとても貴重な体験だったと思います。

一方天然もずくは養殖のような大掛かりな作業はないものの、収穫は
手摘みとなります。
おまけにその生育場所には他にも多くの海藻などが生えていたりするので選別しながらの収穫となり、これはこれでまた大変な作業です。
というわけで、例えば個人でやっているようなもずく漁師さんであればどうしても天然もずくを扱っている方が多くなると思います。
逆に企業などでやっているケースでは養殖もずくのほうが効率が良いのでこちらを選択するでしょう。
勝水産のもずくは100%
養殖もずくとなります。
そしてさらにここからはその違いが大きく分かれてくるのですが、
・生もずく・塩もずくこの違いです。
これは「天然か?養殖か?」の違いよりも、皆さんが消費される際に大きく異なってくる要素であります。
まず、生もずくというのは全く加工がされていない、まさに海からひきあげた状態のままのもずくです。
そして塩もずくは、収穫後に大量の塩を混ぜて加工されたものです。
ということで、生もずくより塩もずくのほうが長期保存に優れていることはおわかりになるかと思いますが、違いはそれだけではありません。
生もずくのほうは
ヌメリが強く、少し
磯の匂いもあります。
ちょっと加熱してみると面白いのですが、塩もずくのほうは加熱してもあの黒い色がそのままなのに対して、生もずくは汁物などにちょっと入れたりしただけで綺麗な
緑色に変化します。

もずく本来の成分、栄養素としては生もずくのほうが塩もずくよりも多く含まれていることになります。
使い勝手という角度から見ると塩もずくのほうが生もずくよりはるかに
汎用性が高いのではないかと思います。
塩抜きに手間がかかるとはいえ、ヌメリや匂いがないので色々な料理に入れやすく、他の食材とも絡みやすいからです。
言うまでもありませんが、勝水産の製品は
塩もずくです。
また、一言で塩もずくといっても製造業者による違いもあります。
僕は長いこと勝水産の塩もずくを使ってきた中で、あるとき他社の塩もずくを購入してみたことがあったのですが、予想以上にヌメリが強く非常に扱い辛かったことをおぼえています。

そのときは「やはり塩漬け加工の段階で差が現れるんだろうな」と思いました。
勝水産の塩もずくが長年にわたって多くのお客様から高く評価されてきたのは、使用する塩の品質、そしてその分量。また加工するタイミング。このへんにその理由があるのではないでしょうか。
お客様からはもずくの
太さ(つまりは食感)を褒めていただけることが多いのですが、これは勿論その年の日照条件や海水温などによる影響が大きいわけですが、その後の加工技術も重要なセクションなんだな~と、あらためて思います。
当店ダイビングショップ皐月では、パッケージ作業を行なう形で、有限会社・勝水産の塩もずくを販売させていただいております。

石垣島産・
塩もずく(勝水産製)
1キロパック=
850円(税込)

石垣島産・
塩もずく(勝水産製)
500グラムパック=
450円(税込)
【ご注文方法】ご希望のサイズ(
1キロまたは
500グラム)と個数、
ならびにお支払い方法を以下の2つよりご選択いただいた上でご連絡ください。
振り込み
代金引換いずれの場合も、商品代、送料込みでのお支払いとなります。
※代金引換の場合、代金引換料265円が加算されます。
【発送】常温【保存方法】・塩漬け状態(購入時)のまま→
常温、冷蔵、冷凍・水洗いしたもの→
冷蔵
塩漬け状態で冷蔵または冷凍であれば1年以上は保存可能です。また1年程度なら品質も変わりません。
【食べ方】
そのまま(購入時のまま)では食べられませんので、ヌメリが取れるまで水でしっかりと洗ってからお料理などにお使いください。
もずくに含まれる
フコイダンには免疫細胞増殖作用(
免疫力を上げる
作用)があると言われています。
「今まで自宅でもずくなんて食べたことがない!」なんて方も是非この機会に
石垣島産もずくいかがでしょうか?
スポンサーサイト
- 2020/04/30(木) 23:21:58|
- 雑談
-
-
| コメント:0
ちょっと気になってこんなことを調べてみました。

『
〇年前の今日(4月29日)は何をしていたのだろう?』
・・・ということで、
当ブログの記事で
過去10年まで遡ってみました。
まず4月29日は「
昭和の日」ということで国民の祝日です。

カレンダーにもよりますが、殆どの年で既に連休に突入しています。
それでも意外に、海に出ていたのはちょうど半分。10年間のうちで5回だけでした。
翌日の4月30日になるとほぼ海なのですが、29日はまだそれほどでもなかったようです。
ただ、過去の記事をみていて思ったのは・・・
そろそろ
梅雨入りかも

ということです。

4/29時点で既に梅雨入りしてる年もあれば、翌日に梅雨入りしている年もありました。
今年は「気付けばもうそんな季節!?」って感じがしますが、
週間天気予報をみると5/1あたりから

マークが集中しているので、もしかしたらこのあたりからかもしれません。


- 2020/04/29(水) 23:05:33|
- 雑談
-
-
| コメント:0
今「
大型連休中に6万人が沖縄に来る!?」
といった情報が飛び交っておりますが、今日はこれについて書いていきたいと思います。
『玉城知事「沖縄旅行キャンセルを」、発着予約6万人
』
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58540120X20C20A4ACYZ00/ 日本経済新聞
『沖縄への航空予約「6万人いる」知事キャンセル呼びかけ
』
https://www.asahi.com/articles/ASN4W3TGJN4WUTIL00Y.html 朝日新聞デジタル
こういった情報を得て心配してくださり「気を付けてくださいね」というようなご連絡を何件もいただきました。

お気遣い本当にありがとうございます。
ただこの
6万人という数字。これが少し騒ぎを大きくしているような気もしています。
これはあくまでも航空会社への
予約数ということなので、
実際に沖縄に訪れる予定の人数ではないといえるのではないかと思います。
どういうことかというと・・・
①延べ人数でのカウントであること例えば一人の人が行きと帰りのチケットをそれぞれ別に予約しているケースでは記録上「2名からの予約がある」ということになる。
往復で予約していたとしても延べ人数としては「2」となる。
②一人の人が同日またはごく近い日程で複数の予約をしているケースもあるこれは僕もたまにやるのですが、直前まで予定が決まらないときに、違う日程(違う時間帯)のフライトを未決済のまま複数予約しておいて(複数のプランをたてて)、日程が確定した段階で必要がないフライトをキャンセルするという手段です。
この“6万人”の中にはこういった予約も少なからず含まれていると思います。
③旅行会社がおさえている座席もふくまれているこれもまずは僕の経験を例にお話しさせていただきます。
以前の職場(KATSU)では宿泊施設を併設しておりまして、複数の旅行会社(航空券と宿泊をパッケージツアーとして販売している会社)と提携していました。
そしてそれぞれの旅行会社に対して、お客様から問い合わせがあった際に「こちらの空き状況を確認せず無条件で宿泊予約を成立させられる(お客様を入れられる)部屋数」というのを設定していました。
その部屋数には各社に対して上限を設けて、「A社は2室」「B社は3室」といった具合に決めて、それを「提供ルーム」と呼んでいました。
その提供ルーム分に関しては、実際に予約が入っていなくても表向きは常に「うまっている」ということになります。
これは航空会社⇔旅行会社の間でも同じようなやり取りがされているので、実際にはまだ売れていなくても(予約が入っていなくても)予約としてカウントされている座席もあるということ。
そしてそれらが売れ残った場合でも、「空室」「空席」として繁栄されるのは、わりと直前であるということ。
④航空会社のシステム上の都合この“6万人”発表の段階では、各航空会社で5月の運航に関して減便を
検討中としている路線もありました。それが確定するまでの間は一部の便の空席状況を「満席」と表示しているとのことでした。(今日現在ではそれが確定となっています。)
というわけで、この「満席」表示もある程度は反映されていたのでは?と思います。
以上のことをふまえると、まず連休中に
6万人もの方が実際に沖縄に訪れるとは考え難いです。
それから昨日テレビ

で見たのですが、
「
キャンセル料がかかってしまうから来てしまった」という観光客の方がいたようです。

それに対して「キャンセル料なんてこの際いいじゃないですか」と言っているコメンテーターの方もいらっしゃって、その方の発言には大拍手

なのですが、
現在JAL、ANAともに今回のゴールデンウィークも含めて5月末までの搭乗分の航空券に関して「
手数料をいただかずに払い戻しを承ります」といったことをホームページ上で公開していますよ。

もちろん予約内容によってはこの限りではないと思いますし、LCCなど全ての航空会社で同じような対応をしているかどうかはわかりませんが、取り消し手数料を嫌ってキャンセルをためらっている方は今一度確認してみてはいかがでしょうか?
個人的にはそこで手数料が発生したところでキャンセルしていただきたいという気持ちはありますが・・。

あと、上記の航空会社のキャンセル対応がつい最近の話だったようなので、それ以前に取消料を払った上でキャンセルされた方もいらっしゃるかと思います。そういう方達にはただ敬意を表します。

ただ、やはり今沖縄に来られる方も実際にいらっしゃる中で、当然その人たち全てに否定的な考えは持てませんが、
・沖縄出身だけど今は県外に住んでいて、ただ単純に「帰省」が目的で来られる予定の方
・急ぎの用事等もなく、ただ「観光」が目的で来られる観光客の方
こういう方達には何とか踏みとどまっていただきキャンセルをお願いしたいものです。
最後に26日の八重山毎日新聞でみかけた記事の一部をご紹介します。(原文そのまま引用)
『
午後5時台に来島した観光客の30代男性=神奈川県=は、羽田―那覇経由で石垣島入り。旅費的に経由便が安いため、このルートを選んだという。以前は家族で来たが今回は一人旅。同男性は「店はほぼ休みだろうけど、石垣牛の店に行きたい。コロナ対策でなるべく人と接しないようにしたい」と話した。』
・・・とのことです。
冗談でしょ!?
笑えないんですけど!
- 2020/04/28(火) 15:21:43|
- 地域
-
-
| コメント:0
今年の獲れたて
石垣島産もずくただいま絶賛販売中で~す!


石垣島産・
塩もずく(勝水産製)
1キロパック=
850円(税込)

石垣島産・
塩もずく(勝水産製)
500グラムパック=
450円(税込)
【ご注文方法】ご希望のサイズ(
1キロまたは
500グラム)と個数をご連絡ください。
送料(お客様負担)をお知らせしますので、お支払い方法を以下の2つよりご選択ください。
振り込み
代金引換いずれの場合も、商品代、送料込みでのお支払いとなります。
※代金引換の場合、代金引換料265円が加算されます。
【発送】今まで通り
常温での発送となります。
【保存方法】・塩漬け状態(購入時)のまま→
常温、冷蔵、冷凍・水洗いしたもの→
冷蔵
塩漬け状態で冷蔵または冷凍であれば1年以上は保存可能です。また1年程度なら品質も変わりません。
【食べ方】
そのまま(購入時のまま)では食べられませんので、ヌメリが取れるまで水でしっかりと洗ってからお料理などにお使いください。

ガッツリ消費するなら、
酢の物や
天ぷらがおすすめですが、こんな使い方もあります。

↑こちらは
トッピングとして使ってみたものです。
バジルの代わりでもありますね。
そして・・

↑こちらは
具の一つとして。

たまたまちょうど2年前の今日も、僕のもずくクレシピに関する記事を書いていました(笑)ので、参考までにご覧になってみてください。
http://emeraldgreen2.blog.fc2.com/blog-entry-2013.htmlもずくに含まれる
フコイダンには免疫細胞増殖作用(
免疫力を上げる
作用)があると言われています。
「今まで自宅でもずくなんて食べたことがない!」なんて方も是非この機会に
石垣島産もずくいかがでしょうか?
- 2020/04/27(月) 17:29:25|
- 海以外の仕事
-
-
| コメント:0
今日はおめでたいNEWSです!
僕の
KATSU(前職場)時代の後輩
ゆうきが第一子である男の子を出産しました~

2月のちえみちゃんに続いて嬉しいお知らせです


ゆうきからは昨年の暮れに妊娠の報告を受けていまして、それから僕もずっと気にしていたのでまずは安心しました。

出産の知らせは昨夜LINEで連絡があったのですが何と、「
今日、無事に赤ちゃん産まれました~」とのこと!
色々と大変なはずなのに、産んだその日に連絡してきてくれるなんて、それもまた嬉しかったですね~

そして子供の名前を見てびっくり!
何と、うちの息子と同じ字が入ってる~!!2人とも漢字で2文字の名前なのですが、その最初の字が一緒

これはたまたまだと思います。

10年前に石垣を出て地元に帰った彼女は、実はうちの息子には一度も会ったことがありません。
息子の名前こそ知っていますが、おそらくどういう字を書くか?というところまでは知らなかったはずですから。
ゆうきが在籍していた頃のKATSUのマリン部門は主に5人のスタッフで回していました。
僕とあいこ、それに若手が3人(めぐみ、しげ、そしてゆうき)いました。この3人は同い年で、一緒にインストラクターを目指していました。
その中でもゆうきは一番最後に入ってきたわけですが、僕の中では間違いなく、あいこも含めた4人の中で、仕事に対する価値観や、ダイビングへの思いなどが自分に一番近いのが彼女でした。
普段から大人しいわりにはもの凄く負けず嫌いなゆうきは無事インストラクターにもなって仕事もだんだんおぼえていったわけですが、体調をくずしてダイビングを仕事として続けていくことができなくなってしまい地元に帰っていきました。
同期の3人の中では一番在籍期間も短く、そして一番最初に辞めていきました。
ただ一番海が好きだったのも彼女だと思うので、本人としても悔しくて残念で辛いことだったと思います。
その後も、僕のほうから会いに行ったり、ゆうきのほうも石垣島に遊びに来てくれたりといった交流が続いていました。
そして今から6年前に地元の男性と結婚。結婚式にも呼んでくれたり、結婚後も旦那さんを連れて石垣島に遊びに来てくれたりする中で、度々「子供がほしい」という話をきいてきました。
なかなか恵まれずにいたのですが、それがこの度ようやく叶ったというわけです。

あらためておめでとう、ゆうき!

そして明るい話題をありがとう!

落ち着いたら息子も連れて会いに行こうと思います。
- 2020/04/26(日) 15:00:58|
- プライベート
-
-
| コメント:2
またまたガッツリ
新型コロナウイルスに関するお話です

本日より(人によっては)
ゴールデンウイークの始まり、大型連休の幕開けともいえるのではないかと思います。
その中でいきなり強い口調になってしまいますが・・・
この期に及んでまだ連休中に旅行などを計画されている方に最後のお願いです

GW期間中はどうか
STAY HOME!


おうちに居てください

ほとんどの石垣市民の共通の思い

「今は
石垣島には来ないでください。ただ
迷惑です。」
これはきっと全国各地の地方の皆さん共通の思いです。
それでも今もなお
湘南海岸などに通う
サーファーの方へ・・。

僕はサーフィンやったことないですし、その知識もないですが、同じ
海をフィールドに活動する者として進言したいことがあります。
それは・・
「今ノコノコと海に出かけていったらサーファーのイメージを悪くしますよ。ひいてはサーフィンそのもののイメージすらダウン

しますよ。」ということ。
ダイバーの立場から言わせてもらうと、「ダイビング愛があるなら今は自粛するべき!」ということ。
普段お世話になっているダイビングスポット、その地域の人々を守るために「
そこに行かない」ということ。
さらにダイバーとしての誇りがあるなら、「自身がそれを徹底するだけではなく、周囲にもその意識を広める」こと。
これらがダイバーとして今できることであり、サーフィン(サーファーの方)に置き換えても全く同じだと思います。
パチンコ店に開店前から並んで「どうしてもストレスがたまってしまって・・」なんて言ってる方、
その行為が大切な人や愛するご家族の生命を奪うことに直結するということも考えてください。
サーフィン同様に僕はパチンコもしませんし、する方の気持ちもわかりませんが、それだからこそ客観的に見れる部分もあるのだと思います。
報道でパチンコ店の混雑状況を見たり、そこに来ている人のお話を聞く度に
怒りすらおぼえています。

さらにこのウイルスは、個々の軽率な行為が、通常は接点のない大好きな有名人や憧れの人を感染させてしまうことに繋がるということもじゅうぶんに考えられます。
また、こういったことを、収入が安定している人や経済的に余裕のある人から言われても伝わりにくい!と思っている方もいらっしゃるかと思います。
でも僕たちダイビング業者は休業することによって収入はゼロ。固定経費は出ていく一方。正直いってかなり苦しい生活を強いられています。休業手当もそれらを補填できるほどの保証はありません。
その中でも・・・
今は自粛しましょう!
不要不急の外出はひかえましょう!
GWはおうちで過ごしましょう!これが僕の強い覚悟でもあり、皆さんへのお願いでもあります。

このようなお話になってしまいましたが、最後まで読んでくださった方、本当にありがとうございます。
- 2020/04/25(土) 17:34:52|
- 雑談
-
-
| コメント:2
昨年は過去に例のない大不作で収穫高ゼロだった「勝水産」の養殖
もずくが今年は順調に収穫できているとのことで、早速仕入れてきました~。

品質もなかなかのものです!

というわけで一昨年同様に当店ダイビングショップ皐月の商品として販売させていただくことになりました~!


↑とりあえず
一斗缶×1缶分を商品化~


石垣島産・
塩もずく(勝水産製)
1キロパック=
850円(税込)

石垣島産・
塩もずく(勝水産製)
500グラムパック=
450円(税込)
本日よりご注文の受付をさせていただきます。

ご希望のサイズ(
1キロまたは
500グラム)と個数をご連絡いただけたら送料(お客様負担)をお知らせしますので、商品代金と送料を合わせてお振り込みいただければと思います。
今まで通り常温での発送となります。

塩もずくの良いところは常温でも保存が可能なところですが、到着後は冷蔵庫での保存をおすすめいいたします。
また冷凍庫での保存もおすすめです。
ただし、
そのままでは召し上がれませんので、ヌメリが取れるまで水でしっかりと洗ってからお料理などにお使いください。
また、水でもどしたものに関しては必ず冷蔵庫で保存してください。
- 2020/04/24(金) 15:52:39|
- 海以外の仕事
-
-
| コメント:0
今日は
車検の予約をしていたので業者さんのところへ車を持っていったのですが、そこの会社のコロナ対策が万全で感心しました。
当初は「車検は不要不急かと言われたら微妙だけど、切れたら困ってしまうし・・」「でもまだもう少し期日はあるので今じゃなくてもいいかな?」なんて少し迷ったのですが、予約もしてしまったし、まぁ出しておこうかなと。

その事務所にはいつも結構な数の社員さんがいることを知っていたのと、

電話では「手続きの際に少々お時間いただきます」と言われたので、そこは若干不安でしたが・・・
・事務所の入り口には客用にアルコール消毒液
・店内に展示車が置かれているくらい広い事業所なのですが、窓は全て開けて換気の良い状態
・長いカウンターは全面にビニールが貼られ厳重な飛沫対策
・社員一人一人のデスクにもアルコール消毒液、当然全員マスク

こんな感じだったのでホッとしました。

そして手続きも簡潔かつ迅速に済ませてくれました。
また、車検ということで代車も借りるわけなので、こういった対策を徹底している会社が出している車だとこっちも安心して乗れますよね。
その足で、ちょっと欲しい本

があったので
本屋さんにでも・・・と思ったりもしたのですが、それはやめておきました。
うん、これはどう考えても今じゃなくても良い

この流れで今日は「本」→「読書」に関するお話をさせていただきます。


キャッチ画像のとおりですが、明日4月24日に
東野圭吾氏の作品が電子書籍として初めて配信されるそうです。
関連記事
https://tabi-labo.com/295041/wt-higashino-keigo-e-book電子化されるのは、
「白夜行」
「容疑者Xの献身」
「ダイイング・アイ」
「流星の絆」
「プラチナデータ」
「ナミヤ雑貨店の奇蹟」
「疾風ロンド」
以上の7作品だそうです。
僕は東野氏の作品の愛読者で、殆どの作品を読んでいますが、今回電子化されるもの全て・・

↑
文庫本で持っていました(笑)
持ってないやつを配信してくれたらありがたかったのに・・

ちなみにこの7作品全てが累計100万部を突破して、映画やドラマ化されたことがある作品なんだそうです。
ドラマや映画に関しては僕はこのうちの3つしか観たことないのでいつか機会があれば観てみたいです。
この度の電子書籍化で作者は、
「
外に出たい若者たちよ、もうしばらくご辛抱を!たまには読書でもいかがですか。新しい世界が開けるかもしれません。保証はできませんが」
とのことです。
家で過ごさないといけない中で読書というのは僕としても確かにオススメですし、まだ読まれたことがない方は東野圭吾作品に触れる良いきっかけになると思うのですが、この7作品についてはそれぞれ色々と賛否両論あります。
まず、こういう時期なので読んだ後に気が滅入ったり暗い気持ちになったり、後味が悪い作品はあまり人におすすめできませんよね。
この7つの中には残念ながらそういう作品も含まれているので、そういった情報も紹介しつつ(ネタバレぎりぎりで)、今日は愛読者の一人として遠慮なくそれぞれの作品を評価させていただきたいと思います。
また、東野作品は基本ミステリーが多いので物語の中で殺人事件などもよく起こります。その中で描写が残虐だったり猟奇的な部分があるものには作品名の横に

のアイコンを付けておきます。
そういうものが苦手な方は

印の付いたものは読まないほうが無難です。
「白夜行」
とにかく長い(長編)が、読み終わった後に不思議とそう感じない。文庫本にして800ページ以上!
ただしラストは決してスカッとする終わり方ではない。
殺人だけでなくインセストもあり。
「容疑者Xの献身」
ラストは切ないけど、それほど絶望的でもない。
泣ける!
登場人物がそれほど多くないので、頭の中で整理しやすい。
「ダイイング・アイ」
ホラー作品といってもいいくらい怖い。
交通事故の描写などかなりグロい。
性的描写も生々しい。
結末も決して爽やかなものではない。
作者には申し訳ないが、なぜ今この時期に電子化するのか?意図がわからない。
「流星の絆」おすすめ!

素敵なタイトルに負けない内容で、家族愛(特にきょうだい愛)を描いた話。
コミカルなところもある。
主人公達の明るい未来が期待できる終わり方。
「プラチナデータ」DNA操作システム(?)を中心に話が進むSFチックなミステリー。
終わり方は決して悪くはない。少なくとも後味は悪くない。
「ナミヤ雑貨店の奇蹟」おすすめ!

SFチックでファンタジー。
設定が面白い。
人の温かみが溢れ、感動あり!
殺人事件など無し。
作者としてはかなり珍しい作風。
「疾風ロンド」おすすめ!

コミカルで爽快。
笑いあり恋愛要素あり。
殺人事件などは全くなし。
ラストも気持ちよい。
※ただスキーやスノーボードの細かい描写が多く、それらの経験がない人にはイメージし難いシーンが多い。でも物語を理解する上では差支えはない。
というわけで僕のおすすめは、
「流星の絆」
「ナミヤ雑貨店の奇蹟」
「疾風ロンド」この3作品です。

次点としては「容疑者Xの献身」かな。
興味のある方はこの機会にいかがでしょうか?
- 2020/04/23(木) 18:04:48|
- 雑談
-
-
| コメント:0
今日も新型コロナウイルス関連のお話になってしまいます。

「またか!」とか「もういいよ」といった声もあるかと思いますが、せっかくご訪問くださったので最後まで読んでいただけたら幸いです。

まずはこちらをご覧いただきたいのですが、
石垣市長の
Twitterです。


先日の湘南の混雑状況を見て、ゴールデンウィークの石垣島が同様になるのを避けるために以下の2つのことを決められたということですね。
①
5/6まで島の全観光地を封鎖する②
GW期間中、島民以外の離島フェリーへの乗船をお断わりするこれは観光客の方の「石垣島に行きたい」という気持ちを何としても抑制しようという強い思いが伝わってきます。
この石垣市長および竹富町長の方策、発言はとても勇気のあるものだと思いますし、僕もこれに賛同します。
そして全面的に支持したく、少しでも拡散できればと思ったのでご紹介させていただきました。
ただ!
僕はこれに便乗させていただき、観光客の皆さん、リピーターの皆さん、当ブログの読者の皆さんに、さらに
別のお願いがあります!

例えばゴールデンウィーク期間中、石垣島に来られることを自粛、断念されたからといって、
他の場所にも行かないであげていただきたいのです。
ダイバーの方からすれば、伊豆、和歌山、柏島、奄美、与論・・・あげればキリがないですが、沖縄以外にも日本には素晴らしいダイビングスポットがたくさんあります。
でも今はそのどこにも行かないでください!
もしかしたら現地サービスの中には受け入れてくれるところもあるかもしれませんが、そこ(その地域)には他にもたくさんの方が生活されています。
そういう方達の中には、石垣市長や竹富町長や僕のように、観光客、他県ナンバーの車が訪れることを不安に思っている方がたくさんいると思います。
中には迷惑だという方もいるでしょう。
本当にダイビングが好きなら、ダイバーとしての誇りがあるなら、多くの人にそんな思いをさせてまで今することではないと思います。
あと、同じ理由ですが
サーフィンや
登山、
釣り、
ゴルフなども
今はやめておくべきだと思います。


今のところ感染者がいないからといって
岩手に旅行でも・・なんて言語道断です。
本日ご紹介した石垣市長のツイッター内での最後の言葉で、
「
新型コロナが収まれば島を上げて大歓迎致します」
というのは、石垣に限らず全ての観光地の方の共通の思いでしょう。
そして島出身者でもある市長のツイートの結びの言葉「
しかいとぅみーはいゆぅー」は八重山方言なのですが、「しかいとぅ」と「みーはいゆぅ」にそれぞれ意味があります。
「しかいとぅ」は「しっかりと」とか「大変、非常に」という意味で、「みーはいゆぅー」は「ありがとう」です。
つまり「大変ありがとうございまず」ということなのですが、市長は色々な意味を込めて最後にこれでしめたのではないかと思います。
「最後まで読んでくれてありがとう」ともとれますが、コロナが収束し皆さんが再び笑顔で島に訪れた際にはまずこの言葉をかけたいという願いがこもっているようにも思えました。
本日もまた長文になりましたが、最後まで読んでくださいまして
しかいとぅみーはいゆぅー
- 2020/04/22(水) 19:56:28|
- 石垣島リアルタイム情報
-
-
| コメント:0
先日の記事で、僕が思う石垣島の海の良いところやオススメどころ【1月~6月編】をご紹介しましたが、
今日はその続編で
【7月~12月編】をお届けしたいと思います。
前回と同じくダイバー目線、それもファンダイブ前提となります。
【7月】・台風の影響さえ受けなければ海況は安定
・日照時間も長くなり日差しも強くなるが、洞窟ポイントなどは差し込む光が幻想的になる
・キンメモドキやテンジクダイ系の群れの数が多くなる
【8月】・台風の影響さえ受けなければ天候や海況は常に安定
・西表、波照間などの離島へ遠征しやすい
・川平方面などへも行きやすい
【9月】・8月とほぼ同じ
・透明度が次第に良くなってくる
【10月】・北風が強い日もあるが、次第に台風は少なくなってくる
・水の透明度が抜群に良い日が多い
・川平周辺などマンタの数が増えてくる
【11月】・半ば頃から次第に冬の気候へと移り変わってゆくが、初旬は夏のような緩やかな南風が吹くこともある
・後半になれば殆ど台風は来ない
・川平周辺ではマンタが安定して見られる
【12月】・基本的に冬型気候だが、日によっては気温25℃を超え夏日となることもある
・水の透明度が安定してくる
・黒島周辺でマンタが出始める

以上となりますが、あくまでも僕の主観ですので他の方とは意見が違うところがあるかもしれません。
また雑誌などのオススメ情報と照らし合わせて参考にしていただければと思います。
インスタグラムのほうでは、当ブログ未公開の写真もアップしておりますので是非ともご覧ください。

https://www.instagram.com/kou_ohta_ishigaki/※海とは関係ないネタなども投稿しております。

フォローのほうよろしくお願いいたします。
※以前のアカウントは乗っ取られてしまい(?)ログインすらできなくなってしまったので、新たに別アカウントを作成しました。
- 2020/04/21(火) 14:51:17|
- 海・ダイビング
-
-
| コメント:0
次のページ