早いもので1月も残りあと1週間となりました。
今月いっぱいは予約も入っておらず、緊急事態宣言発令中ということもあり、おそらく1月はこのままノーゲストで終わるのではないかと思います。
本来ならば1月の海はみどころがいっぱいで魅力的なので海に行けないのは非常に勿体ないのですが、こればかりは仕方がないことですね。
それでも焦らずにらずに来たるべき春の季節をじっくりと待ちたいと思います。
今日はそんな期待も込めて
3月~4月の海のみどころやおススメをご紹介させていただきます。
内容的には以前に書かせていただいた1~2月のオススメとかぶる部分も多々ありますが・・・
まずは
マンタ!

↑
2014年3月6日こちらは
黒島周辺のものです。
冬になると捕食に集まってくるわけですが、3月頃までその姿がよく見られます。
また、その
求愛シーンなども見られるシーズンで、過去には
10枚のマンタが一列で泳ぐ光景(いわゆる
マンタトレイン)に遭遇したのも3月だったと思います。10年以上も前の話なので写真は探しきれませんでしたが、記憶には鮮明に残っています。
求愛ということでは、マンタ以外にも色々な魚のそのようなシーンが多く見られるようになってきます。

↑
2013年4月15日こちらはよくいる魚・
シマキンチャクフグですが、それの求愛シーンとなるとそこまで頻繁に見られるものではありませんよね。
続いて
コブシメ!

↑
2013年4月25日こちらは
交接シーンですが、ゴールデンウィークあたりまでは産卵、求愛、交接など様々なシーンが見られます。
マグロに関してはピークといえるのではないでしょうか。

↑
2014年4月23日その数もさることながら、特大サイズのものも登場しますし・・・

↑
2014年4月28日稀にこのような
クリーニングシーンを目撃できることもあります!
いつも泳ぎ続けているイソマグロもクリーニングされている間はその場で立ち泳ぎ状態となり、数秒間ですがピタッと止まるんですよ!!
様々な幼魚が増えてくるのもこの頃からでしょうね。

↑
2014年4月16日個人的に好きな
アマミズズメダイの幼魚が群れているところです。
最後に・・・
季節と関連性があるかどうか不明なので、みどころといえるものではありませんが、一応該当する時期に撮影された写真ということでご紹介させていただきます。

↑
2013年3月2日このへんではかなり珍しい
セミホウボウです。

↑
2014年4月10日一緒に泳げるくらいフレンドリーだった
イルカの群れです。
これももう7年も前のことになるみたいですが、今でもよくおぼえています。
※今日の写真は全て過去に当ブログにアップした写真をそのまま転載しています。
4月に入ってもまだまだ海水温が低い日が続き、ゴールデンウイークあたりまでは(水温に関しては)ほぼ冬のままですが、水の透明度は安定して良く、気温のほうは1月~2月に比べるとだいぶ上がってくる頃です。

沖縄で「
うりずん(春分から梅雨入りの頃)」と言われるのもまさにこの頃ですね。
当然、台風は殆ど発生しませんので、そういう意味でご旅行の計画など立てやすいのも魅力ではないでしょうか。
スポンサーサイト
- 2021/01/25(月) 09:48:47|
- 雑談
-
-
| コメント:0
本日は二十四節気の中の「
大寒」ということですが、石垣島は暦通りの寒さとはならず、何と最高気温
25℃の
夏日で半袖日和でした。

そんな中、早くも
カンヒザクラ
が咲き始めているという新聞記事を目にしました!
https://www.y-mainichi.co.jp/news/37118この記事内で紹介されている場所は自宅からは遠いのでさすがにそこまでは行きませんでしたが、近所のカンヒザクラの木がある場所を通ってみるとそこのはまだ咲いていませんでした。
本格的な開花はまだもう少し先のようです。
3年前のカンヒザクラが咲いているときの写真があったので、今日はそれをご紹介します。

他のどの桜よりも開花が早く、↑この写真ではわかりにくいのですが、花がぶら下がるように下向きに咲くのが特徴です。
ちなみに、

こちらの桜はカンヒザクラをモチーフにしているのだそうです。

近所で開花があったらまた写真アップしたいと思います。
- 2021/01/20(水) 18:11:26|
- 天候、自然
-
-
| コメント:0
ここ数日は良い天気が続いており

気温のほうも連日
20℃を超えている石垣島です。
一昨日は港に停泊中の船上でちょっとした修繕作業をしていたのですが、服装は半袖でじゅうぶんなくらいで、時間の経過とともに汗ばんでくる程でした。

「三寒四温」という冬の言葉がちょうど当てはまるようになってきた今日この頃であります。
さてさて、本来であれば石垣島ではそろそろ様々なイベントが開催される頃ですが、今年の開催状況はどうなっているのでしょうか?
現時点での情報をご紹介したいと思います。
・
石垣島マラソン2021(1/24)
中止※
・
西表島やまねこマラソン大会(2/13)
中止※
※いずれも公式サイトでは一年程度(次年度以降に)
延期という表記になっています。
開催できていたら石垣島マラソンとしては第19回大会、やまねこは第28回大会だったということです。

そして・・
・
黒島牛まつり
(2/28)
中止丑年の牛祭りだけに残念な気もしますが、これも仕方ないでしょうね。
さらにこちらはつい先日発表された情報になりますが、
千葉ロッテマリーンズ春季キャンプ
無観客開催全てのスタンド、室内練習場、ブルペンの一般
見学不可。例年出店していた屋台なども無しとのことです。
横浜F・マリノス石垣島キャンプ
無観客開催千葉ロッテに関しては今年で14回目(14年連続)となるのだそうです。ロッテが石垣に来るようになったのはつい数年前のことのように思えますがもう14回目となるんですね~!早いものです。
まだ特別な動きが見られないものとしては・・・
・
八重山の海びらき
3/20、竹富島コンドイ浜で開催予定
・
石垣島トライアスロン2021
4/11開催予定
このようになっております。
- 2021/01/18(月) 16:29:54|
- 地域
-
-
| コメント:0
ここ1週間ほどずっと寒い日が続いており、ついに昨日の朝は
最低気温9℃という、石垣島では稀にみる気温の低さとなりました。

ただ昨日の日中以降は次第に暖かさが戻ってきまして、今日の昼には20℃を超え久々に半袖1枚で過ごせる一時もありました。
風も穏やかで久しぶりに太陽

も出ましたが、こんな天候は長く続かないようでまた来週からは寒~い日が帰ってくる予報です。
まだまだ春は遠いようですね。
さてさてそんな中ですが、石垣島ではなんと
電動キックボードのレンタルが始まったようです!
詳しくはこちらをご覧になってみてください
※動画あり
『
石垣市 電動キックボードのレンタル開始』
↑こちらの記事内にもある通り、先日(11日)が試乗会だったようですね。
以前にTVでこういった電動キックスクーターのシェアサービスが海外で大ブームだということを知りました。
そして日本(東京)でも昨年の夏あたりから少しずつそのサービスが始まっているという報道を見たときは、「石垣島ではまだだいぶ先の話だろう」と思っていましたが、まさかこんなに早く実現されるとは!!

動画の中で上り坂を走っているシーンがありましたが、場所は「サザンゲートブリッジ」ですね。結構な急勾配なのであれをスイスイ登っていけるということはなかなかのパワーです。
機会があれば乗ってみたいですね~。
- 2021/01/14(木) 15:30:42|
- 地域
-
-
| コメント:0
全国的に大寒波が訪れているようですが石垣島も例外ではなく、いつもの冬よりもさらに冷え込んでおり連日北風が強く吹いています。

最低気温も昨日はギリギリ
10℃はありましたが、あと少しで
一桁台まで下がるところでした


お客様からよく聞かれることの一つに「石垣島って冬は何度くらいまで気温が下がるんですか?」という質問があります。
これに対して僕は大抵「せいぜい14℃くらいです。たまに12℃くらいまで下がることもありますが・・」と、そんな回答をしてきましたが、今後はそれをあらたなければなりませんね。

そんな中、1都3県に緊急事態宣言再発令ということで、ご予約いただいていたお客様がキャンセルになったこともありノーゲストの日が続いています。
海に行くこともなく殆ど自宅で過ごしておりますが、昨日からは特にかなりの
厚着をした上にエアコン2台とも
暖房でフル稼働です。
それでもじっとしていると冷えてきます。我が家には暖房器具としてはエアコンしかないので、こんなときばかりはストーブとか炬燵が欲しくなってしまいます。
また、これくらい気温が下がるとどんなに厚着をし部屋の温度を上げても、
レイノー病の僕はすぐに手の指が冷えてしまいます。(逆に足の指に関しては全然平気で、靴下も履かず裸足なんですが

)
その対策として昨日から
カイロを使っています!数年前の冬に北海道に行く機会があり、そのために買った物の余りでしたが、しっかりと機能してくれました。

お風呂のほうも毎日お湯をためてしっかりと浸かるのがもはや習慣となりつつあります。
またその際に
入浴剤を使うのがちょっとした楽しみにもなっています。よくある“○○温泉の素”みたいなやつです。

元々僕はシャワー派で冬でも殆どシャワーだけで済ませることが多かったのですが、いつからか子供が入浴剤にハマり、一緒に入っているうちにいつの間にか僕もそういった“○○の湯”の病みつきになってしまいました。
ただ、うちの風呂には追いだき機能が付いていないので、この寒さでせっかくはったお湯がすぐに冷めてしまいます。
何とかならないものか?と思い調べたら、“簡易型追いだき機”なんて物も売っているんですね!
これは購入意欲を掻き立てられました。
このように石垣島も滅多にない厳しい寒さとなっておりまして、週間予報ではこの後4日くらいは最高気温が20℃に届かず、最低気温も14℃前後といった日が続くようです。
例年であれば海外のどこか暖かい国に脱出したいところですが、毎年恒例の海外ツアーは自粛させていただき、2021年度に関してはショップツアーの開催はありません。同時にシーズンオフイベントの新年会(東京および大阪)も行ないません。
ただし石垣島においての通常営業はお休みなしで常にお客様を受け入れる態勢を整えております。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆


ダイビングショップ皐月(さつき)からのお知らせ


まずは既に混み合ってきている日がありますのでお知らせしておきます。
●2/12~2/13 →
ほぼ満員。あと1~2名様であれば調整可能
●4/14~4/17 →
満員御礼。新規ご予約不可能
●5/3~4 →予約が増えてきました。
あと2~3名様で締め切らせていただきます
現時点ではこのようになっております。
ただ、このような世の中ですので、今後の状況次第ではこの限りではないだろうと考えています。変更や追加などありましたら随時お知らせしていきたいと思います。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
そして一時期は“無店舗”という形で営業してきましたが、2020年11月よりあらためて事業所を構えることになりました。

〒907-0014
石垣市新栄町18-14-201↑こちらのほうで正式に届け出済みです。
当店あてへのお荷物の発送および、器材のお預かりにつきましては上記住所で対応させていただきます。
ただし、ログ付けやご精算なども含め上記事業所にお客様が集合することはございません。
引き続き、集合は港(フィッシャリ―ナもしくは、その周辺)、ログ付けやご精算などは船上等でお願いします。
・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆・‥…━━━☆
あと、当店をご利用の際は事前に以下の事柄をご一読いただけたら幸いです。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
≪お客様にお願いしていること≫
・乗船前に感染症予防のための協力依頼の用紙へのご記入をお願いしております(できればボールペンをお持ち
ください)
・送迎車内および船上では必ずマスクの着用をお願いいたします
・可能な方は徒歩、またはレンタカーで港(フィッシャリ―ナ)までお越しください(徒歩圏内のホテル=東横イン、ベッセルホテル、
ルートイングランティアなど)
・お飲み物、昼食は各自でご持参してください(クーラーボックス、カセットコンロ等のご用意はありません)
・船上では他人の器材(特にマスク、シュノーケル、レギュレーター)に触れないように、またご自身の物も他人に触れさせないようご注意ください
・水中用マスクの曇り止めは唾液ではなく、必ず曇り止め液(船に常備)をご使用ください
・水中でウエットスーツを着たままの排尿はご遠慮ください
・ゴミは各自でお持ち帰りください
・ログ付けは帰港後の船上で行ないますのでご希望の方は船にログブックをお持ちください。複数日ご参加の方
は最終日にまとめておこないます。
・ご精算のほうは可能であればお振込みでお願いします。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
≪当店としての対策≫
・スタッフのマスク着用(送迎時、ブリーフィング時など)
・お客様、スタッフ全ての乗船メンバー全員、当日朝の出港前に検温および手指消毒(体温37.5℃以上の場合は下船していただく場合もございます)
・船(がじゅ丸)の定員・通常15名に対し、8名程度を上限とする
・船内に手指用消毒スプレー、アルコール除菌スプレー、除菌ウエットティッシュ常備
・船のトイレにはアルコール消毒液、便座除菌クリーナーを常備
・従来のようなウォータージャグ、ポットやコップは撤去
・船上でそれぞれのダイビング器材が触れ合わないよう、置き場所などを工夫
・レンタルのレギュレーターに関してマウスピースはお客様毎に交換→消毒。そして同じ器材を連日で、異なる
お客様に貸出しない
・毎日お客様の下船後は手の触れやすい箇所を消毒
・飲食店におけるお客様との大人数での会食の自粛
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
- 2021/01/09(土) 13:30:46|
- 天候、自然
-
-
| コメント:0
先日、息子と2人だけで「
冨崎観音堂」という神社に
初詣に行ってきました。
この観音堂は昔から
航海安全と無病息災を祈願する場所として島の人から信仰されてきたのだそうです。
僕も10年以上前からずっと、ほぼ毎年ここへ初詣に行っていました。
今までは大抵、大晦日の夜中(日付が変わる直前)に行って、日付が変わると同時にスタートする参拝に合わせて時には長い行列に並んだりもしました。
また過去にはその初詣にスタッフやお客様と大勢で賑やかに出かけて、それが一つのイベントのような感覚で騒いだ年もありました。
さらにそこには毎年多くの屋台(露店)が出て、飲食スペース(テント、テーブル&いす)も設置されていたことから、お参りが終わったら皆で飲みながら居酒屋感覚で利用させていただいたこともありました。
年末年始によく来られていたお客様の中にも少なからずそれを楽しみにされていた方もいらっしゃったのではないかと思います。
でも今年は・・・・・
まず、僕たちは元日を避けて行ったので混雑のようなものには遭遇しませんでした。
家族や仲間など大人数で来ているグループはほとんどありませんでした。
そういえば、ここは行く度に必ずと言っていいほど誰か知り合いに会うものですが、今回はそういったことも全くありませんでした。
屋台のほうはほぼ例年通りに出ていましたが、さすがに飲食スペースは設置されていませんでした。
そしてお参りする場所の手前には当然のごとくアルコール消毒液が置かれていたのですが、それが何と手で押すポンプタイプではなくて足でペダルを踏むと消毒液が出てきて手指に吹きかけられるという足踏み式でした!(石垣島で初めて見たかも

)
さらに賽銭箱の上あたりに吊られているはずの大きな鈴は紐ごと取り外されていました。

鈴を鳴らすために多くの人が触れるであろう箇所を無くすということが目的だと思いますが、それにより一組あたりの参拝時間が短縮される効果もあるな、と思いました。
おみくじだけは今まで通りでした。

↑息子は
大吉をゲット!
僕は小吉でした。
帰りに屋台でタコ焼きとポテトフライだけ買って車の中で食べました
- 2021/01/06(水) 19:00:34|
- プライベート
-
-
| コメント:0
昨日よりまた少し気温が上がり、最高気温19.7℃を記録しました。

今年に入ってからの最高気温です(笑)

晴れ間も昨日より長かったですね


そんな本日は
いしやまさんとマンツーマンダイブでした。
竹富南の砂地ポイントで3本潜ってきました。

まず何よりも透明度が抜群!!
昨日の黒島よりもずっとずっと綺麗でしたよ!

3本ともそれぞれ違うポイントで潜ったわけですが、どこも透明度に関しては高いレベルで安定していました。





生物のほうは基本的に小さいものメインでご紹介させていただきました。

↑今まで見た中で一番(?)って思えるくらい小さな
サカサクラゲ
今日は僕も終始
写真を撮りながらのガイドでした。
ここまで撮ったのは何年ぶり!?っていうくらいガッツリ撮りました

水中写真・・・元々興味はなかったのですが、仕事で必要性を感じて始めたのが15年ほど前。
そこからは仕事とはいえそれなりに楽しみながら続けてきて、一時期それをスタッフに任せるようになってからは数年遠ざかっていたのですが・・・
今日は
存外楽しかったですね

でも明日からまた暫くノーゲストになるので海のほうはお休みになります。
- 2021/01/02(土) 18:02:10|
- 海・ダイビング
-
-
| コメント:0
新年あけましておめでとうございます。
“極寒”の大晦日から一夜明けて本日は朝から太陽も出て風も少し弱まりました。
気温は昨日とそれほど変わらなかったのに、それだけでだいぶ暖かく感じました。
黒島周辺で3本潜ってきました。
できればマンタを見たかったのですが、残念ながらその姿は確認できませんでした。
代わりに圧巻だったのは
グルクマの大軍!

今までに見たことないくらいの大群でした!!

グルクマ=『初夏の頃によく見られる』という印象が強いのですが、何か昨年あたりから秋口を過ぎてもしばしば目にしています。




毎年、大晦日の夜~日付が変わる頃や元日の帰港後とかに、お客様やスタッフと皆で初詣に行っていましたが今年は自粛させていただきました。
明日以降にひっそりと少人数で行ってこようと思います。
- 2021/01/01(金) 19:32:24|
- 海・ダイビング
-
-
| コメント:0