10年来のお付き合いをさせていただいているお客様が偶然そろいました。

↑
にしづかさん(向かって左)と
はせがわさん(右)
にしづかさんは10年前に僕が講習を担当させていただいて、オープンウォーターを取得されて以来、毎年1回は潜りに来てくれています。
はせがわさんは10年前に初めてお越しいただいたとき既にダイビング経験本数500本を超えるベテランさんだったのですが、それ以降も何度も潜りに来てくださって、その経験本数は今や
1,800本に届こうとしています!!
相変わらず天気は最高

どこでも行けてしまいそうな海況の中で、選んだ行き先は
西表方面~

せっかく西表まで来たからには、まずこの魚を見ておかないと・・

↑日本で見られるクマノミの中ではとても稀少な
トウアカクマノミこちらはギンガハゼみたいですが・・

↑ちょっと違う
フタホシタカノハハゼ石垣島周辺ではあまり見かけないですね~。
ヨウジウオの仲間も多数いましたが、その中でも一際目を引くのが・・

↑
オイランヨウジ(どこに目が付いているかわかりますかー

)
今まで見た中で一番小さなサイズの・・

↑
ゴシキエビどれくらい小さいかというと・・

↑比較の対象物として、僕がいつもよく使用している指示棒の先端を一緒に写してみました。
午前中は、ちょっと珍しかったり石垣周辺ではあまり見ることができない生物中心のガイドでしたが、午後は透明度とサンゴが綺麗なポイントをご案内。



↑ちょっと寂しいですけど、石垣周辺の僕達が普段よく潜っているポイントでは、なかなかここまでのサンゴの群生は見られないですね~!
ここでサンゴに見とれていたら、何となく視界に入ってきたこの魚・・

↑一瞬、ベラの仲間かな~?と思ったのですが、

よく見るとヒゲがチョロチョロ!

↑
マルクチヒメジでした~。
随分と鮮やかなオレンジ色のヒメジです!


思う存分に西表の海を満喫してきました
スポンサーサイト
- 2014/09/08(月) 20:16:06|
- 海・ダイビング
-
-