本日のダイビングゲストは、リピーターの
おかもとさんと
みちしたさん。
約4年ぶりです!

黒島周辺で2本、パナリ(新城)周辺で1本潜ってきました。

↑真っ白いハート型のイソギンチャク

クマノミよりもそっちのほうに目が吸い寄せられてしまいました。

↑意外と可愛い目をした
ネズミフグ
おっと、クリーニング中でしたか!

↑幼魚とも完全な成魚ともいえない
タテジマキンチャクダイ!
幼魚の特徴である渦巻き模様も残しつつ、既に“縦縞”になっている部分もあります!!
最高気温は32℃近くありましたが北風が強く、海から上がると「涼しいな・・」って感じました。そう思ったのは今季(今夏)初めてです!
それでも水温は29℃以上あるので・・

↑シュノーケリングのゲストさん達は皆さんウエットスーツなしで泳いでいましたよ。
でも海の中にも何となく秋の足音が・・

↑あるポイントの彼方此方でみかけた
トサカリュウグウウミウシやミラーリュウグウウミウシ。秋季~冬季によく出現するウミウシですが・・・

↑お食事中でした!
何を食しているかというと・・・

↑
ワライボヤ!!

これがおびただしく群生していたので、リュウグウウミウシたちにとっては餌の宝庫だったんですね!そういう季節になってきたのかな・・
でも、
↓こちらからすると・・

笑っていられませんよね

冒頭で紹介したハート型のイソギンチャクはおそらく高水温により白化してしまったものなので、今後は水温の低下とともにまた本来の色に戻ってくると思います。
やはり浅い場所はどうしても水温が高い状態が続くので、今年は特に浅場に生息している多くのイソギンチャクに白化現象がみられました。
それでも、水温15m以上のところに生息しているイソギンチャクには影響がなかったようです。

↑とっても“秋らしい”色をしていますね。

そして本日はお昼休憩時にパナリに上陸してきましたよ!
久々~!!






ここでも何か秋を感じるようなものをお届けできれば・・と思ったのですが、残念ながら

そういったものは見つけることができませんでした

夏のままでした。

お知らせ

私事ですが、10/4(土)~10/6(月)の3日間、“
夏休み”をいただきます

期間中、ペンション&マリンサービスKATSUは営業しておりますが、一部(ライセンス講習など)のメニューが実施できなくなりますので予めご了承下さい。
スポンサーサイト
- 2014/09/28(日) 20:38:53|
- 海・ダイビング
-
-