先日、息子と2人だけで「
冨崎観音堂」という神社に
初詣に行ってきました。
この観音堂は昔から
航海安全と無病息災を祈願する場所として島の人から信仰されてきたのだそうです。
僕も10年以上前からずっと、ほぼ毎年ここへ初詣に行っていました。
今までは大抵、大晦日の夜中(日付が変わる直前)に行って、日付が変わると同時にスタートする参拝に合わせて時には長い行列に並んだりもしました。
また過去にはその初詣にスタッフやお客様と大勢で賑やかに出かけて、それが一つのイベントのような感覚で騒いだ年もありました。
さらにそこには毎年多くの屋台(露店)が出て、飲食スペース(テント、テーブル&いす)も設置されていたことから、お参りが終わったら皆で飲みながら居酒屋感覚で利用させていただいたこともありました。
年末年始によく来られていたお客様の中にも少なからずそれを楽しみにされていた方もいらっしゃったのではないかと思います。
でも今年は・・・・・
まず、僕たちは元日を避けて行ったので混雑のようなものには遭遇しませんでした。
家族や仲間など大人数で来ているグループはほとんどありませんでした。
そういえば、ここは行く度に必ずと言っていいほど誰か知り合いに会うものですが、今回はそういったことも全くありませんでした。
屋台のほうはほぼ例年通りに出ていましたが、さすがに飲食スペースは設置されていませんでした。
そしてお参りする場所の手前には当然のごとくアルコール消毒液が置かれていたのですが、それが何と手で押すポンプタイプではなくて足でペダルを踏むと消毒液が出てきて手指に吹きかけられるという足踏み式でした!(石垣島で初めて見たかも

)
さらに賽銭箱の上あたりに吊られているはずの大きな鈴は紐ごと取り外されていました。

鈴を鳴らすために多くの人が触れるであろう箇所を無くすということが目的だと思いますが、それにより一組あたりの参拝時間が短縮される効果もあるな、と思いました。
おみくじだけは今まで通りでした。

↑息子は
大吉をゲット!
僕は小吉でした。
帰りに屋台でタコ焼きとポテトフライだけ買って車の中で食べました
スポンサーサイト
- 2021/01/06(水) 19:00:34|
- プライベート
-
-
| コメント:0